猫と暮らす
UP DATE
飼い主の「夜ふかし」は愛猫にも影響する? 猫と暮らす上で注意すべきこと
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
「家の中=安全」ではありません!外だけでなく家の中にも、猫がケガや事故を起こしてしまう危険が潜んでいます。今回はアンケート調査をもとに、家の中で猫に起きやすいトラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
猫が喜ぶとついつい与えすぎてしまうことも。今回は、猫に与える場合に注意が必要な食べ物の中から似ている食べ物を比較して、どちらの方により注意が必要かを、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。先生の解説を参考に注意しましょう。
今回はInstagramより、愛猫と暮らす飼い主さんが100円ショップで見つけた3つのキュートな猫モチーフグッズをご紹介!お手頃で可愛いアイテムばかりですので、ぜひ近所のお店を探してみてくださいね♪
ライフスタイルも多様化していき、生活環境によっては猫を飼えるか心配なことも。一人暮らしや赤ちゃんがいる世帯、シニア世代、高層マンション在住の世帯が猫を飼うときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
猫好きな人を癒すしぐさに「スリスリ」があります。少し硬い被毛でスリスリと擦られると、何とも言えない心地よさを感じますよね。そんなスリスリする猫の写真を集めました。猫がスリスリする理由とスリスリされて困るときの対処法も紹介します。
猫が段ボールとたわむれる姿を見たことがある方は多いでしょう。猫がなぜ段ボールに惹かれるのか気になったことはありませんか?今回は猫がなぜ段ボールに引き付けられるのか、猫の生態に詳しい哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
汗をほとんどかかない猫にも皮脂腺があり、分泌物をそのままにしておくと、皮脂腺が詰まって機能しなくなるおそれが。猫の体をサラッとさせるお手入れ方法を、アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に伺いました。
過去に経験したイイコトやイヤなことをよく覚えている猫たち。その知能を人の年齢にたとえると、およそ「3歳児くらい」といわれることが多いようです。本記事では、記憶力や感情表現などの観点から、猫の知能についてご紹介します。
一緒に暮らしていて、みんなが可愛がっているのに、家族間で猫からの好き嫌いがわかれる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫に好かれるための方法も教えていただいたので、参考にしてみてください。
新しく家族になった猫だけがお尻がとても臭い…おしりにウンチがついたまま?ということではありません。猫には「肛門嚢」という臭いニオイを出す分泌腺があるのです。猫の健康と体について、獣医師が答えるQ&Aです。