1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. おしっこの病気
  5. 愛猫が慢性腎臓病になるとワクチン接種できない!? 獣医師が解説します 

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が慢性腎臓病になるとワクチン接種できない!? 獣医師が解説します 

猫がかかりやすい病気のことは、飼い主さんならよく知っておきたいもの。
この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの疑問について、獣医師の重本先生が回答します。
お話をお伺いした先生

重本 仁先生
王子ペットクリニック院長(東京都北区)

腎臓の働きが悪くなり、老廃物を体外に出せなくなる病気

腎臓は、ネフロンと呼ばれる構造の集合体です。ネフロンが壊れると腎臓の働きが低下し、血液中の老廃物を体外に出せなくなります。これが慢性腎臓病です。壊れたネフロンは再生しないため、病気は徐々に進行していきます。
もともと飲水量が少ない猫は体外への水分の喪失を減らすために、代謝の過程で生じる老廃物を濃縮した尿として排泄するため、腎臓に負担をかけやすいのです。そのため個体差はありますが、8才頃から腎臓の機能が衰え始め、慢性腎臓病にかかる猫が増える傾向に。また、これまでに尿石症にかかった経験のある猫は、よりリスクが高くなるとされています。
この病気は早期に発見して、進行を遅らせることが大切です。定期的に健康診断を受けて、下記の症状が見られたら早めに受診を。

慢性腎臓病の初期症状

・オシッコの量や回数が増える
・ふだんの1.5倍以上、水を飲む
・食欲が落ちてやせる

イラスト/みやしたゆみ

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」① 

6年前に2匹で食欲不振になり、初期の慢性腎臓病と診断。そのとき「病気に影響が出るといけないから」という判断でワクチン接種をしませんでした。室内飼いなら大丈夫ですか?
岡山県 M・Kさん Bくん(オス・12才)、Eちゃん(メス・12才)
※慢性腎臓病と診断されたのはともに6才当時

高齢猫ほど体調に配慮して接種することをおすすめします

猫のワクチンは、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の予防効果が望める、3種混合が一般的です。いずれも飛沫感染や人がウイルスをもち込む可能性があり、国内では室内飼いでもワクチン接種が推奨されています。
基本的に、慢性腎臓病にかかっている猫でも、体調に問題がなければワクチン接種は可能です。高齢猫ほど病気にかかると重症化しやすいため、定期的に接種しておくほうが安心ですから、かかりつけの獣医師に再度相談してみてはいかがでしょうか。

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」②

健康診断で少しずつ腎臓の数値が悪くなっていきました。慢性腎臓病と診断されて4年が経ち、現在は腎臓病の療法食と投薬で経過観察中です。病気を進行させないため何かできることはありますか?
愛知県 E・Aさん Cくん(オス・9才)
※慢性腎臓病と診断されたのは5才当時

検査で病気の進行具合を知り、それに応じた治療を続けて

 慢性腎臓病の治療は、食事療法と治療薬の投与が基本です。近年、腎臓に直接作用して病気の進行を遅らせる治療薬もあり、ころんくんはすでにその両方をやっているとのこと。あとは定期的に検査を受け、病気の進行具合に応じた治療を受けましょう。進行してからは皮下輸液を取り入れるのが一般的です。
 慢性腎臓病の場合、食事療法が寿命を延ばすのに一番効果があるというデータがあり、療法食を与え続けるのが理想です。療法食は複数のメーカーがドライフードとウエットフードを扱っているので、獣医師に相談のうえ、嗜好に合わせて選ぶといいでしょう。
イラスト/みやしたゆみ
慢性腎臓病の治療は食事療法から始めるのが一般的。療法食に市販のフードなどを混ぜるのは、栄養バランスが崩れるのでNGです
先生、ご回答いただきありがとうございました。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。
いざというときに思い出し、役立ててくださいね。

監修

重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2020年10月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/SAY
イラスト/みやしたゆみ
※この記事で使用している画像は2020年10月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る