猫と暮らす
UP DATE
猫の避妊・去勢手術の疑問に獣医師が回答! タイミングや費用は?
望まない繁殖や生殖器の病気を防ぐ猫の避妊・去勢手術。愛猫の手術を考えている飼い主さんは、時期や費用など気になることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、猫の避妊・去勢手術に関する疑問について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
避妊・去勢手術はいつ受けさせるべき?
――猫の避妊・去勢手術について、手術を受ける適切なタイミングはあるのでしょうか?
原先生:
「実のところ、避妊・去勢手術に決まったタイミングというのはないのですが、一般的には、性として成熟してくる生後6か月頃を目安とする動物病院が多いでしょう」
原先生:
「実のところ、避妊・去勢手術に決まったタイミングというのはないのですが、一般的には、性として成熟してくる生後6か月頃を目安とする動物病院が多いでしょう」
避妊・去勢手術にかかる費用はどれくらい?
――愛猫に避妊・去勢手術を受けさせる場合、一般的にどれくらいの費用がかかりますか?おおよその目安があれば、教えていただきたいです。
原先生:
「費用については、動物病院によって術式や使用する薬剤、入院の有無などが異なるため一概には言えませんが……おおよその目安として、3~5万円程度に設定されている動物病院が多いように感じます」
原先生:
「費用については、動物病院によって術式や使用する薬剤、入院の有無などが異なるため一概には言えませんが……おおよその目安として、3~5万円程度に設定されている動物病院が多いように感じます」
避妊・去勢手術を受けた後に気を付けることは?
――愛猫が避妊・去勢手術を受けたら、術後はどのようなことに気を付けたらよいでしょうか?また、避妊・去勢手術を受ける前と受けた後で、お世話の仕方を変えたほうがよいことはありますか?
原先生:
「避妊・去勢手術を受けたら、まずは傷が治るまで無理をさせないことが重要になってきます。また、避妊・去勢手術を受けた猫は、ホルモンバランスなどの変化から太りやすくなることが知られています。術後は日々のお世話の中で、愛猫の体重の変化に気を付けるようにしましょう」
原先生:
「避妊・去勢手術を受けたら、まずは傷が治るまで無理をさせないことが重要になってきます。また、避妊・去勢手術を受けた猫は、ホルモンバランスなどの変化から太りやすくなることが知られています。術後は日々のお世話の中で、愛猫の体重の変化に気を付けるようにしましょう」
今回は、猫の避妊・去勢手術に関する疑問について、獣医師の原駿太朗先生にご回答いただきました。これから愛猫の避妊・去勢手術を考えている飼い主さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE