猫と暮らす
UP DATE
いつの間にか「冬支度」をしていた猫が話題に 冬毛になったのがわかりやすい猫の特徴は|獣医師解説

こちらの写真は、今年の10月に撮影したもの。飼い主さんに話を聞くと、テーブルに座っているロイちゃんの写真を撮ったときに、ロイちゃんの毛がモフモフの冬毛になっていたことに気がついたのだそうです。
ロイちゃんの姿には、Twitterユーザーから「めちゃめちゃゴージャスなコートきていますね」「もっっっっふもふだ〜〜!!」「冬の妖精ですね」「冬支度というよりラスボス感が満載なんだがw」などとコメントが寄せられ、反響を呼んでいました。
1カ月前は…
また、Twitterで反響があったことについては、「ロイちゃんがみんなに愛されているモフモフなんだなと思い、とても嬉しかったです」とも話していました。
【獣医師解説】猫の冬毛とは?
「猫は寒さから身を守るために、毛を密集させます。秋から冬前頃の換毛期を経て冬毛になる猫が多いですが、室内で暮らす猫は温かい部屋で過ごしているのでばらつきがあります。
今回紹介したロイちゃんは、毛がモフモフになってすっかり冬毛になっていましたね。一般的に、ダブルコートの猫は毛量の変化がわかりやすい傾向にあります。一方で、季節による温度差が少ない室内飼いの猫やシングルコートの猫は、毛量の変化が目立たない場合があるでしょう」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
UP DATE