猫を初めて飼うときは、何が必要で何を準備しなければならないのか、わからないことだらけですよね。そこで今回は、猫を飼うときに準備すべきグッズなどについてご紹介します。迎え入れる愛猫のためにも、しっかり準備してあげてくださいね。

監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
猫を飼う前に必ず準備しておきたいもの
まずは、猫を飼う前に必ず準備しておきたいグッズを見ていきましょう。
トイレグッズ
猫を飼うときに欠かせないのが、猫用トイレとトイレ砂です。部屋の決まった場所にトイレを置くことで、猫はそこで排泄するようになるので、ソファや絨毯など、部屋のあちこちでそそうするのを防げます。
なお、トイレ砂にはさまざまな種類があるので、いくつか試して猫が気に入るものを選んであげるのがおすすめ。できれば「猫の匹数+1」のトイレと砂を用意しておきましょう。
食事用グッズ
自分たちが使っている食器と同じもので食事を与えているという飼い主さんもいますが、人用の食器だと高さや幅などが猫に合わない場合があります。
また、洗う際に人用と猫用の食器が混ざってしまうことも考えられますので、できるだけ猫専用のフード皿と飲み水容器を用意してあげましょう。猫用の食器を選ぶときは、ヒゲが当たらずに使える、間口の広いものがおすすめですよ。
キャットフード
主食として与えるキャットフードは、栄養バランスが整えられた「総合栄養食」から選ぶようにしてください。また、猫の年齢によって必要な栄養素のバランスは異なるので、子猫には「子猫用」、成猫には「成猫用」と表記のあるものを選ぶのもポイントです。
猫の好みや体調に合わせて、ドライフードとウエットフードを使い分けるのもいい方法ですよ。
猫用ベッド
大きくなると飼い主さんと一緒に寝る猫もいますが、猫が安心して落ち着ける居場所として、猫用ベッドは最低でも1つは用意しておきましょう。怖がりな性格の場合は、どこにいてもすぐ逃げこめるよう、複数の部屋に猫用ベッドを置いておくと◎。
キャリーバッグ
猫を動物病院に連れて行くときや一緒に出かけるときは、キャリーバッグなどに入れる必要があります。また、万が一災害が起こって避難する際にも、キャリーバッグは役立つため、できるだけ丈夫で長く使えるものを用意するといいでしょう。
爪とぎ器
猫は本能的に爪とぎをする動物なので、家具や家の柱などで爪とぎをしないよう、あらかじめ爪とぎ器を用意しておきましょう。爪とぎ器には段ボールや木など、さまざまな素材や形のものがあるので、猫の好みに合わせて選んでみてくださいね。
猫を迎え入れた後に徐々にそろえていきたいもの
猫も飼い主さんも新しい生活に慣れてきたら、以下のようなグッズを徐々に買いそろえましょう。
お手入れグッズ
猫の健康を保つためにも、爪切りやブラッシング用ブラシ、歯ブラシなどのお手入れ用グッズをそろえておきましょう。トリミングサロンなどでもお手入れはできますが、慣れていないと嫌がって暴れてしまうことがあるので、できるだけ小さなころからお手入れやグッズに慣れさせておくと◎。
おもちゃ
完全室内飼いの場合は、意識して運動させないと運動不足になるおそれがあります。また、猫は好奇心旺盛で遊び好きな個体も多いので、ストレス発散や運動ができるおもちゃをいくつか用意しておくのがおすすめです。
キャットタワー
キャットタワーを使った上下運動は、ストレス発散や運動不足解消につながります。ただし、落下してケガをするおそれもあるので、猫がある程度高いところに上り下りできるようになってから設置するようにしましょう。
猫用ケージ
ケージがあると掃除や来客時に避難させたり、疲れているときにゆっくり休ませたりできるので大変便利です。また、動物病院に入院するときやペットホテルで預かってもらうときはケージが使われることが多いので、日ごろからケージに慣らしておくとストレス軽減にも役立ちますよ。
水へのこだわりが強い猫も!飲み水容器は複数用意するのがポイント
実は猫は水へのこだわりが強い生き物といわれており、気に入った場所や器でしか水を飲まない場合があります。猫に気持ちよく水を飲んでもらえるよう、以下のポイントに注意して水飲み容器を準備しましょう。
水飲みボウルはさまざまな形や素材を用意
水飲みボウルは、陶磁器やメラミン、プラスチック、金属など、さまざまな素材があり、それぞれ水のニオイや味、舌触りなどが異なります。猫の好みや気分に合わせて選べるよう、いろいろな素材の水飲みボウルを用意してあげましょう。
ケージ内には固定できるタイプが便利
ケージ内で過ごすことが多い猫の場合は、倒しても水がこぼれない、ケージに固定できるお皿やドリンカータイプの容器を用意しましょう。水がなくなると自動で給水してくれるものや、吸いつく力が弱い猫でも飲みやすいタイプもあるので、猫の年齢や健康面に合わせて選んでくださいね。
流れる水が好きな猫には自動給水器がおすすめ
好奇心の強い猫などは、流れている水から飲むのが好きという場合もあります。そんな猫には、流れ落ちる水で好奇心を刺激してくれる自動給水器がおすすめです。
ちなみに、自動給水器は水を循環しながら、フィルターで食べカスなどの汚れをろ過してきれいにしてくれるので、清潔な水を維持できるのもうれしいポイント。複数飼いにぴったりの大きいサイズや、スマホで操作や水質の監視ができるタイプなど、さまざまな種類があるので、お手入れ頻度や猫の好みに合うものを探してみるといいでしょう。
猫が快適に過ごせるよう室内環境を整えることも大切!
猫を飼うときは、必要なグッズの準備のほかにも、室内環境を整えることが重要です。猫の安全はもちろん、家が傷つかないようにするためにも、以下のような対策をとりましょう。
- 誤飲しそうなものは片づける
- 電気コードなど危ないものは置かない・カバーなど工夫する
- 爪で傷つかないよう床や壁は保護しておく
- 脱走しないよう網戸や窓は頑丈にロックしておく
- お風呂場などの事故やケガにつながりやすい場所は立ち入り禁止にする など
猫は運動能力が高く頭もいいので、自力で扉や窓を開けて立ち入り禁止にしている場所に立ち入ってしまうことも少なくありません。そのため、家に危ないものがないか猫目線で確認したうえで扉に鍵をつけるなど、しっかり対策をしておくことが大切です。
ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング
最後に、「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選ぶ、自動給水器ランキングをご紹介します。愛猫の飲み水容器を探しているかたは、参考にしてみてください。
自動給水器ランキング1位 | ジェックス ピュアクリスタル ホワイト
 | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。
>公式サイトはこちら |
---|
2位 | リッチェル プレアクア キャットウォーターファウンテン | 独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。
>公式サイトはこちら |
---|
3位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。
>公式サイトはこちら |
---|
今回は、猫を飼い始めるときに必要なものをご紹介しましたが、飼い始める時期によっては、クーラーや暖房器具の準備が必要となる場合もあります。
猫に必要なグッズや住環境をしっかり用意して、猫が快適に過ごせる空間をつくってあげましょう!
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。

監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)