猫と暮らす
UP DATE
【専門家監修】愛猫を「人になつく」猫にするコツ
人によくなつく「人好き猫」になると得られる4つのメリット
猫にとって家の中は大切な縄張り。来客があると、見知らぬ人に縄張りを荒らされるのではないかと不安になり、ストレスに。家族以外の人でも恐怖心を抱かない人好き猫なら、マイペースに過ごせて、ストレスを感じにくいでしょう。
2 泊りで家を空けるときに、他人にお世話を頼める
家族以外の人にもなれやすい人好き猫であれば、留守にするとき、知人やペットシッターに安心してお世話を頼めます。
3 家族が増えたときに早く慣れやすい
新しい家族が増えるのも、環境の大きな変化なので、猫にとっては一大事です。でも人が好きな猫は、人に対して好奇心が強く、自らアプローチしようとするもの。警戒心の強い人見知りの猫に比べて、新しい家族にも早くなれるでしょう。
4 一緒に過ごす時間が長いため、飼い主さんが愛猫の体調不良に気付きやすい
人好き猫は飼い主さんに近付きたがるので、一緒に過ごす時間が長くスキンシップもとりやすいもの。そのため猫のちょっとした体調不良にもいち早く気付け、病気の早期発見につながることも。
【猫が人になつくコツ】迎えて間もない子猫の場合
・顔周りを歯ブラシでブラッシングする
歯ブラシは猫の舌のザラザラ感と似ています。そのため歯ブラシでブラッシングされると、子猫は母猫(飼い主さん)になめられているように錯覚し、うっとり気分に。
子猫は9週齢頃までに人や猫、異種動物と楽しく触れ合うことで、フレンドリーな性格になりやすいといわれています。子猫が怖がらなければ、知人を家に招くなどして。
・足先を軽く握り、爪を出す練習をする
爪切りを怖がる猫が、爪切り担当の人を嫌うことがあります。子猫の頃から爪を切られる感覚に慣れさせるため、リラックスしているときに足先をやさしく握り、肉球を軽く押して。
・全身を触れられることに慣らす
人も猫も触れ合うことで絆が深まり、双方を好きな気持ちが高まります。また、体を触ることは健康チェックにもなるので、子猫のうちから全身を触られることにならしましょう。
【猫が人になつくコツ】人慣れしていない猫の場合
・スプーンでおやつを与える
猫は食事をくれる人に好意を抱くもの。“この人がおいしいものをくれる”と印象付けるため、スプーンを使って、特別なおやつを与えましょう。
家に迎えてすぐは、猫が身を隠そうとしますが、別の部屋に隔離するといつまでも人になれません。ケージなどに入れて同じ部屋で過ごし、“何もしないけど見守ってくれる人”と印象付けて。
・じゃらしおもちゃで遊びに誘う
狩猟本能を満たす“遊び”に付き合ってくれる人を、猫は好きになります。猫が退屈そうにしていたら、じゃらしおもちゃを使って遊びに誘って。
・獣毛ブラシで背中をブラッシングする
人好き猫にするにはスキンシップが不可欠です。毛のやわらかい獣毛ブラシを使い、抵抗を感じにくい背中を重点的に、ブラッシングしましょう。体をなでられることは気持ちいいと覚えさせて。
【猫が人になつくコツ】特定の人以外なついてくれない猫の場合
・猫の好きなところをナデナデ or トントンする
猫から近付いてきたチャンスを見逃さず、猫が好きなスキンシップをしましょう。猫の多くは、背中をそっとなでられる、お尻をトントンされるのが好きです。
母猫が子猫を包み込むイメージで、猫が台の上でくつろいでいるときに、両腕でそっと包み込んで。母猫のぬくもりに包まれているような、幸せな気持ちになるでしょう。
・好物のフードを手から食べさせる
好きなものを食べられるのは、猫にとってうれしいこと。好物のフードなどを手から与えられると、好感度はアップして、“この人ともっと仲よくしたい”と思う猫も。
猫は相手のニオイで仲間かどうか判断するため、積極的にそのニオイを嗅がせることで、その人への安心感が得られます。人の目線が下になるようかがみ、手のニオイを嗅がせて。
「こんな人はイヤ!」と猫がなつかなくなるNGアクションとは?
猫にとって目を合わせることは「獲物に狙いを定める」ことと同じです。目が合ってしまったら、すぐにそらしてあげると猫も安心しますよ。
香水などのキツいニオイ
猫の習性として、自分のニオイを周りに付けるマーキングがあります。自分のニオイがすることで安心感を得られるため、それを邪魔するような強い香りがするのを嫌がるのです。
また、最近では洗濯物の柔軟剤の香りが、猫のストレスとなるケースも増えているようです。猫が暮らす環境に、不自然に強い香りが漂わないよう気を配ってあげましょう。
猫のペースを無視して構う
猫は基本的に気分屋さんです。甘えたい時は人にすり寄ってきますが、気分が変わるとプイッと別のところへ行ってしまいます。この猫のペースを無視して、無理に近づいてなでたり猫のやりたいことを止めさせるようなことは控えてください。
特性を踏まえつつコミュニケーションをはかることで人になつく猫に!
参考/『ねこのきもち』2017年10月号『タイプ別人好き猫の育み方』(監修:清澄白河アニマルクリニック 本池俊二先生、預かりボランティア 新妻美法さん、アニマル・プロダクションエムドッグス 石井敏樹さん)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/紺道ゆあん
※一部の写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE