猫と暮らす
UP DATE
猫が思わず"眠くなってしまう"撫で方のポイント|獣医師解説
猫を撫でてあげたときに、気持ちよくて思わずウトウトしだすようなことがあるようです。どのような撫で方が猫の眠気を誘うのか、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
猫が眠くなるような撫で方のポイントは?
——猫が思わず眠くなってしまうような、飼い主さんの撫で方やスキンシップの仕方にはどのような特徴がありますか?
山口先生:
「温かい手で優しく撫でるようにしましょう。たとえば、最初は頭や耳の後ろなどを優しくマッサージするように撫でたり、背中を包むように撫でてあげるとよいかもしれません。
猫によって好みの撫で方があるので、いろいろと試しながら愛猫の好みの場所を探してあげるとよいでしょう」
「温かい手で優しく撫でるようにしましょう。たとえば、最初は頭や耳の後ろなどを優しくマッサージするように撫でたり、背中を包むように撫でてあげるとよいかもしれません。
猫によって好みの撫で方があるので、いろいろと試しながら愛猫の好みの場所を探してあげるとよいでしょう」
眠そうな猫を撫でてもいい?
——猫がすでに眠そうにしているときには、撫でてあげるなどのスキンシップをしてもよいのでしょうか?
山口先生:
「いい場合もあれば、控えたほうがいい場合もあります。愛猫の様子を見ながら試して、反応を見てください。
撫でてあげることで心地よさそうにするなら続けてあげるとよいと思いますし、眠気が飛んでしまう様子があれば、今後は控えたほうがよいでしょう。
また、撫でる場所によっては愛猫が興奮することもあります。そういった場所も、日頃のスキンシップで把握しておくとよいですね」
「いい場合もあれば、控えたほうがいい場合もあります。愛猫の様子を見ながら試して、反応を見てください。
撫でてあげることで心地よさそうにするなら続けてあげるとよいと思いますし、眠気が飛んでしまう様子があれば、今後は控えたほうがよいでしょう。
また、撫でる場所によっては愛猫が興奮することもあります。そういった場所も、日頃のスキンシップで把握しておくとよいですね」
愛猫はどんなふうに触られると気持ちよさそうにしているか、どんなときに撫でてあげると喜ぶのか、飼い主さんはふだんのスキンシップのなかで確かめてみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE