1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 【獣医師監修】猫の夏バテに要注意!食事・飲み水への対策と注意点も

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫の夏バテに要注意!食事・飲み水への対策と注意点も

砂漠地帯で暮らしていたリビアヤマネコが起源といわれる猫は、ほかの動物よりも暑さに強いと思われがちですが、人と同じように夏バテになることがあります。そこで今回は、猫が夏バテになる原因や起きる症状、食事や飲み水への対策や注意点などを解説します。


監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)

実は猫は暑さに弱く夏バテになりやすい!

ラグドール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
先祖が砂漠地帯で暮らしており、暖かい場所を好む傾向も強いことから、猫は暑さに強いと思っている猫飼いさんも多いのでは?確かに多少の暑さや暖かさを好む猫は多いですが、本来猫は湿気に弱く、日本のような高温多湿な環境は苦手な生き物です。

また、汗をかいて体温を下げる人と異なり、汗腺が発達していない猫は、体に熱がこもっても汗をかいて体温調節することができません。そのため、特に高温多湿になる夏場は、体に発散できない熱が蓄積して脱水気味になったり、夏バテを引き起こしたりすることが多いのだそうです。

中でも被毛が長く量も多い長毛種や、鼻の気道が狭くて呼吸がしにくい短頭種、シニア猫や肥満気味な猫は体温調整がうまくいかず、夏バテになりやすいといわれているので注意が必要です。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「夏バテで脱水気味になるのは危険!暑い季節の猫への水の与え方」

サインを見逃さないで!夏バテ時に見られる症状とは

ブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
実際に猫が夏バテになってしまうと、以下のような症状があらわれます。愛猫に似た症状が見られる場合は、夏バテを疑って早めに対処してあげてくださいね。

食欲が落ちる

猫が夏バテになるとまず見られるのが、胃腸の動きが鈍くなることによる食欲不振です。夏バテでなくとも夏は食欲が落ちる傾向にありますが、あまりにも食べる量が減っている場合は、夏バテによる食欲不振も疑ったほうが良いでしょう。

水を飲まない・尿の回数や量が減少している

砂漠地帯で暮らしていた猫は、もともと水を飲む量が少ない傾向にありますが、それでも体重1kgあたり40~60mlの飲水量が1日に必要といわれています。この目安から極端に飲水量が減っている場合は、重度の夏バテを引き起こして脱水症状になっている危険性があります。

また、飲水量の減少に伴い、尿の量や回数が減少することも考えられます。日ごろからトイレの回数を把握しておき、トイレに行く回数が少ない場合は、夏バテと脱水症状を疑いましょう。

ぐったりして動かない

猫がだるそうにぐったりした状態で動かないようであれば、夏バテになっている危険性が高いでしょう。人目につかない場所でじっとしている場合は、弱っていて体力回復のためにそうしている可能性があります。呼びかけやおやつなどの好物に反応を示さない場合は熱中症になっているおそれもあるので、早めに動物病院に連れて行きましょう。

下痢や嘔吐を繰り返す

夏バテになると消化器系に不調をきたすことが多くなります。特に多い症状が下痢や嘔吐で、悪化すると血便や極度の脱水症状を引き起こすおそれもあります。最悪の場合命にかかわりますので、下痢や嘔吐を繰り返している場合はすぐに受診しましょう。

グルーミングをしない・極端に回数が増えている

猫は被毛を清潔に保つために普段からグルーミングをしていますが、それだけでなく、被毛についた唾液を気化させて体温を下げています。猫がグルーミングをしていない場合は、夏バテにより唾液の分泌がうまくいかず、グルーミングができなくなっているおそれがあります。また、逆に極端に回数が増えている場合は、体にひどく熱がこもっていて、体温を下げようとしていることも考えられます。

グルーミングの回数異常をそのまま放置してしまうと、夏バテが悪化してよだれの異常分泌や呼吸困難を引き起こす危険性もあるので、愛猫のグルーミング回数は日ごろから把握しておきましょう。

猫が夏バテになったときの食事や飲み水の工夫や対策

マンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は夏バテになると食欲や飲水量が低下してしまいますが、失った水分をフードや水から補給しないと、夏バテは治るどころか悪化しかねません。愛猫の食事や飲み水に以下のような工夫や対策を行い、1日に必要な栄養や水分量をしっかり摂取させましょう。

ドライフードにお湯や水をかける

フードをあまり食べてくれない、用意した飲み水を飲んでくれないときは、ドライフードにお湯や水をかけて与えてみましょう。フードがふやけて食べやすくなるだけでなく、食事から十分な水分を摂取できます。

ドライフードからウエットフードに替える・使い分ける

ドライフードを食べなくなった場合は、水分量の多いウエットフードに替えるのもひとつの手です。十分な水分が摂取できますし、味や食感が変わることで食欲がアップする可能性もあります。

いきなりウエットフードには切り替えづらいという場合は、いつも食べているフードに少しずつ混ぜたり、体調の変化に合わせてドライフードとウエットフードを使い分けたりするのもアリでしょう。ただし、どちらの場合でも夏場はフードが傷みやすいので、愛猫が食べ残したらできるだけ早く片づけるようにしてくださいね。

複数の場所に水飲み場を設ける

猫は場所や物にこだわりがある生き物。それは水飲み場についても同様で、「ここで飲もう」と自分で気に入って決めた場所でしか水を飲もうとしません。そのため、水飲み場は愛猫のお気に入りの場所の近くや、よく通る場所に設置しましょう。

ただし、お気に入りの場所は時間帯や気分によってその都度変わるため、複数の場所に水飲み場を設けておくのが望ましいでしょう。複数の選択肢から選べるようにしておけば、水を飲むのが億劫になっても足を運んでくれる可能性も高くなり、飲水量アップにもつながります。

いろいろな温度の飲み水を用意する

場所や物と同様に、水の温度についてもこだわりをもつ猫は多いようです。常温やぬるま湯、氷入りなど複数の温度の水を用意して、水飲み場に置いておきましょう。よく飲んでくれる温度の水が把握できれば、飲水量アップにもつなげることができます。

ただし、氷水は飲ませすぎると下痢や軟便を引き起こすおそれもあるので、与える量や頻度には注意しましょう。また、暑い時期は雑菌が繁殖しやすいので、水はこまめに取り替えてくださいね。

日ごろから愛猫の飲水量を把握しておこう!

日ごろから愛猫の飲水量を把握しておくと、夏バテで飲水量が減ったときにいち早く気づけます。毎日はやらなくても良いので、使っているボウルの容量や水の減り具合を量って、愛猫の飲水量が変化していないか観察しておきましょう。

これは逆効果!夏バテや病気を誘発してしまうNG行動

MIX黒
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫を夏バテにしないようにやっている食事や飲み水の与え方が、逆に夏バテや別の病気を誘発する場合があります。以下の行動は健康面の観点からもNGな行動ですので、避けるようにしてください。

  • 食事量を増やして無理に食べさせようとする

  • 水分摂取のためにウエットフードだけを食べさせようとする

  • 自己判断で大量に水を飲ませる

  • 全ての飲み水を氷水にする


愛猫には食事と水をしっかりとってもらいたいですが、無理に量を摂取させても消化不良を起こしておなかをこわしたり、過剰摂取で病気や肥満を引き起こしたりしかねません。まずは前述した食事や飲み水の対策をしっかり行い、それでも摂取量に不安がある場合は動物病院に相談するのが望ましいでしょう。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「即実践! 猫の夏バテ対策。暑さを乗り切る食事の与え方」

愛猫の水分補給用におすすめ!自動給水器ランキング

寝そべるマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
最後に、「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選ぶ、自動給水器ランキングをご紹介します。愛猫用に自動給水器の購入を考えている方は、参考にしてみてください。
自動給水器ランキング
1位ジェックス
ピュアクリスタル ホワイト
ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。

>公式サイトはこちら
2位リッチェル
プレアクア キャットウォーターファウンテン
独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。

>公式サイトはこちら
3位アイリスオーヤマ
ペット用自動給水機 PWF-200
活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。

>公式サイトはこちら
猫にとって夏バテは、命の危機に直結しかねない不調です。食欲が落ちるなどの夏バテが疑われる症状が少しでも出たら、たかが夏バテと思わずにできるだけ早く対策をして、愛猫が夏を快適に過ごせるようにしてあげましょう!
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。



監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)

石田ようこ犬と猫の歯科クリニック

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る