猫が好き
UP DATE
【獣医師監修】耳でわかる猫の気持ち 「イカ耳」のときは?
猫の耳は、猫の気持ちを読み取ることができるパーツのひとつです。そこで今回は、耳から読み取れる猫の気持ちを、ニャン語にもなっている「イカ耳」なども含めて解説。さらに、猫の耳のお手入れ方法や気をつけたい耳の病気についてもご紹介します。

ねこのきもち獣医師相談室
愛猫の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「ねこのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む
耳から猫の気持ちが読み取れる!
猫が真っ先に情報をキャッチするのは、五感の中でもっとも優れている耳です。耳で周囲の変化を察知し、耳の動きは瞬時に対応。さらに、外猫はその変化で猫同士の意思疎通を図っているようです。
これを可能にするのは、耳の根元にある27もの筋肉。これにより猫の耳は約180度動かすことができ、その角度にさまざまな気持ちが表れてきます。
これを可能にするのは、耳の根元にある27もの筋肉。これにより猫の耳は約180度動かすことができ、その角度にさまざまな気持ちが表れてきます。
平常心……力が入らず、まっすぐ立つ
気持ちが穏やかで何も考えていないときは、筋肉の力が抜け、耳はただまっすぐ立っている状態になります。近距離を移動するときや、体を起こして無心で座っている状態のときなどに見られます。
怒り、拒否……後ろへ反る
耳に力が入り後ろに反るときは怒りや拒否の気持ち。「このままだと攻撃するぞ!」と強気で怒りをアピールする際や、同居猫や窓の外に見えるノラ猫に対して見せることが多いです。人に対しては「近付かないで!」という意味も。
気持ちが強いほど反る角度が大きくなり、これ以上回らないほど耳を反らせているときは、強い怒り、拒否を表しています。
気持ちが強いほど反る角度が大きくなり、これ以上回らないほど耳を反らせているときは、強い怒り、拒否を表しています。
恐怖……ペタッと伏せる
怯えて恐怖を感じているときは、全身に力が入って体が縮こまり、耳が平たくなります。苦手な音が聞こえたり、強い相手に睨まれて「負けそう」と弱気になったりしたときに見られるパターンです。
興味、緊張……ピンと立ち、音のする方に向く
獲物らしきものや見慣れないものなどに対して興味を示したり、少し緊張したりしたときに見られる形です。リラックスしているときに比べると力が入り、耳だけではなく目もそちらに向けて、くわしい情報を得ようとしています。猫の耳の先には房毛が生えており、気持ちが強いと、この房毛までピンと立つことも。
リサーチ……顔と違う方向に向く
何かが聞こえたとき「ちょっと気になる」という程度なら、耳だけをくるっと音のする方へ動かします。まるで動くパラボラ集音器のようにして音に集中しようとするのです。
リラックス……少しだけ外を向く
まどろんでいる状態や「これからどうしようかな~」と猫がリラックスしながら過ごすとき、耳が少しだけ外側に向くことが。不機嫌なときにも耳を外へ向けますが、リラックスしているときは頭が少し下がり気味で、目も閉じ気味になります。
猫の耳はどんなタイプがあるの?
猫の耳は、主に3つのタイプに分かれます。
「立ち耳」は、よく見かけるまっすぐ三角に立った耳で、耳の毛が多いのが特徴です。
そのほか、スコティッシュフォールドのような「垂れ耳」は耳の内部が蒸れやすく、アメリカンカールのような「反り耳」は耳の内部構造が複雑だという特徴が。
垂れ耳や反り耳でも、立ち耳の猫と同じように筋肉が働くので、根元をじっくり見ると変化がわかります。それでもわかりにくい場合は、しっぽやヒゲ、姿勢などの状態とあわせて確認するといいでしょう。
「立ち耳」は、よく見かけるまっすぐ三角に立った耳で、耳の毛が多いのが特徴です。
そのほか、スコティッシュフォールドのような「垂れ耳」は耳の内部が蒸れやすく、アメリカンカールのような「反り耳」は耳の内部構造が複雑だという特徴が。
垂れ耳や反り耳でも、立ち耳の猫と同じように筋肉が働くので、根元をじっくり見ると変化がわかります。それでもわかりにくい場合は、しっぽやヒゲ、姿勢などの状態とあわせて確認するといいでしょう。
ニャン語にもなっている「イカ耳」はどんな気持ち?
猫の耳がピンと張って外を向き、まるでイカのようなシルエットになっていることからつけられたニャン語「イカ耳」。
実はこれは、猫が警戒している状態なのです。耳を外側に向けることで物音をしっかりと聞き取れるようにしており、猫がイライラしているときや不満があるときにこのような耳の形になるようです。
実はこれは、猫が警戒している状態なのです。耳を外側に向けることで物音をしっかりと聞き取れるようにしており、猫がイライラしているときや不満があるときにこのような耳の形になるようです。
以下に「イカ耳」についての解説と、実際にイカ耳になっている猫の画像がありますので、参考にしてみてくださいね。
猫の耳のお手入れ方法は?
猫の耳のお手入れは、コットンと動物の耳専用クリーナーを用いて行うとよいでしょう。
まず、コットンをしっかりとクリーナーで湿らせます。次に、猫の耳の先端を持ちそっとめくります。人差し指にのせたコットンを耳の穴の中に入れ、ゆっくりクルクルと数回まわしましょう。
綿棒やタオルでのお手入れは、摩擦で炎症を起こしたり内部を傷つけたりするおそれがあるためNGです。
まず、コットンをしっかりとクリーナーで湿らせます。次に、猫の耳の先端を持ちそっとめくります。人差し指にのせたコットンを耳の穴の中に入れ、ゆっくりクルクルと数回まわしましょう。
綿棒やタオルでのお手入れは、摩擦で炎症を起こしたり内部を傷つけたりするおそれがあるためNGです。
猫の耳に迫る危機!?耳ダニや外耳炎など、猫の耳の病気
最後に、猫に多い耳の病気について知っておきましょう。
猫にもっとも多い耳の病気は「外耳炎」で、耳の穴から鼓膜にかけて炎症が起こる病気です。この外耳炎が悪化してしまうと、鼓膜の奥まで炎症を起こす「中耳炎」になる場合も。この炎症の原因のひとつが、いわゆる「耳ダニ」とよばれるミミヒゼンダニです。
これら以外にも、水虫と同じカビが原因で耳の外側が脱毛する「皮膚糸状菌症」や、特に白色の猫で、日光のあたりすぎで起こる「日光過敏症」など、さまざまな病気があります。
猫にもっとも多い耳の病気は「外耳炎」で、耳の穴から鼓膜にかけて炎症が起こる病気です。この外耳炎が悪化してしまうと、鼓膜の奥まで炎症を起こす「中耳炎」になる場合も。この炎症の原因のひとつが、いわゆる「耳ダニ」とよばれるミミヒゼンダニです。
これら以外にも、水虫と同じカビが原因で耳の外側が脱毛する「皮膚糸状菌症」や、特に白色の猫で、日光のあたりすぎで起こる「日光過敏症」など、さまざまな病気があります。
コミュニケーションと健康管理のためにも、耳チェックは欠かさずに
猫の耳には、コミュニケーションのヒントから健康管理のカギまで、さまざまなポイントが隠されていましたね。
正しいやり方で耳のお手入れをしてあげることで、病気の予防にもつながります。常日頃から猫の耳をよく観察し、愛猫の健康維持、そしてより親密な関係へと役立ててくださいね。
正しいやり方で耳のお手入れをしてあげることで、病気の予防にもつながります。常日頃から猫の耳をよく観察し、愛猫の健康維持、そしてより親密な関係へと役立ててくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』
「ねこのきもち」2016年3月号『3月3日は耳の日 正しい方法で病気を防ごう 耳のお手入れ、してますか?』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
撮影/apricot 、小森正孝、栗林 愛、尾﨑たまき、石原さくら、後藤さくら
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもち」2016年3月号『3月3日は耳の日 正しい方法で病気を防ごう 耳のお手入れ、してますか?』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
撮影/apricot 、小森正孝、栗林 愛、尾﨑たまき、石原さくら、後藤さくら
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE