1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 気持ち
  5. 【獣医師監修】猫が人の後についてくる理由は?対処法やかわいい動画も

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫が人の後についてくる理由は?対処法やかわいい動画も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫が後を追ってくると、愛らしい行動にときめきますが、時と場合によってはちょっと困ってしまうことも。今回は猫がついてくる理由や、ついてくる猫の特徴、ノラ猫がついてくる理由と対処法、さらにYouTubeに投稿されたかわいい動画もご紹介します。

飼い猫がついてくる理由とは?

隙間から覗く猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの後を追ってくる愛猫は、いったいどのような気持ちなのでしょうか?大きく分けて、以下の4つの理由が考えられます。

甘えた~い!

まず考えられるのが、「もっと遊んで~」「甘えさせて~」など、飼い主さんにかまってほしくて後を追っているのでしょう。足元にスリスリする姿にキュンとしてしまいますよね。

○○してほしい!

甘えたいだけのときもありますが、実はもう少しドライなケースも。たとえば「トイレの掃除をしてほしい」「ごはんが欲しい」など、飼い主さんがお世話をしてくれることを知っているため、何かをしてほしくて後を追ってくることもあるようです。猫は面倒を見てくれる飼い主さんのことを、母猫のように感じているのだとか。

何してるの?気になる!

お風呂やトイレの前まで飼い主さんについてきて、ずっと待っていることもありますよね。この場合は、中に入れないお風呂やトイレで飼い主さんが何をしているのか、気になっているのでしょう。また、中から聞こえる水が流れる音に対して興味をもつ猫も多いようです。

いつもと様子が違う?どうしたの?

飼い主さんの体調が悪いとき、猫は飼い主さんの変化を敏感に感じ取ります。元気がなかったり、いつもの時間に起きてこなかったりと、普段と違う様子に戸惑って後を追いかけることもあるのです。

特についてくる猫のタイプは?

足にスリスリする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
後追いが激しいのは、甘えん坊で執着心の強いオス猫に多いようです。
そもそも猫はオスのほうが甘えん坊だといわれています。オスは交尾のためにメスを追いかけるなど、気持ちをすぐに行動に移してしまう気質があるよう。オス猫の愛情表現はとってもストレートで、飼い主さんに甘えたいときもちゅうちょしない猫が多いでしょう。
また、オス猫はメス猫よりも物事に執着しやすいともいわれます。飼い主さんが相手をしてくれなくてもめげずに、フードが欲しいときなど、いつまでもしつこく催促してくる傾向があるのだとか。

飼い猫のしつこい後追いに困ったら?

大好きな愛猫が追いかけてくれるのはとっても嬉しいけれど、朝の忙しい時間など、要求に応えるまでしつこく追いかけてこられると、ちょっと困ってしまうこともありますよね。
もし用事を優先させたいなら、徹底して「相手にしない」態度を見せましょう。中途半端に相手をすると、「しつこくすれば飼い主さんは相手をしてくれる」と思わせてしまうおそれがあります。

ノラ猫がついてくるのはなぜ?

子猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ノラ猫の後追いに困ってしまった経験のある方もいるでしょう。もともと猫が好きなら、後を追いかけてこられると、ついつい相手をしたくなるところですが、ノラ猫の後追いには一体どんな理由があるのでしょうか?

エサが欲しい

ノラ猫は毎日食べるものに困っていてお腹が空いているので、エサを与えてくれる人を探しています。賢い猫は、ビニール袋を持っている人を見ると、エサがもらえるかもしれないと後を追ってくることもあるのだそう。また、一度エサをくれた人の顔を覚えてしまうこともあります。特に母猫の場合は子猫たちにお乳を与えなければならないため、エサを欲しがってついてくることが多いでしょう。

助けてほしい

エサが欲しいということ以外に、何か困っている可能性もあります。たとえば子猫がケガをしてしまっていたり、病気で助けを求めて鳴いていたりすることがあるのだとか。また、ノラ猫ではなく、迷い猫ということも考えられます。自分の居場所がわからず鳴いているのかもしれません。

人が好きでかまってほしい

ノラ猫の中にも、人懐っこい猫がいます。人に優しくしてもらったり、エサを与えてもらったりした経験がある猫は、人にかまってほしくて追いかけてくるのでしょう。

ノラ猫の対処に困ったら

見つめる子猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ノラ猫が後をついてくる場合、保護できるかできないかで対処の仕方が変わってきます。

保護できないなら

もしノラ猫を保護することができないのならば、むやみに相手をせず、家に猫がよりつかないように工夫をしておきましょう。

エサは与えない

先ほども述べたように、賢い猫は一度エサをもらった相手をしっかり覚えています。もし保護できないのなら、エサはむやみに与えないようにしましょう。いつも同じ場所でエサをあげていると、ほかの猫も集まってきてしまうことも。地域によっては、ノラ猫へのエサやりを禁止する条例もあります。

猫の嫌いなニオイをつける

猫がよりついてしまうのなら、猫の嫌いな柑橘系のニオイを体につけたり、苦手なミントを庭先に埋めたりして、猫をよせつけないような工夫をするのもひとつの方法です。

保護するなら

保護する前に、まずはその猫がノラ猫なのか地域猫なのか、それとも迷い猫なのかを確認しましょう。首輪をつけていたような跡がある場合や、警戒心が薄く人懐っこい猫の場合は、迷い猫ということも考えられます。マイクロチップが埋められている可能性もあるので、健康チェックも含めて動物病院へ連れて行くのが良いでしょう。もしかすると、病院に迷い猫のポスターがあるかもしれません。

メス猫の場合は、周りに子猫がいないかどうかも確認しましょう。おっぱいが張っているなら、必ず子猫がそばにいるはずです。子猫に気づかず母猫だけを保護すれば、まだ目も見えない子猫たちが路頭に迷ってしまいます。子猫の場合、殺処分されてしまうおそれもあるので、必ず子猫の存在を確かめてください。

ノラ猫を迎え入れる際の準備や注意点については、以下の記事でも詳しく解説しています。

人の後についてくるかわいい猫たち

飼い主さんにくっつく猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、YouTubeに投稿されている、人の後をついていく猫たちのかわいい動画をご紹介します。

寂しくてママの後ろをついていく猫

※掲載について投稿者の許諾を得ています
まずご紹介するのは、ぽこ太郎ちゃん。ママが忙しく家の中を移動すると、すかさずその後についていきます。ついには息子猫のうま次郎ちゃんも合流。ママが大好きな猫たちが愛らしいですね。

お留守番で寂しかった?

※掲載について投稿者の許諾を得ています
こちらはお留守番をがんばっていた、もなかちゃん。ママが帰宅してからは、ママの行く先についていって、興味津々で見守ります。お留守番でちょっぴり寂しかったのかもしれませんね。

寝ぼけまなこでついていく猫

※掲載について投稿者の許諾を得ています
最後にご紹介する、もちまるちゃんは、飼い主さんと毎晩一緒に寝るのがルーティーン。飼い主さんがお手洗いに行きたくなってベッドから出ていってしまうと、もちまるちゃんもすかさず後を追います。寝ぼけながらも、一生懸命ついていく姿がかわいいですね。

状況に応じて判断を

階段で振り返る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ついつい相手をしてしまいたくなる、かわいい猫の後追い。飼い猫もノラ猫も、ついてくるのはあなたを信頼している証拠です。しかし、ときには相手にしないことも大切。状況に応じて、正しい対処ができるといいですね。
「もちまる日記」掲載協力:株式会社AKEY
参考/「ねこのきもち」2016年3月号『朝・昼・夜…猫の愛情表現はとっても豊かです! 気付いてあげたい猫からのLOVEサイン』
   「ねこのきもち」2016年8月号『今日も、きっと、あなたを待っています。 出待ちする猫』
   「ねこのきもち」2018年6月号『飼い主さんが感じている オスの性格・行動ランキング10』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る