猫と暮らす
UP DATE
「猫の困った行動ランキングTOP5」解決方法教えます
「気になってはいるけれど……」愛猫の困った行動、放っておくとなかには猫の健康まで損なう恐れがあるものも。読者アンケートで調査した、猫の困りごと行動のランキング順に行動の理由とそれに合わせた対策をご紹介します。
ランキングは以下の通り!
ランキングは以下の通り!
今回はTOP5の困った行動をとる理由や対策をランキング順にご紹介します。
1位:のってはいけない場所にのる
野生時代の猫は木の上から獲物を探す習性があり、その名残から現代の猫も高いところにのることを好みます。たとえ人にとって困る場所だとしても、猫にとってはわくわくする場所のため、ところかまわずのってしまうのです。
これで解決! のりたがる場所に柵を設置する
食卓の上など絶対にのってほしくない場所には、猫が飛び越えられない高さの柵を設置しましょう。たとえばイスにのってから食卓の上に行く場合はイスの前に柵を置くなど、猫の“ルート”を邪魔するように設置すると効果的。
2位:人を噛む
子猫期に、手足を使って遊んでしまう飼い主さんも。すると成長してからも「手足=遊ぶもの」と認識し続け、人の手や足の動きなどに反応して噛むことが。また、噛むと人が反応することを学習していて、あえて噛む猫もいます。
これで解決! 噛んでも壊れにくいおもちゃを与える
なかには人を噛んだときの感触を好んで噛む猫もいます。噛まれることが多い場合は、感触が似ていて思いっきり噛めるものを代わりに与えると○。ただし、おもちゃを噛ませて遊ぶときは、猫の様子をしっかり見守って。
3位:食べ物以外のものを噛む&誤食
猫がたまたま部屋に落ちていたものを興味本位で口にしたとき、噛んでみたときの感触が楽しいと、そのまま噛み続けることが。また、それをまるで獲物を仕留めたように噛み、そのままごくりと飲み込んで誤食してしまうことも。
これで解決! ガムなど噛み応えのあるおやつを与える
噛みたい欲求が強い猫の場合は、粒タイプのおやつよりもガムなどの長く噛めるタイプのおやつを与えると○。ただし、与えるときは飼い主さんがそばで見守り、通常の食事はおやつで摂取したカロリー分のフードを減らして。
4位:粗相
トイレ環境に少しでも不満があると、トイレを避け、違う場所で排泄する猫もいます。複数飼いの場合は縄張り争いに負けて粗相をすることも。また、排泄の量や回数が増え、トイレに間に合わないという場合は、病気の恐れもあります。
これで解決! 猫トイレを清潔に保つ
汚れた猫トイレで排泄することを拒み、仕方なく猫トイレ以外の場所で排泄する猫も。オシッコやウンチはこまめに取り除いて清潔に保ちましょう。
5位:してはいけない場所での爪とぎ
爪を鋭く保つ目的のほかにも、足の指の間にある臭腺のニオイを付けようとすることも。また、傷を付けることで見た目でも自分をアピールしたり、目が覚めて伸びをするついでに爪とぎをしたがったりする猫もいます。また、爪とぎしたいときにしたい場所に爪とぎ器がなかったり、爪が食い込む感触を気に入ることが。
これで解決! 爪とぎされたくない場所の近くに爪とぎ器を置く
壁やソファといった爪とぎをされたくない場所の近くに爪とぎ器を置いておくと、使うようになることが。そのとき、壁やソファなど爪とぎをしてしまう材質に近いものを選ぶと、爪とぎ器を使う可能性が高くなります。
いかがでしたか? 困りごとは放っておくと習慣化してしまうことも。早いうちからしっかり対策しておきましょう。
参照/『ねこのきもち』2019年7月号「ランキングTOP10 猫の困った行動、解決します!」(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生監修)
文/Carrie-the-cat
撮影/tomo、尾﨑たまき
※この記事で使用している写真は2019年7月号「ランキングTOP10 猫の困った行動、解決します!」に掲載されているものです。
いかがでしたか? 困りごとは放っておくと習慣化してしまうことも。早いうちからしっかり対策しておきましょう。
参照/『ねこのきもち』2019年7月号「ランキングTOP10 猫の困った行動、解決します!」(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生監修)
文/Carrie-the-cat
撮影/tomo、尾﨑たまき
※この記事で使用している写真は2019年7月号「ランキングTOP10 猫の困った行動、解決します!」に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE