猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫がフードを食べないとき・フードを切り替えるときの対策
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫は、ライフステージが違うと毎日の過ごし方も変わるめ、飼い主さんは愛猫の年齢に合わせたお世話をしなければいけません。今回は、猫の一生を子猫期、成猫期、中~高齢猫期、老猫期の4つに分け、それぞれの時期におけるお世話のポイントを解説します。
人に生じる生理現象の多くは、猫にも生じるものです。しかし、それほど頻度が高くないものもあれば、現象自体も気づかれないほど小さなものであることも。そこで今回は王子ペットクリニック院長の重本仁先生に、猫の生理現象についてお話を伺いました。
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、リンゴちゃん(21才)です。
あなたの愛猫は、今のフードに満足している様子ですか? 小食・肥満気味・フードによって体調を崩すなどの悩みがある場合、フードの選び方や与え方で解消できることがあります。今回は、飼い主さんのお悩みに応じたフードの選び方について解説します。
「人の指に鼻を近づける」「届きそうで届かない猫パンチ」「肉球をチュウチュウ吸う」といった、時折見られることのある猫のしぐさ。それぞれのしぐさの理由や猫の気持ちについて、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。
猫が苦手なお手入れのひとつに爪切りがあります。猫が喜ぶご褒美を与えながら、愛猫を爪切りに慣れさせてみませんか? ご褒美におやつを与えるメリットとご褒美の与え方、おやつを与えるときのルールを専門家にお聞きします。
猫がなでられて嬉しいと感じるのは、体のどの部位なのでしょうか?愛猫が喜ぶと思ってやさしくなでてみても、なでる場所によっては嫌がられてしまうこともありますよね。そこで今回は、猫がなでられてうっとりする4つの部位をご紹介します。
念願かなって初めて子ねこを迎える夫婦。さっそくお迎え前にあれこれそろえていましたが、トイレはまだ…。猫友から「猫のおしっこはニオイが気になるからトイレ選びは大切」と聞いていたけれど、一体どうやって選ぶの?
愛猫を動物病院へ連れて行ったとき、獣医師や看護師の言動で嬉しい思いをしたことはありますか? 「ねこのきもちアプリ」でアンケートをとったところ、たくさんの回答がありました! その内容と一緒に、動物病院の選び方についてポイントをご紹介します。
外で、飼い主の定かでない猫が倒れているのを発見した場合、どうすればいいでしょうか? 動物病院に連れていって、治療させていいものでしょうか。ペットに関する法律にくわしい、弁護士の渋谷寛先生にうかがいました。