猫と暮らす
UP DATE
毛布好きな猫はやっぱり多かった! 毛布の必要性や与える際の注意点を獣医師が解説
ねこのきもちアプリでは、愛猫は毛布が好きですか?というテーマでアンケートを実施しました。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫に毛布を与える必要性や与えるときの注意点などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に解説していただきます。
愛猫は毛布が好きですか?

「愛猫は毛布が好きですか?」と伺ったところ、83%もの飼い主さんが「はい」と回答。多くの愛猫が毛布が好きだということがわかりました。
毛布以外に愛猫が好きな防寒グッズは?
同アンケートで、「毛布以外に愛猫が好きな防寒グッズはありますか?」と伺ったところ、飼い主さんからは以下のような回答がよせられましたので一部ご紹介します。
飼い主さんからのコメント
- 「こたつが大好き。こたつから出るのが億劫になるのは、猫も人も一緒です」
- 「ケージにセットしているボアフリースのハンモックが好きみたいです。夏は綿のハンモックに替えています」
- 「ふわふわのブランケットとこたつ。こたつは今年から導入したのですが、一度中に入ると全然出てこないので気に入ったみたい」
- 「フリース素材のもの、ふわふわもちもちな触り心地のもの、ヒーターの前」
- 「やわらかい素材の毛布は大好きなようです。潜れるベッドやモフモフの敷物も好きです。床暖房は気持ちよさそうにしています」
- 「猫用布団、ペットヒーター、人用の布団、飼い主のもふもふした服」など
【獣医師解説】猫に毛布は必要?与える際の注意点は?
では実際のところ、猫に毛布は必要なのでしょうか? ここからは、猫に毛布を与える必要性や与えるときの注意点などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に解説していただきます。
――毛布などの防寒グッズは、猫にとって必要なのでしょうか?
原先生:
「猫は本能的に暖かく安全な場所を求めます。毛布は保温性が高く、猫に安心感を与えるため、重要な防寒グッズといえるでしょう。とくにシニア猫や子猫、体調の悪い猫は体温調節機能が低くなっているので、必要不可欠といってもよいと思います」
――猫に毛布を与えないほうがよいケースはありますか?
原先生:
「毛布を噛んだり吸ったりする“ウールサッキング”が激しい場合は、誤食の要因にもなりかねないので、使用は控えたほうがよいかもしれません」
――猫に毛布を与える際の注意点を教えてください。
原先生:
「毛布は定期的に洗濯し、清潔に保つようにしましょう。また、毛布に爪がひっかからないよう、猫の爪は適切に切っておくことも大切です」
原先生:
「猫は本能的に暖かく安全な場所を求めます。毛布は保温性が高く、猫に安心感を与えるため、重要な防寒グッズといえるでしょう。とくにシニア猫や子猫、体調の悪い猫は体温調節機能が低くなっているので、必要不可欠といってもよいと思います」
――猫に毛布を与えないほうがよいケースはありますか?
原先生:
「毛布を噛んだり吸ったりする“ウールサッキング”が激しい場合は、誤食の要因にもなりかねないので、使用は控えたほうがよいかもしれません」
――猫に毛布を与える際の注意点を教えてください。
原先生:
「毛布は定期的に洗濯し、清潔に保つようにしましょう。また、毛布に爪がひっかからないよう、猫の爪は適切に切っておくことも大切です」
愛猫の様子に応じて毛布などの防寒グッズを取り入れ、寒い冬を少しでも快適にしてあげたいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/長谷部サチ
※アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年11月時点の情報です。
取材・文/長谷部サチ
※アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年11月時点の情報です。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE