1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 寝ている猫をつい触ってしまう飼い主は約8割。猫のホンネと注意点は|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

寝ている猫をつい触ってしまう飼い主は約8割。猫のホンネと注意点は|獣医師解説

可愛すぎて…ついかまいたくなっちゃう?

【調査】愛猫が寝ているときに、つい触ってしまう?

ねこのきもちWEB MAGAZINE『「猫飼いあるある」に関するアンケートvol.17』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『「猫飼いあるある」に関するアンケートvol.17』 193件の回答
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん193名に「愛猫が寝ているときに、つい触ってしまったりなど、かまってしまうことがあるか」アンケート調査を実施しました。

すると、飼い主さんの約9割が寝ている愛猫をかまってしまうことが明らかに!

【体験談】寝ている愛猫をどのようにかまって、愛猫はどのような反応を見せる?

熟睡するキジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では、実際に飼い主さんは、寝ている愛猫をどのようにかまってしまうのでしょうか? また、そのときに愛猫はどんな反応を見せるのでしょうか?

飼い主さんにお話を聞いてみました。

「猫吸い」などをする

ヘソ天する猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「寝ているときに『猫吸い』や肉球をプニプニ触ってしまいます。ムクっと迷惑そうに顔をあげて、触られた所を舐めて毛づくろいを始めます」

  • 「数秒、背中やお腹に顔をうずめます。やめてほしいときはその場を去りますが、ほとんどがそのまま寝てます」

  • 「おしりの辺りに顔を埋めるが、猫は無反応で寝ている」

  • 「思わず猫吸いしてしまうが、仕方ないなぁって感じで見られる、時々怒られる」

  • 「猫吸いをするのですが、本人は嫌なんでしょう、私の手の届かないキャットタワーの上に行ってしまいます」

顔や体を触ってしまう

  • 「触ってしまう。飛び起きて逃げられます」

  • 「つい頭を撫でてしまいます。しばらくはゴロゴロ言って、触らせてくれます」

  • 「起こさないように優しく撫でますが、起きちゃうときがあります。こちらを見つめてからまた眠ったり、向きを変えて眠ったり、別の場所に行ってしまうこともあります」

  • 「顔まわり中心に撫でまくります。しつこいなぁって感じで見下した目をしますが、逃げずに撫でさせてくれます」

  • 「寝ている姿が可愛くて頭や顔を撫でると、さらにお腹を見せて『触ってくれ』と要求する」

  • 「起きているときには触らせてもらえないお腹とかを触ってます。猫は一度目を開けますが、黙認してくれます」

肉球を…

眠る白猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「寝てる猫の肉球をつんつんすると、ガバッと顔だけあげて確認した後、『なんだお前か…』というような顔してもう一度寝る」

  • 「寝顔が可愛くて、つい肉球を触ってしまう。反応は手を握ってきましたぁー」

  • 「肉球をそっと触ろうとして気づかれて、手を隠されます。それでもまた手や足を出して眠りはじめると、また触り、ついついやってしまいます」

寝ている隙にお手入れを…

  • 「寝ている隙に爪切りをしようとして足を触ったら起きてしまい、怒られた」

  • 「寝ている隙に爪を切ろうと、そっと足先を触ることがある。熟睡してるのか見逃されるときと、サッと隠されるときがある」

  • 「爪や足裏の毛の手入れが気になって、そっとハサミを出してきて作業を始めると、最初は薄目をあけて知らないふりをしていますが、しつこく続けているとアマガミしてにらんでくる。『ごめん』と言って片付けると、『わかればいいんだ』とばかりに、そのまままた寝ます。撫でてるときは撫でてほしいところをすりつけてきたり、手の上に頭をのせて手枕にしてしまう。数時間その体勢だったこともある」

写真を撮ってしまう

眠るスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「直接触りはしないが、面白いポーズで寝ていたり、寝顔が可愛かったりするとついスマホで写真を撮ってしまう。『なに~?』といちいち起きてくれるのが申し訳ない」

  • 「寝顔だったり、寝相が可愛くってつい覗き込んでしまったり、写真を撮ってしまうことがある」

【獣医師解説】猫が寝ているとき、飼い主さんが心がけるべきことは?

熟睡するラガマフィン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
アンケート調査の結果、寝ている愛猫をかまってしまう飼い主さんが多いことがわかりましたが、その行動は猫にとって問題ないのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
——寝ている猫を触ったりする際、飼い主さんはどのような心がけが必要でしょうか?
岡本先生:
「猫は寝ているときはとても無防備になるので、意識がないときに触られると、ビックリして起きてしまうことがあります。

どうしてもかまいたい場合は、なるべく睡眠が深くないまどろんでいるタイミングで、そっと触るのがよいかと思います」
——寝ている愛猫をかまいすぎてしまうと、どのような影響が見られる可能性がありますか?
岡本先生:
「寝ているときに触られるのが迷惑そうなコは、しつこくしてしまうとストレスがかかったり、飼い主さんとの関係性が崩れてしまう可能性があります。頻繁には触らず、かまうときも短い時間にするようにしましょう

また、猫が寝ているときにかまってしまうと、家の中でも寝る際に警戒するようになったり、飼い主さんのそばで寝てくれなくなる可能性もあります。かまう際は、十分に注意したほうがよいでしょう」
熟睡するスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寝ている愛猫を見るとついかまってしまいたくなると思いますが、愛猫の睡眠を邪魔しないように、グッと堪えることも大切なようです。

飼い主さんは、解説にあった注意点をぜひ覚えておいてくださいね。
ねこのきもちWEB MAGAZINE『「猫飼いあるある」に関するアンケートvol.17』 
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る