猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にネギは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
紹介するのは、Twitterユーザー@chanmaochan1さんの愛猫・まおくん(撮影時2才半/マンチカン)のエピソード。とある日、飼い主さんがお風呂から出ると、まおくんはお風呂場の近くの廊下で写真のような格好で寝そべっていたのだそう。ぬいぐるみと同じようなポーズをしながら廊下に転がっている、まおくん。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
愛猫だけで留守番をさせるとなると、留守番中の愛猫がちゃんとリラックスできているのか、長い留守番のときは愛猫をどこかに預けたほうがいいのかなど、いろいろ気になることが出てくるものです。今回は、留守番に関する4つのギモンをご紹介します。
いつか必ずやってくる、愛猫との別れ。いざそのときが訪れた際、必要以上に苦しまないためにも、今のうちからペットロスについて知っておくことが大切です。今回は、ペットロスになったとき飼い主さんに起こりうる3つの変化をまとめました。
紹介するのは、Instagramユーザー@14_nekohouseさんの愛猫・はなおくん(撮影当時5才)と、豆太郎くん(撮影当時1才)。とある日、飼い主さんがふと2匹のことを見ると、2匹は可愛く頬を寄せ合っていたのだとか。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
季節の変わり目は、ホルモンバランスが崩れたり自律神経が乱れたりして、猫が体調不良を起こしやすくなります。特に、急に寒くなる秋口は注意が必要です。そこで今回は、おうちでできる「秋の不調を予防・緩和するマッサージ」をご紹介します。
猫の総合栄養食にはドライフードとウエットフードがあり、長らくドライフードが一般的でしたが、近年はウエットフードを愛猫に与える飼い主さんが増えてきています。今回は、愛猫の健康維持に役立つウエットフードのメリットをまとめました。
季節の変わり目は、寒暖差の影響でホルモンバランスが崩れたり免疫力が低下したりして、猫が体調を崩しやすくなります。特に、急に寒くなる時季は愛猫の体調に注意が必要です。今回は、愛猫を寒暖差から守るために飼い主さんができることをまとめました。
収容ゼロ・殺処分ゼロ・不適切飼育環境ゼロを目指し、2022年、前橋市に開所した犬猫用シェルター。2カ所目の施設や不妊手術のための取り組みを紹介します。
季節の変わり目は、人も猫も体調を崩しやすくなります。なかでも、急に気温が低下する秋頃は、特に愛猫の健康管理に気を付けなければいけません。今回は、寒暖差が引き金になって発症しやすい猫の病気をまとめました。
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。しかし、健康に長生きするためには、日頃のお世話や遊びも大切です。今回は愛猫と遊ぶときにできる工夫や注意点などについて、獣医師の先生に教えていただきました。