1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 納豆を見た子猫が“マンチカン立ち”に! 猫が2本足で立つのはどんなとき?|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

納豆を見た子猫が“マンチカン立ち”に! 猫が2本足で立つのはどんなとき?|獣医師解説

いろんなものに興味津々な猫たち。とくに子猫時代は、家にあるものであったり、飼い主さんがする行動などに興味を示すコも多いのではないでしょうか?

Instagramユーザー@mugiiii0719さんの愛猫・マンチカンのむぎくんも、子猫時代に「あるもの」が気になって仕方がなかったようです!

マンチカン立ちで「納豆」をじーっ!

納豆を見てマンチカン立ちするむぎくん
じーーーっ。
@mugiiii0719
子猫時代のむぎくんが気になって仕方がなかったものとは……納豆! 器用にマンチカン立ちしながら、目の前でくるくる混ぜられる納豆をガン見しています。
納豆が気になるむぎくん
クンクン…
@mugiiii0719
どうしても気になってしまうのか、むぎくんは納豆に接近! 机に前足をかけて、身を乗り出して覗き込むように納豆を見つめます。

むぎくんは、納豆のニオイが気になるのかな? お鼻をクンクンさせているようにも見えますよね。ユーザーさんからは「お箸の動きも気になってるのかしら?」という声も。たしかに、お箸の動きに合わせてむぎくんの顔が動いているようにも見えるかも!
納豆が気になるむぎくん
@mugiiii0719
当時の様子について、飼い主さんはこのように話していました。
飼い主さん:
「むぎは何かに興味を持ったときや、よく見たいときにマンチカン立ちをすることが多いので、そのときは単純に『可愛いなあ』という感じでした(笑) くるくる回してるお箸と、ねばねばが伸びる感じに興味を持ったのかなと思います」

【獣医師解説】猫がマンチカン立ちするときの心理は?

何かが気になるむぎくん
@mugiiii0719
可愛らしいマンチカン立ちを披露していたむぎくんですが、猫がマンチカン立ちをするとき、一般的にはどのような気持ちのことが多いのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました!
岡本先生:
「まず、マンチカンが立つことができるのは、足が短くて小柄で、立った姿勢での重心が安定しやすいからだと推測されます。マンチカン以外にも、スコティッシュフォールドやアメリカンカール、ペルシャなどの短頭種が2本立ちする傾向にありますね。

マンチカンをはじめとした猫が後ろ足で立ち上がるのは…
  • 驚いたとき
  • 警戒しているとき
  • 警戒対象から体を離したいとき
  • 威嚇で自分を大きく見せたいとき
  • 遠くを見たいとき(警戒や好奇心)
  • 飼い主さんにおねだりするとき
などのシーンで見られやすいです。立ち上がることによって視界が広がり、周囲をよく観察することができるので、何か興味を引かれることがあるときに二本足で立ちやすいでしょう。

今回紹介したむぎくんは、飼い主さんも言うように納豆に興味を示してマンチカン立ちしたのかもしれませんね」
「コロコロ」を見てマンチカン立ちするむぎくん
飼い主さんがコロコロをしているときに、わざわざ近くまでくるむぎくん。
@mugiiii0719
愛猫がどんなものを見たときに立ち上がることがあるのか、飼い主さんは観察してみてくださいね!
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
写真提供・取材協力/Instagram(@mugiiii0719さん)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る