猫と暮らす
UP DATE
<PR>腸内フローラを整えて!もっと、とびっきりの毎日を
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫がリラックスしているときなどに、のどから聞こえてくる「ゴロゴロ音」。聞いていると癒されますが、じつはまだ解明されていない謎のほうが多いのだそうです。今回は、猫のゴロゴロ音の新事実や豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
ねこのきもち編集室の猫飼いスタッフが、アプリ調査で選ばれた「飼い主さんが気になるモノ」を実際に使ってみて、猫の反応や使い勝手をモニタリング。使ってみたあとに選定会議を行い、猫の未来をよりよくする商品として表彰しました!
フリフリしたり、くっつけてきたり。猫のおしりには、独特なかわいらしさがありますよね。実はそのしぐさや行動には、いろいろな意味があるんです。そこで今回は猫のおしりにまつわるしぐさの秘密について、猫写真家・猫研究家の石原さくらさんに聞きました。
猫は野生時代ほとんど鳴かずに過ごしていたとされ、お返事鳴きをしたり、何かしてほしいときに鳴いたりするのは、飼い猫としての生活のなかで発達したものなのだそう。今回は、猫の鳴き声に関する豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
動物病院でも普及し始めているオンライン診療。重症化すると怖い猫カゼも、オンラインで診てもらうことができるのでしょうか? 猫専門病院Tokyo Cat Specialists院長の山本宗伸先生にオンライン診療の疑問を教えていただきました。
布団にもぐっていて踏まれたり、湯船に落ちてしまったり……冬は猫にとって事故のリスクが高まる季節でもあります。愛猫を事故から守るには、飼い主さんがしっかり意識することが大切です。今回は、猫の事故を防ぐために注意したいポイントをご紹介します。
こちらは、X(旧Twitter)ユーザー@awasehitoe0331さんの愛猫・あわせちゃん。あわせちゃんは普段から、飼い主さんがお風呂に入っているときにのぞきにやってくるのだそうです。猫のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのか——獣医師が解説します。
猫が飼い主さんの目の前に来て、おしりを高く上げるような体勢になることがあるようです。このとき、猫はどのような気持ちなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
猫も便秘になることがあるようですが、具体的に何日以上ウンチが出ないと便秘の可能性があるのでしょうか。この記事では、「猫の便秘の判断基準」や「便秘になりやすい猫の傾向」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
猫のしっぽの毛柄のひとつに、「キャンドルテール」と呼ばれるものがあります。今回は実際の写真とともに、猫のキャンドルテールについて解説します。あわせて、冬のムードを盛り上げてくれる猫のトリビアもご紹介しますよ。