暑さ対策・寒さ対策
「暑さ対策・寒さ対策」に関する記事をご紹介しています。
-
愛猫のために寒さ対策をしている? 正しい寒さ対策は? 獣医師の解説つきでご紹介!
ねこのきもちアプリでは、猫の寒さ対策に関するアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫にとってベストな寒さ対策などについて伺いました。
-
毛布好きな猫はやっぱり多かった! 毛布の必要性や与える際の注意点を獣医師が解説
ねこのきもちアプリでは、愛猫は毛布が好きですか?というテーマでアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫に毛布を与える必要性や与えるときの注意点などについて、獣医師の原駿太朗先生に解説していただきます。
-
「愛猫は寒がり?」飼い主さんに聞くと“意外な答え”も! 獣医師の解説つき
ねこのきもちアプリでは、愛猫は寒がりですか?というテーマでアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫が寒さに弱い理由などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
-
猫のいる家で「床暖房」を使うメリットは? 使用の際には注意点も|獣医師解説
だんだんと寒くなってきて、さまざまな暖房器具を使い始めている家庭も多いことでしょう。床暖房を使っている人もいるかと思いますが、猫のいる家庭で床暖房を使う場合はどのようなメリットがあるのでしょうか。また、使用の際には何か注意すべきことはあるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
寒さに弱いシニア猫 防寒対策で気を付けたいことを獣医師に聞いた
シニア期の猫にとって苦手なものの1つが「寒さ」。体温調節が若い頃のように上手にできず、寒さに弱いそうです。今回はシニア猫におすすめの防寒対策や注意点を解説。愛猫のために飼い主さんができることをまとめたので、これで厳しい冬も乗り越えましょう!
-
夏前の猫の体調不良に気をつけて 猫の健康を守るには温度と湿度の管理がキモ
最近、梅雨どきに体調を崩しやすい猫が増えてきているようです。梅雨どきは、寒暖差や湿気により体調を崩しやすくなるため、温度や湿度を管理することがポイント。今回は、寒暖差や湿気を感じにくい環境のつくり方について解説します。