1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 【獣医師監修】猫に長生きしてもらうための年齢に合わせた飼い方

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫に長生きしてもらうための年齢に合わせた飼い方

愛猫に長生きしてもらうには、年齢に合わせたケアが欠かせません。そこで今回は、年齢ごとに注意したい病気や、長生きの秘訣などについてご紹介します。まずは猫の歳の重ね方や、平気寿命について見ていきましょう。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

人の約4倍のスピード!猫の歳の重ね方

若い子を見つめる高齢猫の萌ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の1才は人の20歳に相当すると考えられ、その後は、1年ごとに人の年齢で4歳ずつ加齢するといわれています。つまり、6才の猫なら人に例えると40歳くらい。16才の猫は80歳ということになり、人と比べると、猫はあっという間に年をとってしまいます。

なお、猫は年齢によって、以下のように分類されるのが一般的です。
  • 0から12カ月以下:幼猫
  • 1才から7才未満:成猫
  • 7才以上:高齢猫
  • 17才以上:老齢猫

平均寿命はのびている?猫の種類や環境による平均寿命の違い

外に行きたがっているように見える茶トラのティグリスくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の平均寿命は15才ほどといわれていますが、近年は獣医療やフードなど、猫をとりまく環境が改善されているため、今後も伸びることが予想されています。

また、猫の平均寿命は、猫種や生活環境、性別などの条件によって、以下のような違いが出ることもあるようです。

猫の種類による平均寿命の差

一説によると、混血種はさまざまな品種の血液が混ざることにより、免疫力が高くなるといわれ、純血種より平均寿命が長い傾向にあるようです。
ただ、寿命の長短は個体差も大きいため、品種による違いはあまり重要視する必要はないと考えられています。

性別による平均寿命の差

・オス猫:13.7才
・メス猫:14.8才

オス猫は発情期になると外でケンカをしてしまうことがあり、その際に負ったケガが原因で病気に感染し、死亡してしまうケースが多いようです。
また、メス猫は老化予防効果があるとされる「X染色体」が、オス猫よりも1本多いことがわかっていて、オス猫に比べ緩やかに老化するといわれています。

外飼いと室内飼いの違いによる平均寿命の差

・外飼いの猫:13.26才
・室内飼いの猫:15.81才

外には事故や他の猫とのケンカなどの危険や、「猫免疫不全ウイルス感染症」や「猫白血病」などにかかるリスクがあるため、外飼いの猫は寿命が短くなる傾向があるようです。

年齢ごとに注意したい病気

赤ちゃん猫のMIXのホドゥくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の身体は年齢によってさまざまに変化していきます。死亡につながる病気も年齢によって変わりますので、年齢ごとに注意したい病気などについて知っておきましょう。

0才

身体ができあがっていない幼猫の時期は、感染症が重症化しやすいです。猫風邪やウイルス性腸炎が重症化して命を落とす例も少なくありません。

5才~

死亡数は比較的少ない時期ではありますが、泌尿器系や循環器系の病気が死亡原因として多いようです。また、運動能力も衰え始めるので、肥満のリスク(糖尿病、高脂血症、心臓病など)に注意しましょう。

10才~

あらゆる腫瘍が発生しやすくなり、肝臓や胆のう、膵臓の病気にも注意したい時期です。

12才以上

腎臓病に加え、糖尿病や甲状腺機能亢進症など内分泌の病気も増えます。直接の死亡原因にはなりませんが、18才ごろから認知症の症状が出る傾向も。

長生きの秘訣は?年代別の病気対策

キャットタワーで遊ぶブリティッシュショートヘヤのソイくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ではここで、年代別の病気対策のポイントについて見ていきましょう。

幼猫はいつもと違う様子が見られたら受診

感染症が重症化しやすいので、日ごろの様子に目を配りましょう。また、ワクチン接種も忘れずに。

5才からは肥満対策を!

5才からは運動能力が衰え始め、肥満になりやすくなる時期です。そこで、上下運動ができるキャットタワーや散策できる場所を作ってあげてください。また、フードやおやつをあげすぎない、人の食べ物を与えないなど、カロリー管理することも大切です。7才くらいからは、シニア用のフードに切り替えるのもよい方法でしょう。

7~8才からは甲状腺ホルモン検査を受けて

高齢猫になると、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症」を発症するおそれがあります。早期発見のためにも、7~8才になったら甲状腺ホルモン検査を受診するようにしましょう。

長寿猫は痩せ過ぎないよう栄養に気を配って

長寿猫といわれる17才以上の猫は、食欲減少や消化機能低下などの症状が見られやすくなります。痩せすぎ防止のために、消化がよく少量で栄養が取れるフードに切り替えましょう。

普段から目を光らせて。なにかあったら病院へ

元気なおばあちゃん。MIXのソラちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
どの年齢の猫も、何か変化があったときにすぐに気がつけるよう、日ごろから様子をよく観察してあげてください。また、病気の早期発見のためには、不調がなくても定期的に健康診断を受けることが大切です。5才までは年1回、6才を過ぎたら半年に1回くらいを目安に健康診断を受けるとよいでしょう。

なお、健康診断では普段の健康管理の相談もできます。運動方法やフードの与え方など、年齢にあわせた適切な情報をもらえますので、活用してみてください。

愛猫とできるだけ長く一緒にいるためにも、年齢にあわせた飼い方のポイントをおさえて、健康長寿に役立てましょう。
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る