猫と暮らす
UP DATE
猫の「いいウンチ」の条件、「ツヤ」もポイント!? いいウンチをしてもらうための飼い主の工夫は
ウンチは、食べものから体に必要な栄養分を吸収したあと、不要物として排出されるもので、腸などの消化器官をはじめ、全身の健康状態を反映するものです。今回は猫の健康なウンチの目安や目指す方法について、獣医師の田草川佳実先生が解説します。
いいウンチの条件とは?
健康な猫のいいウンチの目安は、形が崩れておらず、適度に水分を含んでツヤがあり、トイレ砂を使っている場合はある程度砂が付く状態です。
色はフードの色に近く、混入物は毛づくろいの際に飲み込んだ毛が少し混じっている程度はOK。ニオイは健康でも強烈なため、いつも通りのニオイなら問題ありません。
また、1回の量は大人の人差し指1~2本分程度で、排泄時間は30秒ほどで終えるのが一般的です。理想的な排便回数は1日に1~2回程度です。
色はフードの色に近く、混入物は毛づくろいの際に飲み込んだ毛が少し混じっている程度はOK。ニオイは健康でも強烈なため、いつも通りのニオイなら問題ありません。
また、1回の量は大人の人差し指1~2本分程度で、排泄時間は30秒ほどで終えるのが一般的です。理想的な排便回数は1日に1~2回程度です。
いいウンチを目指すための5つのポイント
1. 水分を充分にとらせよう
便秘の予防のためにも、水分を充分にとらせることが大切です。
いつでも新鮮な水が飲めるよう、室内の複数の場所に水を用意してあげましょう。あまり飲まない場合は、ウェットフードを与えるなど工夫してみて。
いつでも新鮮な水が飲めるよう、室内の複数の場所に水を用意してあげましょう。あまり飲まない場合は、ウェットフードを与えるなど工夫してみて。
2. フードの与え方に気を配ろう
フードの種類を変えると、それが原因で下痢をすることもあります。変える際は、今までのフードに少量ずつ混ぜて様子を見ましょう。
また、食べすぎも下痢の要因のひとつ。選び方や適量が分からない場合は、獣医師に相談してください。
また、食べすぎも下痢の要因のひとつ。選び方や適量が分からない場合は、獣医師に相談してください。
3. 毎日、運動をさせよう
運動不足・肥満になると、消化管の活動が滞りがちになり、不調につながることもあります。
1日数回は遊んで運動させましょう。体を動かすことは、排便に必要な腹筋などの筋力の維持にもつながります。
1日数回は遊んで運動させましょう。体を動かすことは、排便に必要な腹筋などの筋力の維持にもつながります。
4. トイレをつねに清潔にしておこう
猫はトイレが気に入らない、汚れているなどの原因で、排便を我慢して体調を崩すことも。
猫が気持ちよく排便できるよう、猫が好むトイレを用意し、つねに清潔にしておきましょう。
猫が気持ちよく排便できるよう、猫が好むトイレを用意し、つねに清潔にしておきましょう。
5. 異変を感じたら受診しよう
どんなにお世話に気をつけていても、猫が体調を崩してしまうことはあります。
ウンチにあらわれる健康異変のサインを見逃さないよう、日頃からよく観察しておきましょう。異変を感じたら、そのウンチを持って早めに受診してください。
ウンチにあらわれる健康異変のサインを見逃さないよう、日頃からよく観察しておきましょう。異変を感じたら、そのウンチを持って早めに受診してください。
先述したように、排泄物には健康状態が反映されます。何か変だと感じたら、遠慮しないで早めに獣医師に相談するようにしましょう。なお、受診の際は排泄物そのものや、写真・動画などを持参すると、診断の参考になりますよ。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2021年5月号『“出るもの”は健康のバロメーター 目指せ! いいウンチ いいオシッコ』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2021年5月号『“出るもの”は健康のバロメーター 目指せ! いいウンチ いいオシッコ』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE