猫と暮らす
UP DATE
愛猫の「体重」「飲水量」はかれてますか? 自宅でできるおススメ計測方法
だから、猫の平常時の数値を知っていれば、何か異変が起きたときに数値で比較することができ、病気の早期発見にもつながるのです。
今回は飼い主さんに知っておいて欲しい猫の数値の中から、「体重」と「飲水量」のはかり方と基準値について「ねこのきもち」2016年7月号の特集からご紹介します。
[体重編]
1カ月で10%以上の増減は、病気が隠れている可能性大
成猫の理想体重の目安は?
食欲が落ちやすい夏は、健康な猫でも体重が減ることがありますが、涼しくなって元の体重に戻れば心配ありません。ただし、1カ月で10%以上の増減が見られたら要注意。減少は甲状腺機能亢進症などの病気、増加は腹水などが疑われるため、動物病院で受診を。月に1回程度を目安にはかれるといいでしょう。
メス 3~4㎏
飼い主さんはこうやってはかろう
②自分の体重をはかり、①から差し引いた数値が猫の体重
猫がキャリーケースやベットにいたら、そのまま体重計にのせても
ベビースケールを使っても
[飲水量編]
飲水量の急な増加で病気に気付くことも
する「多飲多尿」の症状が表れる病気があるからです。急にふだんの飲水量の1.5倍以上の量を飲み出したり、体重1㎏あたり100㎖以上の水を飲んでいたら、腎不全や糖尿病、子宮蓄膿症などの病気の疑いがあるので受診しましょう。こちらも月に1回程度の目安ではかってあげられるといいですね。
理想の1日の飲水量は?
4㎏台 200㎖
5㎏台 230㎖
飼い主さんはこうやってはかろう
飲水量をはかるときは、猫がその水だけを飲むように、使用する容器は1つにして。
飲み残した水を、計量カップに回収。
飲水量は日によって変わるため、まずは1週間毎日はかり、平均値を出して。
ウエットフードに含まれる水分もプラスして
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『見てわかるヘルスチェック』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
撮影/中川文作
文/浪坂一
構成/ねこのきもちWeb編集室
※この記事で使用している画像は2016年7月号『見てわかるヘルスチェック』に掲載されているものです。
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
猫が「鳴く」のは飼い主に気持ちを伝えるため!? 猫の行動には納得できる理由があった!
「鳴く」「寝る」「乗る」「舐める」「臭/匂う」といった、5つのNで示される猫の行動について解説します。猫がよくする行動には、野生時代の習性が関係していることも多いようです。愛猫の心理が知りたい人は、ぜひ読んでみてください。
-
行き場のない猫が生まれる原因を解決したい
埼玉県八潮市にある「ねこひげハウス」は、さまざまな事情を抱える猫たちを保護しています。下半身不随の猫やおむつをした猫、目が見えない猫、高齢の飼い主さんに取り残された高齢猫……。それでも、みんなでとても穏やかに暮らしていました。
-
猫が突然「アオーン」と鳴くのはなぜ? 理由・心理を獣医師が解説
さまざまな鳴き方や鳴き声で、自分の気持ちを表現する猫。では、「アオーン」と鳴くときは、どのような気持ちが込められているのでしょうか。今回は、猫が「アオーン」と鳴くときの気持ちなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
“アニマルホーダー”という問題が保護団体設立のきっかけ
埼玉県八潮市にある「ねこひげハウス」は、ちょっとだけ特殊な保護団体です。引っ越してまもないシェルターには、下半身不随の猫やおむつをした猫、目が見えない猫など……さまざまな事情を抱えた猫が約120匹。1匹ずつ事情の異なる猫がみんなでとても穏やかに暮らしていました。
-
猫がいきなり「こてん」と倒れるのはなぜ? 理由を獣医師に聞いた
猫が時々する、床にいきなり「こてん」と倒れる行動。見ていてかわいいですが、なぜ猫はこのような行動をするのでしょうか。今回は、猫がいきなり「こてん」と倒れる理由や対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
猫がぬいぐるみをぺちゃんこにするのはなぜ? 獣医師に聞いた
ぬいぐるみをつぶす猫・ラオウくんについて飼い主さんに取材をし、投稿の裏側やプロフィールなどについて紹介しています。猫がぬいぐるみをつぶす心理に関する獣医師解説も掲載しているので、ぜひご覧ください。
-
猫に「かつおぶし」は要注意!? 気をつけることを獣医師が解説
猫といえば、かつおぶしが大好き! と思っている人は多いですよね。与えると喜んで食べるコもいますが、実は与えないほうがいい場合もあります。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、猫にかつおぶしを与えるメリットや注意点を聞きました。
-
「ダルダル」な姿勢でトイレの出待ちをする猫の心理|獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@meru82467167さんの愛猫・メルちゃんは、飼い主さんがトイレから出てくるのを「ダルダル」な姿勢で待つ姿が話題になりました。メルちゃんの行動からどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
猫が「おいしい」と思う味は?味の好みはある? 獣医師に聞いた!
飼い主さんのなかには、愛猫の味覚について気になる点がある方もいるようです。そこで今回は、猫の味覚に関する気になる疑問を4つ取り上げ、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、詳しく解説していただきました。
-
見た目だけじゃない! 短毛猫と長毛猫の「行動の違い」4選
たとえ同じ猫種であっても、短毛と長毛では、行動などに違いがあらわれることも。そこで今回は、長毛猫と短毛猫の行動の違いについて、猫に関する広い知識をもつ猫写真家の石原さくらさんに解説していただきました。