猫と暮らす
UP DATE
<PR>「猫の痛み」についてもっと知ろう!投稿キャンペーン参加で豪華賞品が当たる!
豪華プレゼントが当たる投稿キャンペーンも開催中!ぜひ記事を最後までご覧ください!
「うちのコに限っては大丈夫」とどうか過信しないで!
【クイズ】この中に2匹、痛みを抱えているコがいます
「猫の痛みは見た目ではわかりづらい!」
猫の痛みをすばやく検知!AIアプリ「CatsMe!」
「CatsMe!」は世界50の国・地域で18万人以上※1のユーザーに利用されており、これまでに判定された結果をAIが学習した結果、現在の判定精度は95%※2に到達しています。これにより飼い主さんでも簡単に高い精度で、愛猫が痛みを抱えているかどうかを調べることができます。
※1 2024年2月16日時点
※2 日本大学生物資源科学部獣医学科との共同研究により、数千枚の猫の表情学習を通して、痛み検知精度95%以上のAI開発に成功。
1回のチェックで終わらせないで!毎日チェックすることが大切です
およそ2頭に1頭が、痛みを抱えています
利用者からは、「健康だと思っていたのに、『痛みあり』と判定されて驚いた。病院に行くきっかけになったので助かった」という声が多くあがっています。
また、「アプリのおかげで客観的にチェックする習慣が生まれ、愛猫の異変に気づきやすくなった」「ずっと問題なかったのに、ある日突然『痛みあり』判定が出た。1回で終わらせずしっかり続けることが大事』という声も。
写真を撮るだけで簡単にできるので、「うちのコに限って大丈夫」と過信せず、ぜひ習慣化して毎日の観察を続けていきましょう。そして少しでもおかしいなと感じたら、動物病院を受診するようにしてください。
(「CatsMe!」に関するお問い合わせはこちら)
※痛み表情判定が「小」「大」と示した画像の総数。n=221,238。株式会社Carelogy調べ
SNSに判定結果を投稿してプレゼントを当てよう!
賞品
1、ブリクストン キャリー バックパック 当選者2名様
2、フェリウェイ スプレー 当選者2名様
3、アンチノール プラス 簡単カプセル 猫用30粒 当選者22名様
応募方法
STEP1:「CatsMe!」に無料アカウント登録。愛猫の顔写真を撮影してAI判定
STEP2:「ベッツペッツ公式インスタグラム @vetzpetzjapan」と「Carelogy公式インスタグラム @carelogy0216」をフォロー
STEP3:AI判定結果に【#わたしの痛み】【#アンチノールプラス】【#キャッツミー】のハッシュタグをつけて、インスタグラムに投稿!
【iPhone・iPad】
· OS:iOS 13 以上
· ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
· OS:Android 10以上
· ブラウザ:Chrome 最新版
サプリメントは毎日の健康を「栄養面」でサポートしてくれる強い味方
100%ナチュラル オイル。愛猫用サプリメントは「アンチノール® プラス」
また、「アンチノール®プラス」のように手軽に取り入れられて、健康をサポートするサプリメントもご活用ください。愛猫がいつまでも元気でいられるよう我々はこれからも研究開発を続けてまいります。
※「ねこのきもちアプリ」ユーザ調査 2023年11月〜12月実施 n=561
キャンペーンの応募規約
【応募要項】
●応募方法
本ページ上部のキャンペーンの応募方法をご確認ください。
●応募期間
2024年2月22日(木)~2024年3月21日(木)
●当選発表
・当選発表は、当選者へのご連絡をもってかえさせていただきます。
・いずれのキャンペーンも、当選された方には2024年4月中旬頃に、以下の『ねこのきもち』公式SNSアカウントから、ダイレクトメッセージにて(株)ベネッセコーポレーションより詳細をご連絡いたします。
*Instagram「@inuneko_contact2」
※お使いの端末のInstagramの通知設定(プッシュ通知)をオンにしてください。
※Instagramで「@inuneko_contact2」をフォローいただいていない場合、ダイレクトメッセージの通知が表示されない可能性がありますのでご注意ください。
・当選連絡のダイレクトメッセージ送信の際、ご連絡先を入力するアンケートフォームのURLをお送り致します。その後指定の期日以内にご入力がない場合、当選を無効とさせていただきますのでご了承ください。
・当選者としての権利を第三者に譲渡することはできません。
・当選者の個人情報取得後に同一人物による重複当選が発覚した場合には、重複分は無効とさせていただきます。
・転居や長期不在等でプレゼント商品をお届けできなかった場合は、当選無効とさせていただきます。
・当選者は主催者による厳正なる抽選の上、決定します。
【応募規約】
株式会社ベネッセコーポレーション(『ねこのきもち』)(以下「主催者」といいます)がInstagramを活用して実施する「ねこのいたみ みんなで知ろう!キャンペーン」(以下「本キャンペーン」といいます)に応募の方(以下「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、同意のうえ応募してください。キャンペーン指定のハッシュタグをつけて投稿された場合には、本規約に同意したものとみなします。
●投稿写真に関する注意事項
・応募者ご自身の愛猫の写真を投稿してください。人物が写っている写真や、ご自身以外のかたのペットが写り込んでいる写真の投稿はしないでください。
・投稿する写真に、個人を特定しうる情報や応募者以外の著作物が写り込まないようにご注意ください。
●当選者からご提供いただく情報の取り扱い
・当選された方(以下「当選者」といいます)よりご提供いただく個人情報は、掲載のご連絡、プレゼント発送の目的で利用します。
・当選者にアンケートでご提供いただいた回答内容のうち、株式会社V and Pの製品に関する回答については、雑誌『ねこのきもち』、「ねこのきもちWEB MAGAZINE」やアプリ、および他社配信を含む『ねこのきもち』デジタル版等の媒体、株式会社V and Pのサイト・広告販促物等におきまして、キャンペーン終了後も掲載させていただく場合があることを予めご了承いただきますようお願い申し上げます。都度の掲載連絡はしませんのでご了承ください。
・回答内容を上記媒体に掲載する際、編集方針に照らして必要な範囲で一部変更や修正などを行う場合があります。
●禁止事項
本キャンペーンへの応募に際し、以下の行為を禁止します。主催者は、応募者が以下に該当する行為を行ったと判断した場合は、当該応募を無効とし、投稿写真の非掲載・掲載後削除等の対応をとるものとします。
・応募規約に違反する行為
・虚偽の投稿をする行為
・本キャンペーンの運営を妨げる行為
・他人に迷惑、不利益、損害または不快感を与える行為
・他人を誹謗中傷し、またはその名誉もしくは信用を毀損する行為
・営利を目的とした情報提供、広告宣伝もしくは勧誘行為
・公序良俗に反する行為
・Instagramの利用規約に反する行為
・法令に違反する行為
・主催者が本キャンペーンの趣旨に沿わないと判断する行為
・主催者が悪質または不適切であると判断する行為
・その他、前各号に類する行為
●免責
・応募者が本キャンペーンに参加したことにより損害や不利益を被った場合であっても、主催者に帰責事由がある場合を除き、主催者はその一切の責任を負いません。
・本キャンペーンの内容は予告なく変更になることがありますのでご了承ください。
●キャンペーンに関するお問い合わせ窓口
『ねこのきもち』問い合わせフォーム
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
ただの風邪とあなどってはいけない!知らないと怖い猫カゼの真実
呼吸器症状を引き起こす猫カゼ。人の風邪と症状は似ていますが、重症度や感染力の強さなど、大きく異なる点もあります。猫カゼの症状や感染源、治療に関する詳しいお話を専門家にお聞きしました。正しい知識を身につけて、愛猫の健康を守ってあげましょう。
-
愛猫の身体が“ペラペラ”に見える!? 理由を獣医師に聞いてみた
飼い主さんがカーテンレールを見上げると、そこには身体を異様に薄っぺらくしたペラペラな愛猫が立っていた!今回は、ペラペラに見える姿がSNSで注目を集めた猫の茶太郎くんをご紹介。なぜこのような姿になったのか、獣医師に聞いてみました。
-
被災地で進む保護活動 「社会化ボランティア」とは
金沢市の中心部から車で約30分の場所にある、石川県森林公園に、この春「いしかわ動物愛護センター」が誕生しました。開所当初より、能登地方で被災した猫も多数収容しているそうです。身近で親しみやすい公園内に佇むセンターには、猫が引き取られやすくなる環境も整い、連日、多くの人が訪れています。
-
「猫カゼ」は人の風邪と同じ? 猫カゼの症状と予防法を解説
命にかかわることもある怖い猫カゼ。どうすれば、愛猫を猫カゼから守ることができるのでしょうか? 猫カゼの予防法と、感染したときの対応を専門家にお聞きしました。正しい知識を身につけて、愛猫の健康を守りましょう。
-
室内飼いの猫が“野良猫”になったらどれぐらい生きられる? 獣医師に聞いた
室内で暮らす猫が脱走してしまった場合、外の世界で生きていくことはできるのでしょうか? この記事では、室内飼いの猫が“野良猫”として生活できるのか、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に詳しく解説していただきます!
-
思わぬ事故から愛猫を守ろう キッチンで気をつけたい3つのリスク
クリスマスやお正月など、華やかなイベントが盛りだくさんの冬。特別なものを食べたり装飾品を飾ったりすることも多く、猫にとっては事故の季節が高まる季節でもあります。今回は冬に起こりやすい猫の事故や、その対策方法をご紹介します。
-
体をくねらせて大喜び! 猫が「おしりぽんぽん」を好む理由とは【獣医師解説】
しっぽの付け根あたりを、優しくぽんぽんされるのが大好きな丹波くん。逆立ちしそうになるくらい体をくねらせる姿が、とても印象的です。いったいなぜ猫は「おしりぽんぽん」を好むのか、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に理由を聞きました。
-
どんな気持ちなの? 猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由
近くにやってきた愛猫が、なぜか足元をグルグルまわる……。不思議な行動ですが、どのような意味があるのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由とその対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
「鏡に映る自分」を見たときの猫はどう思う? 獣医師が解説
この記事では、鏡に反応した猫を紹介し、猫を見たときの心理を獣医師に取材しました。猫が鏡に映った自分を見たときの反応について、好奇心旺盛な猫や子猫は鏡に反応しやすい一方、警戒心が強い猫は驚いたり攻撃的になったりすることもあるそうです。
-
家族に対する愛猫の反応が違うのはなぜ? 愛猫に好かれる人と避けられる人
一緒にいても、愛猫の反応が家族それぞれに対して違うと感じたことはありませんか? 今回は、猫に好かれる人、甘えられる人や、嫌われる人、避けられる人の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。