猫と暮らす
UP DATE
愛猫が足にスリスリ、どんな意味?勘違いしやすい猫知識8選
猫を飼い始めてしばらく経ち、愛猫の行動の意味がわかってきたという飼い主さんもいるでしょう。
しかし、もしかするとその知識は間違っているかも!
この記事では、中級者の飼い主さんたちが「勘違いしがち」な猫の行動を8つ紹介します。
しかし、もしかするとその知識は間違っているかも!
この記事では、中級者の飼い主さんたちが「勘違いしがち」な猫の行動を8つ紹介します。
①人の手を噛んだあとに愛猫がペロペロと舐めてくるのは「謝っているから」?
「×」です!
野性の猫は、獲物を捕まえると舐めて羽や毛を取り除き、きれいにしてから食べます。
人の手を狩猟気分で噛んだあとに舐めるのは、この本能的な名残だと考えられます。
野性の猫は、獲物を捕まえると舐めて羽や毛を取り除き、きれいにしてから食べます。
人の手を狩猟気分で噛んだあとに舐めるのは、この本能的な名残だと考えられます。
②猫トイレの掃除を近くでじっと見ているのは「申し訳ないと思っているから」?
「×」です!
猫にとって排泄をするトイレは重要な場所。
「自分の大切な場所で、ほかの誰かに排泄されたくない!」と思っています。そのため、飼い主さんが何をしているのかが気になり見張っているのです。
猫にとって排泄をするトイレは重要な場所。
「自分の大切な場所で、ほかの誰かに排泄されたくない!」と思っています。そのため、飼い主さんが何をしているのかが気になり見張っているのです。
③お客さんのカバンの中に顔を突っ込むのは「食べ物を探しているから」?
「×」です!
猫は、自分のテリトリー内に外から別のニオイが持ち込まれることを嫌がります。そのニオイを確かめ、さりげなく自分のニオイも付けて安心を感じているのです。
猫は、自分のテリトリー内に外から別のニオイが持ち込まれることを嫌がります。そのニオイを確かめ、さりげなく自分のニオイも付けて安心を感じているのです。
④靴下などのニオイを嗅いで口を半開きにするのは「臭いから」?
「×」です!
猫は興味のあるニオイを嗅ぐと、よりくわしく分析するために鼻の奥の鋤鼻器官(じょびきかん)に深く吸い込みます。
口を半開きにするのは、そのときに見られる特徴的な反応で「フレーメン反応」といいます。
猫は興味のあるニオイを嗅ぐと、よりくわしく分析するために鼻の奥の鋤鼻器官(じょびきかん)に深く吸い込みます。
口を半開きにするのは、そのときに見られる特徴的な反応で「フレーメン反応」といいます。
⑤ぬいぐるみを抱えて眠るのは「仲良しの友達だと思っているから」?
「×」です!
ぬいぐるみを自分が捕まえた獲物のように思い、誰かに取られないように肌身離さず守っていると考えられます。
もしくは、ぬいぐるみを子猫だと思い世話をしている場合も。
ぬいぐるみを自分が捕まえた獲物のように思い、誰かに取られないように肌身離さず守っていると考えられます。
もしくは、ぬいぐるみを子猫だと思い世話をしている場合も。
⑥いたずらを叱ったときにお腹を見せるのは「謝っているから」?
「×」です!
どんなに人が叱っても、「飼い主が何か言っているぞ?」というくらいの気持ちで、猫にはほとんど通じていません。
そのため「かまってほしい!」「遊んで!」とアピールしているようです。
どんなに人が叱っても、「飼い主が何か言っているぞ?」というくらいの気持ちで、猫にはほとんど通じていません。
そのため「かまってほしい!」「遊んで!」とアピールしているようです。
⑦人が帰宅したときに足にスリスリとするのは「寂しさを訴えているから」?
「×」です!
猫はもともと単独行動をする動物なので、あまり寂しいとは感じていません。
帰宅した飼い主さんに付いている外のニオイに落ち着かず、自分のニオイを付け直しているのです。
猫はもともと単独行動をする動物なので、あまり寂しいとは感じていません。
帰宅した飼い主さんに付いている外のニオイに落ち着かず、自分のニオイを付け直しているのです。
⑧人が猫の体を触ったあと、すぐに自分で同じ場所を舐め直すのは「触られたくないから」?
「×」です!
猫は、自分の体を自分のニオイに保ちたいのです。飼い主さんに触られるのは嫌でなくても、ほかのニオイが付くと落ち着かないので、舐めて自分のニオイに戻しています。
いかがでしたか?
飼い主さんにもありがちな、意外と間違えやすい猫知識8つでした。愛猫の行動の意味を考えてみるとおもしろいですよね。ぜひチェックしてみて!
猫は、自分の体を自分のニオイに保ちたいのです。飼い主さんに触られるのは嫌でなくても、ほかのニオイが付くと落ち着かないので、舐めて自分のニオイに戻しています。
いかがでしたか?
飼い主さんにもありがちな、意外と間違えやすい猫知識8つでした。愛猫の行動の意味を考えてみるとおもしろいですよね。ぜひチェックしてみて!
出典/「ねこのきもち」2016年6月号『愛猫の行動、こんなふうに思っていませんか? 嗚呼、ありがちカンチガイ23』
文/二宮ねこむ
文/二宮ねこむ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE