短毛種
UP DATE
バーミーズの特徴と飼い方 可愛い画像いっぱい|ねこのきもち 猫図鑑

バーミーズ
- 英語名
- Burmese
- 原産国
- ミャンマー(旧ビルマ)
- 公認団体
- CFA・TICA
- 毛種
- 短毛種

高野 八重子 先生
「バーミーズ」は、その社交性の高さから、「話し上手な猫」とも言われています。可愛い容姿と、がっちりした体つきのギャップもたまりません。今回は、そんなバーミーズの歴史や特徴、性格などをご紹介します。
バーミーズの特徴・性格・毛色
バーミーズの魅力といえば、ツヤツヤとした美しい被毛と、小さな体でありながら筋肉質な、がっちりとした体です。顎は力強く、しっかりとした噛み合わせができます。頭や顔は丸く、どの方向から見ても平らな部分がないほどです。耳の大きさは中くらいで、こちらも先端は丸くなっています。大きくて丸い目が少し離れた位置にあり、鼻にははっきりしたブレイクがあるのもチャームポイント。
被毛は短く絹のような光沢があり、体にピタリと張り付いています。なでると非常に滑らかな質感です。瞳の色は、イエローからゴールド。気品のある被毛にマッチした瞳には、吸い込まれそうな魅力があります。
被毛は短く絹のような光沢があり、体にピタリと張り付いています。なでると非常に滑らかな質感です。瞳の色は、イエローからゴールド。気品のある被毛にマッチした瞳には、吸い込まれそうな魅力があります。
バーミーズの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
※このグラフは、『新しい猫の教科書』(高野八重子著、緑書房刊)の記述をもとに編集室で作成。これらはあくまで目安ですので、飼育環境や状況、個体により異なることがあります。
バーミーズの性格
バーミーズの性格は、とても楽天的。社交性にも優れています。そのため、「話し上手な猫」ともいわれるほど。飼い主さんの優しい声掛けに、「ニャー」と可愛く返事してくれるようなことも多いでしょう。また、筋肉質な体なので元気いっぱいに遊びます。
バーミーズの大きさと体型
体は小柄ですが、肩や胴体、背中の部分が発達しているため、筋肉質な体つきをしています。バーミーズの体重は、一般的には3~5kg。胸も広く丸みを帯びていて、四肢は体とのバランスが取れた長さと太さです。しっぽは中くらいの長さで、こちらも四肢同様に体長と釣り合う長さです。
体重:3~5kg
体重:3~5kg
バーミーズの毛色の種類
バーミーズの毛色は、セーブル(濃い褐色)、シャンパン(はちみつ色のベージュ)、ブルー(やや明るめのフォーン(淡黄褐色)がかった色合いのブルー)、プラチナ(やや明るめのフォーン(淡黄褐色)がかった色合いのシルバーグレー)の4色です。どの毛色も光沢があり滑らかで、ゴージャスな印象を与えます。
バーミーズの心配な病気
・膵臓で作られるインスリンが何らかの原因で不足するなど、うまく作用せず、さまざまな不調を引き起こす。体重増加に伴い罹患しやすい「糖尿病」
・先天的に頭部の骨が正常に形成されず、顔面中央部の無形成や髄膜脳瘤といった顔面奇形が生じる「前頭鼻骨異形成」
・血液中のカリウムの濃度が低下し、筋肉が正常に収縮しなくなる「低カリウム血症」
・ガングリオシドという糖脂質が脳などに蓄積してしまう遺伝的な病気「ガングリオシドーシス」
・先天的に頭部の骨が正常に形成されず、顔面中央部の無形成や髄膜脳瘤といった顔面奇形が生じる「前頭鼻骨異形成」
・血液中のカリウムの濃度が低下し、筋肉が正常に収縮しなくなる「低カリウム血症」
・ガングリオシドという糖脂質が脳などに蓄積してしまう遺伝的な病気「ガングリオシドーシス」
バーミーズの価格相場(2024年)
愛猫の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護猫などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2024年5月)。
価格 | 27万円~ |
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2024年5月)。
バーミーズの飼い方
ポイント1一緒にいる時間をつくってあげられる人向き
人なつっこく、遊ぶことが大好きなので、一緒にいる時間を積極的に作ってあげられる人や、遊びに積極的に付き合ってあげられる人などは向いているでしょう。またスキンシップが好きな人にもおすすめです。
ポイント2誤食につながるような細かいものは片付けて
猫の健康のためにも、屋内飼育がおすすめです。猫は基本的に薄明薄暮性の動物なので、日中は寝て過ごすことが多いため、安心して寝られるスペースを用意してあげましょう。
また、猫は上下運動を好むので、猫タワーを設置したり、上っても大丈夫な場所を部屋に作ってあげたりするといいですね。
留守番させるときは、入って欲しくない場所には行けないよう制限し、誤食につながるような細かいものなどは片付けておきましょう。
また、猫は上下運動を好むので、猫タワーを設置したり、上っても大丈夫な場所を部屋に作ってあげたりするといいですね。
留守番させるときは、入って欲しくない場所には行けないよう制限し、誤食につながるような細かいものなどは片付けておきましょう。
ポイント3年齢と目的に応じたフードを与えて
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。一般食は、栄養バランスよりも食いつきを重視しているため、主食には不向きです。フードのパッケージの裏に総合栄養食と記載されているものを選んで。
猫は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子猫用」「成猫用」「シニア猫用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
また、猫はもともと飲水量が少なくても生きていける体の構造ですが、そのぶん、結石症や腎臓病にかかりやすいので、なるべく水分を摂らせるように注意しましょう。
猫は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子猫用」「成猫用」「シニア猫用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
また、猫はもともと飲水量が少なくても生きていける体の構造ですが、そのぶん、結石症や腎臓病にかかりやすいので、なるべく水分を摂らせるように注意しましょう。
ポイント41日に5~10分以上は遊んであげて
人なつっこい性格で、人とのコミュニケーションは大好き。お気に入りのおもちゃを使うなどして、1日に最低でも5~10分以上は集中して遊んであげましょう。
また、猫は高いところに上る習性があり、屋内という限られた空間でも、立体的な上下運動をさせるようにして。猫ができるだけ自由に活動できるよう、猫タワーを置く、タンスや棚をうまく配置して高いところに行けるようにするなどの工夫を。
また、猫は高いところに上る習性があり、屋内という限られた空間でも、立体的な上下運動をさせるようにして。猫ができるだけ自由に活動できるよう、猫タワーを置く、タンスや棚をうまく配置して高いところに行けるようにするなどの工夫を。
バーミーズに似た猫の種類
バーミーズに関する記事
バーミーズの歴史や背景
「バーミーズ」の発祥は、1930年代とされています。バーミーズの先祖は、ミャンマー(旧ビルマ)の土着猫だったようで、タイのアユタヤ王朝時代(1351年~1767年)の書物、『キャット・ブック・ポエム』にも登場するほど古い歴史を持っています。
1930年、アメリカのサンフランシスコに住むトンプソン博士が、ビルマのラグーン(現ミャンマーの首都・ヤンゴン)から茶色のメス猫を輸入し、『ウォン・マウ』と名付けました。そのウォン・マウと交配したのが、タイの王宮で愛され、短毛猫のプリンスともいわれるサイアミーズ(シャム猫)という種類の猫です。
このサイアミーズは、シール・ポイントという黒褐色のポイントカラーを持っており、「トム」と呼ばれていました。トムとウォン・マウの間に生まれたのが、「ポイントカラーのサイアミーズ」「母猫ウォン・マウによく似た濃い茶色に濃いポイントカラーを持つ猫」「全身が濃い茶色の猫」という3匹の子猫です。これらの猫を母猫に戻して交配し、サイアミーズやアメリカン・ショートヘアなども関わって、タイプが改良されていきました。
1930年、アメリカのサンフランシスコに住むトンプソン博士が、ビルマのラグーン(現ミャンマーの首都・ヤンゴン)から茶色のメス猫を輸入し、『ウォン・マウ』と名付けました。そのウォン・マウと交配したのが、タイの王宮で愛され、短毛猫のプリンスともいわれるサイアミーズ(シャム猫)という種類の猫です。
このサイアミーズは、シール・ポイントという黒褐色のポイントカラーを持っており、「トム」と呼ばれていました。トムとウォン・マウの間に生まれたのが、「ポイントカラーのサイアミーズ」「母猫ウォン・マウによく似た濃い茶色に濃いポイントカラーを持つ猫」「全身が濃い茶色の猫」という3匹の子猫です。これらの猫を母猫に戻して交配し、サイアミーズやアメリカン・ショートヘアなども関わって、タイプが改良されていきました。
1936年にはCFAに公認されます。しかし、バーミーズからサイアミーズによく似たポイントカラーの猫が生まれることに、サイアミーズのブリーダーたちからクレームが殺到してしまいます。その結果、1947年に一時的に公認をストップし、「血統の3代祖までバーミーズのみ」という登録条件を加えることが検討されました。
1956年にはこの条件が満たされ、バーミーズは再度公認されることになります。当初はセーブル(濃い褐色)という毛色の猫だけがバーミーズとされ、淡い毛色であるダイリュート(ブルー、プラチナ、シャンパン)は「マラヤン」と呼ばれ区別されていましたが、現在ではバーミーズのダイリュート部門として統一されています。
1956年にはこの条件が満たされ、バーミーズは再度公認されることになります。当初はセーブル(濃い褐色)という毛色の猫だけがバーミーズとされ、淡い毛色であるダイリュート(ブルー、プラチナ、シャンパン)は「マラヤン」と呼ばれ区別されていましたが、現在ではバーミーズのダイリュート部門として統一されています。
「ヨーロピアンバーミーズ」との違いは?
1948年、アメリカからイギリスに渡ったバーミーズは、小柄で丸い筋肉質なタイプから、すらりとした東洋的な体型へと変化していきます。その後、たくさんの猫と交配されて、ヨーロッパオリジナルの猫種として「ヨーロピアンバーミーズ」が誕生しました。
ヨーロピアンバーミーズは、毛色がカラフル。コートカラーは、ソリッド(ブルー、ブラウン、チョコレート、クリーム、ライラック、レッド)と、パーティカラー(ブラウン・トーティシェル、チョコレート・トーティシェル、ブルークリーム、ライラッククリーム)が認められています。
ややすらりとした体型とのバランスがとれた、長くほっそりとした四肢をしています。瞳はイエローからアンバー。被毛はバーミーズ同様に短毛で、体にぴたりと張り付き光沢があります。ヨーロピアンバーミーズも活発な性格で遊ぶことが大好き。そして、とても賢い猫といわれています。
ヨーロピアンバーミーズは、毛色がカラフル。コートカラーは、ソリッド(ブルー、ブラウン、チョコレート、クリーム、ライラック、レッド)と、パーティカラー(ブラウン・トーティシェル、チョコレート・トーティシェル、ブルークリーム、ライラッククリーム)が認められています。
ややすらりとした体型とのバランスがとれた、長くほっそりとした四肢をしています。瞳はイエローからアンバー。被毛はバーミーズ同様に短毛で、体にぴたりと張り付き光沢があります。ヨーロピアンバーミーズも活発な性格で遊ぶことが大好き。そして、とても賢い猫といわれています。
監修: 高野八重子先生(ヤマザキ動物専門学校)
参考:『猫の教科書』(緑書房)
写真選定協力:石原さくら
猫写真家として、「ねこのきもち」表紙他多数で活躍するほか、メディアの出演・講演も多数。著書・共著に「てらねこ 毎日が幸せになる お寺と猫の連れ添い方」(KADOKAWA)、「かわいいかわいい ねこのかぶりもの」(パルコ)など。愛玩動物飼養管理士1級。A級キャットグルーマー。デボンレックスとシンガプーラのブリーディングの経験もあり、猫の品種についての造詣も深い
参考:『猫の教科書』(緑書房)
写真選定協力:石原さくら
猫写真家として、「ねこのきもち」表紙他多数で活躍するほか、メディアの出演・講演も多数。著書・共著に「てらねこ 毎日が幸せになる お寺と猫の連れ添い方」(KADOKAWA)、「かわいいかわいい ねこのかぶりもの」(パルコ)など。愛玩動物飼養管理士1級。A級キャットグルーマー。デボンレックスとシンガプーラのブリーディングの経験もあり、猫の品種についての造詣も深い
CATEGORY 短毛種
UP DATE