猫と暮らす
UP DATE
怖がっている猫に見られるしぐさ・行動は? 安心してもらえる接し方のコツを解説
急に見知らぬ人が家に来たときなどに、猫は怖がる様子を見せることがあります。
怖がっている猫にはどのような特徴が見られ、どのような接し方をしてあげると安心してもらえるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
怖がっている猫にはどのような特徴が見られ、どのような接し方をしてあげると安心してもらえるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
怖がっている猫が見せるしぐさ・行動は?
——怖がっている猫は、どのようなしぐさや行動を見せますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば…
「たとえば…
- 目つきが悪い
- 唸る
- 怒る
- 攻撃する
- 逃げる
- 寝ない
- 隠れる
- 縮こまる
- 無抵抗になる
などのしぐさや行動が見られるでしょう」
——無抵抗になるのも、怖がっているときのサインなのですね。
獣医師:
「そうですね。怖がっている猫が警戒して、攻撃性を見せることを知っている人は多いと思いますが、そういった猫が急に無抵抗になったときは仲良くなったわけではなく、感情を麻痺させている反応の可能性があります」
「そうですね。怖がっている猫が警戒して、攻撃性を見せることを知っている人は多いと思いますが、そういった猫が急に無抵抗になったときは仲良くなったわけではなく、感情を麻痺させている反応の可能性があります」
怖がっている猫への接し方のコツは?
——怖がっている猫に安心してもらうために、どのように接してあげるのがよいでしょうか?
獣医師:
「猫は積極的にグイグイこられることを好まず、無理やり何かをされることも嫌がります。そのため、『やる気満々オーラを出さない』ことがポイントです。
具体的には…
「猫は積極的にグイグイこられることを好まず、無理やり何かをされることも嫌がります。そのため、『やる気満々オーラを出さない』ことがポイントです。
具体的には…
- 大きな音や声を出さない
- 静かに歩く
- 静かに扉をしめる
- 急接近しようとしない
- じっと見ない
- とにかく静かにする
といったことを心がけましょう。また、怒ったり叩いたりなどの行動もしないようにしてください」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE