人だけでなく、猫の体にもこたえる暑さが続く夏。まだ体温調節がうまくできない子猫は熱中症や夏バテのリスクが高いため、飼い主さんがしっかり対策をする必要があります。
そこで今回は、暑さに強い体をつくるための「食事」と「飲み水」の与え方をご紹介します。
ポイントは「消化」と「飲水量」
暑さ対策で「体力をつけさせるために食事量を増やす」「水分をとらせるためにウエットフードだけを与える」「すべての水飲みボウルに氷を入れる」といったことをしてはいないでしょうか。実はこれ、すべてNG対策なのです。
特別に栄養をとる必要はない
夏場の猫は体力の消耗を最小限におさえようとして活動量が低下するため、暑いからといって特別に栄養をとる必要はありません。暑さに強い体をつくるためのポイントは「食事量を増やさず消化しやすい工夫をすること」「飲水量が低下しないようにすること」です。
水の温度や飲み場などを工夫する
暑さで水を飲むことが面倒になる猫もいるため、水を飲ませる工夫が大切です。
さまざまな温度の水を用意する
水の温度にこだわるという猫は意外と多いようです。氷を入れた水や常温の水をいくつか置いてみて、猫がよく飲む温度を探してみるとよいでしょう。暑い季節は雑菌が繁殖しやすくなるため、こまめに取り替えることを忘れないようにしてください。
水飲み場を増やす
暑さで水を飲むのが面倒になっても、近くに水を飲む場所があれば足が向きやすくなります。猫がよく通る場所やお気に入りの場所の近くに水を置いて、飲水量のアップを狙うとよいでしょう。
飲み口が広い水飲みボウルを用意する
水を飲むとき、猫にとって大切な感覚器官であるヒゲが濡れるのを嫌がる場合があります。飲み口が広い水飲みボウルを用意するとヒゲが濡れにくくなり、積極的に水を飲むようになるかもしれません。
食事は消化のしやすさが重要
食事は量を増やさず、ふだんの量をきちんと消化させることを意識しましょう。
ドライフードとウエットフードを使い分ける
水分がとれるようにとウエットフードだけをあげたくなりますが、ドライフードにもメリットがあります。製造過程で素材を細かくしているので消化しやすいものが多いのです。体調の変化に合わせて、ウエットフードとドライフードを使い分けるとよいでしょう。
ゆっくり食べさせる
一気食いをする猫には、1日のフードの量は変えずに小分けにして与えて消化しやすいように工夫しましょう。早食い防止のフードボウルやおもちゃを使ってみてもいいかもしれません。
留守中は自動フード供給器を使ってみるのも◎
自動フード供給器を使うと、あまり空気に触れないのでフードが傷みにくくなります。猫が嫌がらなければ使ってみるのもよいでしょう。いつものフード量よりも、少しだけ多めに用意しておくと安心です。
子猫にとって、飼い主さんは母猫も同然です。しっかり対策をして、大切な愛猫を暑さによる不調から守ってあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年7月号『今からでも間に合う夏バテ対策 暑さに強いカラダ作り』(監修:マスナガ動物病院院長 増永朗先生)
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。