猫と暮らす
UP DATE
獲物を見つけた!だけじゃなかった 猫が突然ダッシュする5つの理由
リラックスしていた猫が突然の猛ダッシュ。歩いているときに足元を通られるのは危険ですし、お世話に不満を感じているのではないかと心配になることもありますよね。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫がダッシュする理由を5つ教えていただきました。突然のダッシュに困っている人は、それぞれの対処法も参考にしてみてください。
① 動くものを見つけたから
猫は虫などの動くものを見つけたときに、好奇心や狩猟本能を刺激されてダッシュすることがあります。飼い主さんからすれば「遊びが足りていないのでは?」と心配になりますが、狩猟本能を刺激されたことによる行動なので、遊び足りていない指標にはならないでしょう。
物を獲物に間違われて困る場合は?
動くものを使用するときにダッシュしてこられると、生活がしづらくなることも。ダッシュを止めさせたい場合は、動くものを使うときだけ猫をケージに入れたり、猫のいない部屋で使用したりするようにしましょう。
② 眠って体力が回復したから
長時間眠って体力が回復したときにも、猫はダッシュすることがあります。これは、体力がありあまっている状態になったことによる行動。明け方や夕方にダッシュする場合は、野生時代、狩りをするために活動的になっていた名残や習性で行っている可能性もあるでしょう。
無理に止めさせる必要のないダッシュだけど、困る場合は?
ダッシュは猫にとってストレス発散や運動不足解消のひとつなので、無理に止めさせなくていいでしょう。もし困る場合は、ケージで寝てもらうようにしてください。
③ 体がかゆいから
体がかゆいときも、猫は不快感から逃れるためにダッシュすることがあります。この場合は、ダッシュのほかに体を執拗にかいたり、なめたりすることもあるでしょう。
行為を止めさせるのではなく、原因を取り除こう!
このダッシュは、かゆみの原因を取り除けばおさまるので、まずは動物病院を受診することが大切でしょう。
④ 排泄物から遠ざかりたいから
トイレで排泄したあとは、敵に見つからないように早くニオイから遠ざかりたいという気持ちでダッシュすることがあります。これは排泄物から早く離れようとする行動なので、必ずしも環境の問題ではありません。
排泄後のダッシュは減らせる?
排泄後のダッシュは本能的なしぐさなので止めさせるのは難しいですが、ニオイのこもりにくいトイレや、消臭タイプの猫砂に替えると減る可能性もあるでしょう。
⑤ 飼い主さんが帰宅したから
飼い主さんが帰宅したとき、猫は喜んで興奮する気持ちからダッシュすることがあります。
愛情を感じるけど、困る場合は?
こちらもとくに止めさせる必要のないダッシュですが、帰宅後の後処理やお世話がしにくくて困る場合は、猫が落ち着くまでケージに入ってもらうといいでしょう。
人には理解しがたく、予期せぬタイミングで始まるダッシュにも、猫なりの理由があるのです。猫が急に走り出してビックリすることがないように、猫がダッシュするシチュエーションを知っておくと便利でしょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE