猫と暮らす
UP DATE
猫が頻繁に目をこする原因は? 動物病院を受診すべき要注意な症状を解説
猫が頻繁に目をこするしぐさを見せているとき、注意が必要かもしれません。目に何らかの違和感があり、こすっていることがあるようです。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
猫が頻繁に目をこするしぐさをするときに考えられることは?
——猫が頻繁に目をこするしぐさを見せるとき、どのような原因があると考えられますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「正常な猫でも、グルーミングで顔を洗うときは目をこするしぐさをすることがあります。ただ、猫が何度も目をこするしぐさを見せるときは、目を気にしているときです。
たとえば…
「正常な猫でも、グルーミングで顔を洗うときは目をこするしぐさをすることがあります。ただ、猫が何度も目をこするしぐさを見せるときは、目を気にしているときです。
たとえば…
- 結膜炎や角膜炎で目に違和感があるとき
- まぶたが内反して角膜を刺激する眼瞼内反症があるとき
- アレルギーにより目の周りの皮膚に違和感があるとき
といった状況などでも、目をこするしぐさを見せるでしょう」
動物病院を受診すべき猫の目の症状は?
——動物病院を受診したほうがよい猫の目の症状には、どのようなものがありますか?
獣医師:
「目をこすっていても、一時的にこすってすぐやめて続かないのであれば、問題はないでしょう。しかし、下記のような症状を伴うときは、目に問題があって目をこすっている可能性が高いです。
「目をこすっていても、一時的にこすってすぐやめて続かないのであれば、問題はないでしょう。しかし、下記のような症状を伴うときは、目に問題があって目をこすっている可能性が高いです。
- 目をずっとひっきりなしにこすっている
- 目が赤い
- 目が腫れている
- 涙が出ている
- 目ヤニが出ている
- まぶしそうに目をつぶっている
このような場合には、動物病院を受診したほうがよいでしょう」
グルーミング以外で猫が何度も目をこするそぶりを見せたら、違和感があるのかもしれません。気になる症状が見られる場合は、動物病院で診察をしてもらいましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE