猫と暮らす
UP DATE
愛猫の「体重」「飲水量」はかれてますか? 自宅でできるおススメ計測方法
だから、猫の平常時の数値を知っていれば、何か異変が起きたときに数値で比較することができ、病気の早期発見にもつながるのです。
今回は飼い主さんに知っておいて欲しい猫の数値の中から、「体重」と「飲水量」のはかり方と基準値について「ねこのきもち」2016年7月号の特集からご紹介します。
[体重編]
1カ月で10%以上の増減は、病気が隠れている可能性大
成猫の理想体重の目安は?
食欲が落ちやすい夏は、健康な猫でも体重が減ることがありますが、涼しくなって元の体重に戻れば心配ありません。ただし、1カ月で10%以上の増減が見られたら要注意。減少は甲状腺機能亢進症などの病気、増加は腹水などが疑われるため、動物病院で受診を。月に1回程度を目安にはかれるといいでしょう。
メス 3~4㎏
飼い主さんはこうやってはかろう
②自分の体重をはかり、①から差し引いた数値が猫の体重
猫がキャリーケースやベットにいたら、そのまま体重計にのせても
ベビースケールを使っても
[飲水量編]
飲水量の急な増加で病気に気付くことも
する「多飲多尿」の症状が表れる病気があるからです。急にふだんの飲水量の1.5倍以上の量を飲み出したり、体重1㎏あたり100㎖以上の水を飲んでいたら、腎不全や糖尿病、子宮蓄膿症などの病気の疑いがあるので受診しましょう。こちらも月に1回程度の目安ではかってあげられるといいですね。
理想の1日の飲水量は?
4㎏台 200㎖
5㎏台 230㎖
飼い主さんはこうやってはかろう
飲水量をはかるときは、猫がその水だけを飲むように、使用する容器は1つにして。
飲み残した水を、計量カップに回収。
飲水量は日によって変わるため、まずは1週間毎日はかり、平均値を出して。
ウエットフードに含まれる水分もプラスして
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『見てわかるヘルスチェック』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
撮影/中川文作
文/浪坂一
構成/ねこのきもちWeb編集室
※この記事で使用している画像は2016年7月号『見てわかるヘルスチェック』に掲載されているものです。
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
突然子猫を飼うことになった まず何をすべきか獣医師に聞いた
もし子猫を迎え入れることになったら、きちんと対応できますか? 今回はいざというときに慌てないためにも、子猫のお世話で知っておきたいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話をうかがいました。
-
猫の歯周病は命に関わることも なりやすい猫と予防の対策を獣医師に聞いた
歯磨きが苦手な猫は、歯周病になりやすいといわれています。今回は、猫の歯周病についてご紹介します。歯周病になりやすい猫や、予防策についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
「年をとったな…」猫の老化を表す変化や行動の変化は
猫は老化が始まると身体や行動に変化があらわれます。猫の年齢に合わせたケアを取り入れるためにも、そのサインや傾向は知っておきたいものですね。老化が始まった猫の身体や行動の変化について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を聞きました。
-
【獣医師監修】猫に与えてはダメな野菜・与えてよい野菜とは? 与える際の注意点も解説
猫に与えてよい野菜と、与えてはいけない野菜があることを知っていますか? 野菜によっては、猫が食べると危険なものもあります。愛猫の命を守るために、与えてよい野菜とダメな野菜、与える場合の注意点をしっかりチェックしておきましょう。
-
猫に嫌われる人・好かれる人の特徴 猫と仲良くなるためのコツは
猫から好かれる人と嫌われる人の違いは、どこにあるのでしょうか? 両者の目立った特徴を紹介します。愛猫からどう思われているのか気になる人には、見極める方法もあります。現時点であまり好かれていない場合でも、関係の修復が可能かもしれません。
-
【調査】愛猫に「シャー!」された飼い主はどう対応? 正しい対応を獣医師に聞いた
愛猫に「シャー!」と威嚇されて驚いたことはありませんか。そのようなとき、どう対処すればいいのでしょうか。飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生の解説をお届けします。
-
なぜか急に猫がゴハンを食べなくなった 考えられる要因と飼い主がしてあげたい工夫
猫がそれまで普通にゴハンを食べていたのに、ある日食べなくなってしまうことがあります。今回は猫がゴハンを食べなくなったときに考えられる原因や対応について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
獣医師監修|猫に与えてはダメな果物・与えてよい果物とは? 与える際の注意点も解説
猫が食べて大丈夫なもの、食べてはいけないものを把握していますか? 果物のなかには、猫が食べると命を脅かす危険なものもあるようです。猫に与えても大丈夫な果物と、与える手はいけない果物を、しっかり、チェックしておきましょう。
-
猫が飼い主さんのことを「出待ち」するのはなぜ? 獣医師が解説
玄関やお風呂のドアを開けると、愛猫が座って待っていた! という経験はありませんか? いわゆる"出待ち"といわれる行動ですが、このとき猫はどのような気持ちなのでしょうか。今回は猫が"出待ち"をする心理について、獣医師が解説します。
-
今どき飼い主の新常識? 猫の体調異変を撮影し動物病院で見せている飼い主の割合は
動物病院を受診するとき、猫の体調不良の症状の動画や画像があったほうがいいといわれています。今回は、実際にそれらを使用したことがあるかアンケートを実施。ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が、とくに見せたほうがいいケースについて解説します。