猫と暮らす
UP DATE
猫の「老化」を早めるかもしれない飼い主の行動|獣医師が注意点を解説
猫も年をとるとシニア期が訪れます。いつまでも元気でいてほしいものですが、老化のスピードを早めてしまう可能性のある飼い主さんの習慣もあるようで…注意したいですよね。
この記事では、猫の老化についてねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
この記事では、猫の老化についてねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫の老化とは
ーー猫の「老化」というと、具体的にどのような状態をいうのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫は6歳〜7歳にかけてシニアと呼ばれ、人の年齢に換算すると50歳を超えたころです。シニア猫によく見られる症状としては、下記のようなものがあります。
「猫は6歳〜7歳にかけてシニアと呼ばれ、人の年齢に換算すると50歳を超えたころです。シニア猫によく見られる症状としては、下記のようなものがあります。
- 何となく元気がない
- 動きが鈍い
- 以前に比べて食欲が落ちてきた
年齢を重ねていくと、運動機能と消化機能がともに衰えていきます。そのため、動きや食事、排便排尿の変化が目に見えてわかるコもいます。
また、年をとると免疫力も衰えてくるので、些細な変化にもうまく対応できずに、体調を崩しがちになることもあります」
また、年をとると免疫力も衰えてくるので、些細な変化にもうまく対応できずに、体調を崩しがちになることもあります」
ーー元気がなかったりごはんを食べなかったり、病気ではないかと飼い主さんは不安になってしまいそうですね。
猫の老化を早める原因
ーー猫の老化のスピードは個体によっても違うと思いますが、老化を早めてしまう原因には、どのようなものがありますか?
獣医師:
「十分な睡眠と栄養がとれていないと、老化のスピードを早めることになります。
たとえば、体のどこかが痛かったり、調子が悪かったりすると、ゆっくり睡眠をとることができません。環境の変化やストレスによっても、安心して眠れていないかもしれません。
栄養面では、バランスのよい総合栄養食を与えてあげたいですね。なおかつ、シニア用を選ぶとよいでしょう。食欲がなかったり、どこかに病気を抱えている場合には、獣医師の指示に従って必要な栄養素を与えてください」
「十分な睡眠と栄養がとれていないと、老化のスピードを早めることになります。
たとえば、体のどこかが痛かったり、調子が悪かったりすると、ゆっくり睡眠をとることができません。環境の変化やストレスによっても、安心して眠れていないかもしれません。
栄養面では、バランスのよい総合栄養食を与えてあげたいですね。なおかつ、シニア用を選ぶとよいでしょう。食欲がなかったり、どこかに病気を抱えている場合には、獣医師の指示に従って必要な栄養素を与えてください」
おやつで栄養をとるのはやめよう
ーーバランスのよい総合栄養食を与えてあげることが大切なのですね。
獣医師:
「飼い主さんがもっとも気を付けなければいけないのは、食べ物です。たとえば、若いころはコミュニケーションの一環で、おやつに煮干しやチーズをあげていたかもしれません。しかし、シニアになるととくに、おやつで栄養をとるのは危険なことなのです。
余分な塩分やミネラルは、腎臓や肝臓、心臓にもダメージを与えかねません。フードはしっかりバランスのとれた総合栄養食を与えましょう」
「飼い主さんがもっとも気を付けなければいけないのは、食べ物です。たとえば、若いころはコミュニケーションの一環で、おやつに煮干しやチーズをあげていたかもしれません。しかし、シニアになるととくに、おやつで栄養をとるのは危険なことなのです。
余分な塩分やミネラルは、腎臓や肝臓、心臓にもダメージを与えかねません。フードはしっかりバランスのとれた総合栄養食を与えましょう」
猫がごはんを食べなくなったときの対応
ーー愛猫が老衰でごはんを食べられなくなったときに、好物を与えてあげたいと思いますよね。場合によっては、人間の食べ物が好物のコもいるでしょう。飼い主さんは「これなら食べてくれるから」という気持ちで与えていると思いますが、猫のためにはよいのでしょうか? 余計に死期を早めしてしまう、ということもあるのでしょうか…?
獣医師:
「老衰でごはんを食べられないときには、愛猫に好物をあげて少しでも食べてもらいたい、と飼い主さんなら当然思うことでしょう。
ごはんを食べないと胃が小さくなって食べ物を受け付けなくなり、ますます食べることを忘れて衰弱してしまうので、そんなときに好物をあげてもいいと思います。死期を早めるほどの好物をたくさん食べるというのは、老衰状態ではあまりないように思います」
「老衰でごはんを食べられないときには、愛猫に好物をあげて少しでも食べてもらいたい、と飼い主さんなら当然思うことでしょう。
ごはんを食べないと胃が小さくなって食べ物を受け付けなくなり、ますます食べることを忘れて衰弱してしまうので、そんなときに好物をあげてもいいと思います。死期を早めるほどの好物をたくさん食べるというのは、老衰状態ではあまりないように思います」
ーー少しでも口にしていないと、食べることを忘れてしまうのですね。愛猫の様子を見ながら、好物を与えてあげられるといいですね。
獣医師:
「ただし、猫が食べることを再開しはじめたら、だんだんと猫用のものと混ぜたりして体に負担がかからないようにしたいところです。
タイミングはなかなか難しいかもしれませんが、少し食べ始めると、また元の猫用のフードを食べ始めることもありますので、様子を見ながら適宜調節してください」
「ただし、猫が食べることを再開しはじめたら、だんだんと猫用のものと混ぜたりして体に負担がかからないようにしたいところです。
タイミングはなかなか難しいかもしれませんが、少し食べ始めると、また元の猫用のフードを食べ始めることもありますので、様子を見ながら適宜調節してください」
ーーもしどうしてもごはんを食べてくれないとき、ほかに飼い主さんができることはあるのでしょうか?
獣医師:
「どうしても食べないときは、少量で栄養がとれるような、高栄養のウエットフードを柔らかくして液状につぶし、スポイトなどで口に入れてあげましょう。ほかには、高栄養のミルクでもいいでしょう。
嫌いな味でなければ、ゆっくり飲み込んでくれるかもしれません。飲み込んでくれるようなら、こまめに食べさせてあげてくださいね。ただし、吐き戻してしまうようならば、無理に口に入れるのはやめましょう」
「どうしても食べないときは、少量で栄養がとれるような、高栄養のウエットフードを柔らかくして液状につぶし、スポイトなどで口に入れてあげましょう。ほかには、高栄養のミルクでもいいでしょう。
嫌いな味でなければ、ゆっくり飲み込んでくれるかもしれません。飲み込んでくれるようなら、こまめに食べさせてあげてくださいね。ただし、吐き戻してしまうようならば、無理に口に入れるのはやめましょう」
猫の老化を早めないように心がけたいこと
ーー睡眠や食事の面のほか、老化予防のために心がけたいことはなんでしょうか?
獣医師:
「毎日の運動も、骨格筋の維持にはとても大切なことです。 積極的に遊びに誘って、体を動かせるようにしてあげてください。体が動くことは、細胞を活性化し免疫力アップにつながります」
「毎日の運動も、骨格筋の維持にはとても大切なことです。 積極的に遊びに誘って、体を動かせるようにしてあげてください。体が動くことは、細胞を活性化し免疫力アップにつながります」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
構成/ねこのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
構成/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE