猫と暮らす
UP DATE
心の健康維持につながる♪ シゲキ的な遊びで愛猫を楽しませよう!
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
窓際で外をながめていることが多い猫。ときにはひなたぼっこしたり、鳥に向かって鳴いてみたり。そんな窓際にいる猫について、獣医師の藤井仁美先生にお話を伺いました。ねこのきもちアプリで投稿されたニャルソック中の猫たちのかわいい写真もご紹介します。
新生活が始まる人も多いこの季節。この機会に、改めて猫の居場所づくりを見直し、愛猫も新生活をスタートさせてあげてはいかがでしょうか? 今回は猫の居場所づくりのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
猫は去勢・避妊手術すると性格が変わる?複数飼いする場合のオス猫とメス猫の相性は?今回は、猫の性別に関する素朴な疑問にお答えします。これから猫を飼う人、オスとメスを両方飼いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
春は気圧の上下が激しい傾向にあり、人もその変化のせいで体調を崩しがちです。猫も同じように気圧の影響をうけるのでしょうか? 今回は気圧の変化による猫への影響について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
猫同士が鼻と鼻を近づける“鼻チュウ”。何とも愛らしいこのしぐさには、見ていてかわいいだけでなく、猫にとって大切な意味があります。そこで今回は、猫が“鼻チュウ”をする理由を解説。猫たちのキュートな“鼻チュウ”画像もぜひご覧くださいね!
猫の鳴き声の「大きさ」「高さ」「長さ」から、愛猫の気持ちを予測することができます。また、猫が鳴いたときにいつも決まったフレーズや好きな単語でお返事をすると、愛猫との“おしゃべり”が叶うかも。愛猫とのコミュニケーションが楽しめるといいですね!
猫が繁殖するために必要な発情期。猫の発情期は春というイメージが強いですが、じつは、そうとも限らないのだそう。そこで今回は、猫の発情期について、よくある疑問に獣医師が回答。あわせて、猫の発情期に起こりがちな問題行動への対処方法も解説します。
猫の健康を守るためにも、ブラッシングや歯磨き、爪切りなど体のお手入れは必要です。今回はそのなかでも、猫の肛門に注目。猫の肛門のお手入れの必要性や多いトラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
猫は7才を超えるとシニア期と呼ばれます。若い頃と比べると活動量が減り、加齢に伴う病気が表面化してくることから、この時期特有のトラブルが少なくありません。今回は、7才を超えた猫に起きやすいトラブルや病気をご紹介します。
飼い主さんが愛情を込めて付ける猫のお名前。今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、みなさんのご家庭の猫ちゃんのお名前と、その由来についてアンケート調査を実施。併せて、猫の名付けのポイントについて獣医師の先生に伺いました。