猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】立ち会うことになっても安心!猫の出産 〜基礎知識からお産の流れまで〜
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
体のさまざまな部位で発症し、猫の命を脅かす「がん」。猫も加齢などで免疫力が低下すると、がんになりやすくなるのだそうです。今回は、乳腺がんやリンパ腫など、猫がかかりやすいといわれている5種類のがんをご紹介します。
みなさんは「愛猫は言葉が分かっているかも」と感じた経験はありませんか?今回は「愛猫が言葉を理解している」と感じた経験について調査したアンケートから、飼い主さんの体験談をご紹介。あわせて、猫はどれくらい言葉を理解できるのか獣医師が解説します。
仲よしニャンズの絡みは、見ているだけでほっこりしますよね。そこで今回は、猫同士が“好き”の気持ちを伝えるときに行う、かわいいしぐさ3選をご紹介。猫たちはどうやって好きな相手(猫)に思いを伝えているのか――コミュニケーションの秘密に迫ります。
猫を保護したら、まず何をしますか? ゴハンや排泄のお世話と同じくらい動物病院の受診は大切です。保護した猫を動物病院に連れて行く理由や、診察と処置の内容について獣医師にお話を伺いました。いざというときに備えて、再確認しておきましょう。
猫の飼い主さんに「愛猫に嫌われた!と感じた瞬間」についてアンケートを実施。その回答結果や、具体的なエピソードをご紹介します。また、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫に嫌われる行動や、嫌われないための注意点について解説していただきました。
猫がやわらかい布などを、両前足で交互に踏んで動かすしぐさ、「フミフミ」。猫を飼っているかたなら、一度は見たことがあるかもしれませんね。フミフミをしているとき、猫はいったいどんな気持ちでいるのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
飼い主さんに「初めて猫を迎え入れたとき」についてアンケートを実施し、準備したことや迎え入れたときの状況、困りごとなどをお聞きしました。また回答をもとに、準備したほうがいいものや困りごとの解決方法について、獣医師の先生に教えていただきました。
3才以上の猫の約8割が、口の中に何らかのトラブルがあるといわれています。愛猫のお口の健康を守るためには、オーラルケアをきちんと継続することが重要です。そこで今回は、猫のオーラルケアに関する疑問にお答えします。
愛猫には、いつまでも健やかでいてもらいたいもの。そのためには、飼い主さんが「猫がとくにかかりやすい病気」を知っておくことがとても大切です。今回は猫がかかりやすい病気の中から、オシッコに関係する病気を3種類ご紹介します。
猫と暮らしていると、「今、愛猫はどんな気持ちなのかな?」と想像することはありませんか? 実際、猫にも人のような「喜怒哀楽」の気持ちはあるのでしょうか。今回は、猫の喜怒哀楽の気持ちについて解説します。