1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 【徹底解説】わかりやすい「猫からの不満のサイン」9つ 意外なしぐさも!?

猫と暮らす

UP DATE

【徹底解説】わかりやすい「猫からの不満のサイン」9つ 意外なしぐさも!?

しっぽを振ったり、毛づくろいをしたり、飼い主さんをジッと見つめてきたり…。


このようなかわいい愛猫の姿を見たことのある飼い主さんは多いでしょう。しかし、ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、これらの行動は「猫からの不満のサイン」である場合もあるのだとか!

この記事でくわしく解説します。

猫からの不満のサイン9つ

見上げるノルウェージアンフォレストキャット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は言葉を喋りません。不満を感じても相手に訴えたり、愚痴を言って気晴らしをすることができません。

そのため、猫の不満は行動やしぐさに表れます。明らかに何かを訴えているわかりやすい行動から、「こんなしぐさも不満のサイン?」と思うものまでいろいろあります。

くつろぐ茶トラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、比較的わかりやすい猫からの不満のサイン9つを見ていきましょう。

①鳴き声で知らせる

短く小さい声で鳴いたり、長く大きい声で鳴いたりなど、鳴き声にもいろいろあります。

その中で、通常より低く強めの鳴き声や、長く大きな鳴き声を出しているときは、不満を訴えている可能性があります。

猫によって鳴き方はいろいろなので、いつもより必死にしつこく鳴いている様子が見られたら、不満のサインではないかと考えてみることが大切です。

②耳を反らす

イカ耳をする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
耳が横に向き耳の穴が後ろや下を向いている状態は、見た目がイカのような形をしているので「イカ耳」と呼ばれています。

不満でイライラしていたり、不快、恐怖を感じたりしているサインです。

③しっぽを振る

しっぽがピーンとなるベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
しっぽを左右に激しく動かしていたり、床に叩きつけていたりするときは、何かに不満を持っているサイン。

たとえば、抱っこされているときや撫でられているときなど、しっぽをバタバタ激しく振り始めたら「やめてほしい」のサインです。

「ゆっくりしたい」「寝ていたい」「リラックスしたい」などと思っているときに邪魔されたり、周囲の音がうるさかったりしてイライラしているときに、しっぽをバンバン床に叩きつける行動が多く見られます。

これらの不満のサインに気がつかないと、猫の不満が大きくなって突然噛みついたり引っかいたりと、攻撃行動に出ることも。

④八つ当たり

猫パンチするベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが猫に直接何もしなくても、走り際にネコパンチをされたり、カプッと噛んだりされることが。突然、同居猫を構うこともあります。

このような行動は「転嫁行動」といいます。猫は強い不満を感じたり興奮してしまうと、近くにある物や人をとっさ的に攻撃してしまいます。まるで、人が八つ当たりしているようにも見えます。

短時間で気持ちが落ち着くことが多いので、少し距離を持って見守りましょう。

⑤隠れる

猫は、狭い所や奥まったところが好きです。ゆっくり休みたいときや静かに過ごしたいときなど、押し入れなどで機嫌よくしていることも多いです。

しかし、名前を呼んでも出てこなかったり、食事の時間になっても出てこない場合は、その場の状況に不満を感じて出てきたくないのかもしれません。

⑥毛づくろい

毛づくろいする三毛猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の毛づくろいは、身だしなみを整える意味がありますが、気持ちを落ち着かせてストレスを緩和させる役割もあります。

適度な毛づくろいだけでは気持ちが落ち着かないほどの不満を抱えてしまうと、過剰に毛づくろいをするようになります。

同じところをしつこく舐めていないか、舐めすぎて脱毛している箇所はないかなど、猫の様子に注意しましょう。

⑦ジッと見つめてくる

じっと見つめるベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は愛情を伝えるときに、飼い主さんを見つめることがあります。目を細めたり、ゆっくり瞬きをするなど、幸せそうな表情を見せます。

また、「ご飯が欲しい」「遊んでほしい」などの要求を伝えるときにも、ジッと見つめることがあります。

しかし、飼い主さんのことを瞬きもせずに、睨みつけるようにジッと見つめていたら、要求が満たされずに不満を感じているかもしれません。

⑧粗相をする

猫はきれい好きで、トイレ以外の場所で排泄することは少ない動物。そんな猫が粗相をしてしまうのには、何か原因があるはずです。その原因の1つに不満があります。

飼い主さんが「トイレの場所を移動した」「トイレのトレイやトイレ砂を新しい物に変えた」などをして使いにくくなったトイレに不満を感じることもあれば、家族や同居猫が増えるなどの環境の変化に不満を感じて、粗相をしてしまうことがあります。

⑨食欲がない

ごはんを食べる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「フードが変わった」「食器が変わった」など、猫は食事内容が変わって不満を感じることがあります。

ほかにも、引越しや大幅な模様替え、近所の騒音、慣れない人の来訪など、猫が落ち着いて過ごせなくなると不満がたまって、食欲も落ちてしまうことがあります。

猫はどんなことに不満を感じる?

お目めが大きいアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫も生活のなかで「こうしたい」「こうしてほしい」と、さまざまな欲求があります。これらの欲求が満たされなければ、不満を感じることになります。

生理的な欲求はもちろん、生きるための基本的欲求である「食べる・眠る・排泄」のほかに、体温や健康の維持も必要です。

猫の本能的な行動である毛づくろいや狩猟行動に対する欲求、また、飼い主さんとの関係で生じる心理的な欲求も満たしてあげなくてはなりません。

首をかしげる三毛猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が不満を感じる具体的な例を挙げると……

  • 十分に食事ができていない

  • 新鮮な水を好きなときに好きなだけ飲めない

  • 気に入ったトイレで落ち着いて排泄できない

  • 生活環境がうるさくて眠れない

  • 寒すぎる・暑すぎる

  • 体の具合が悪かったり痛い箇所がある

  • 遊びが足りずに噛んだり追いかけっこができない

  • 飼い主さんに甘えられない、構ってもらえない


など、猫はさまざまな理由で不満を感じています。

猫が不満を感じないよう、普段から気をつけたいこと

ぐっすり眠るスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の欲求をすべて満たしてあげるのは不可能ですが、健康的に生活できるように環境を整えてあげれば、大きな不満を抱えることは少ないでしょう。

猫の健康的な生活を守ったうえで、猫の飼い主さんに対する甘えや愛情表現にも気づいてあげられるようにしたいですね。

不満のサインは、病気のサインである場合も…

とくに気をつけたいのが、不満のサインと思われる行動が、じつは病気のサインの場合もあるということ。また、不満を訴える行動が病気に発展することも。

愛猫に不満のサインが見られたら、病気の可能性も疑って注意して様子を見ましょう。

寝転がるマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
具体的な例を挙げると……

□不満を感じて隠れている場合
→気分が落ち着くと自ら出てきますが、あまりにも長い時間ジッとして出てこない場合は、怪我や病気の症状が出て動けないのかもしれません。


□不満を緩和するために毛づくろいする場合
→同じ箇所を舐めすぎると、その部分が脱毛してくることがあります。また、皮膚に痒みがあったり、関節などに痛みがある場合も、その箇所をしつこく舐めることがあります。


□不満を感じて粗相をする場合
泌尿器系の病気を患ったときにも、粗相が見られます。トイレへの不満を感じているのか考えると同時に、排尿時の様子や尿の状態に異常がないかも観察しましょう。


□不満を感じて食欲がない場合
→不満を強く感じて食欲がなくなり、長時間食事もせず水を飲まないと、脱水を起こしたり、腎臓や肝臓に負担がかかることがあります。また食欲がないのは、多くの病気で見られる初期症状。ほかの症状が出ていないかも注意してください。


素敵な横顔のロシアンブルー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫からの大切なサインを見逃さないように、飼い主さんは普段から愛猫の様子をしっかりと見てあげましょうね!


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
構成/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る