猫と暮らす
UP DATE
もしかしたら病気かも 猫の「粗相」の意外な原因や予防を解説
猫はトイレを認識すると、同じ場所で排泄をする動物です。そのためトイレ以外でオシッコの粗相(そそう)を繰り返す場合は、ストレスや病気を抱えている可能性が考えられます。
そこで今回は、猫のオシッコの粗相の原因と予防策について、獣医師の小林清佳先生に解説していただきました。
そこで今回は、猫のオシッコの粗相の原因と予防策について、獣医師の小林清佳先生に解説していただきました。
猫が粗相をしたときに考えられる原因と予防策
まずは、病気以外で考えられる猫の粗相の原因別に、予防策をみていきましょう。(一例)
トイレ環境に不満がある
トイレ容器やトイレ砂の種類、トイレの置き場所などを一度見直してみましょう。また、排泄物をこまめに処理することも大切です。
ストレス
ストレスの原因を見極め、できるだけ取り除いてあげてください。
オス猫の本能的なマーキング
早めの去勢手術が予防策のひとつです。ただし、すべての猫に予防効果があるとは限りません。
トイレ場所の誤認識
物理的に工夫するなどして、猫が誤認識している場所には行かせないようにしましょう。
猫が粗相をしたときに疑われる病気
猫が粗相をしたときには、下記のような病気が疑われます。
粗相がみられる猫の病気(一例)
- 尿石症や膀胱炎、尿道炎など下部尿路疾患
- 腎臓病
- 糖尿病
- 認知症
- 骨や関節の病気 など
こんな猫の粗相はすぐに受診を!
猫が以下のような症状を伴う粗相をした際は、動物病院をすぐに受診するようにしてください。
注意したい猫の粗相の特徴
- 頻繁にトイレに出入りしたり、トイレに長くいたりする
- 元気や食欲がない
- 水を大量に飲む
- オシッコが出ない
- おう吐する
- 血尿が出る など
猫の粗相は原因を見極めて予防することが大切ですが、回数をゼロにするのはなかなか難しいもの。万一粗相をしてしまったときは、猫にとって安全な方法で掃除をして、清潔を保つように心がけましょう。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2023年12月号『悩める2大汚れをプロ技で簡単・キレイに ねこの嘔吐・粗相跡こうすればスッキリ!』
文/山村晴美
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年12月号『悩める2大汚れをプロ技で簡単・キレイに ねこの嘔吐・粗相跡こうすればスッキリ!』
文/山村晴美
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE