猫と暮らす
UP DATE
イタズラを減らしたい!愛猫を正しく叱るための「さしすせそ」
噛んだり引っかいたり、家具で爪とぎをしたり……飼い主さんがしてほしくない愛猫の行動に、悩むこともあるはず。愛猫と良い関係を築くためには、ときには叱ることも大切です!
その際、逆効果になってしまう「NGな叱り方」があるのを知っていますか? この記事では、猫を上手に叱るための「さしすせそ」を紹介します。
その際、逆効果になってしまう「NGな叱り方」があるのを知っていますか? この記事では、猫を上手に叱るための「さしすせそ」を紹介します。
まずは、「さしすせそ」の下準備!
最初に、愛猫を叱る際の基本的なポイントを押さえておきましょう。次のふたつをチェック!
①してほしくない行動をする直前か、遅くても3秒以内に叱る
②叱っているのが飼い主さんだとバレないようにする
②についてですが、好ましくないことを飼い主さんがしていると猫が認識すると、信頼関係が崩れかねません。なるべく猫から見えない場所や気付かれない方法で、「ダメ」を伝えて!
それでは、上手に叱るための「さしすせそ」を順に見ていきましょう。
①してほしくない行動をする直前か、遅くても3秒以内に叱る
②叱っているのが飼い主さんだとバレないようにする
②についてですが、好ましくないことを飼い主さんがしていると猫が認識すると、信頼関係が崩れかねません。なるべく猫から見えない場所や気付かれない方法で、「ダメ」を伝えて!
それでは、上手に叱るための「さしすせそ」を順に見ていきましょう。
さ:先回りしてふせぐ
・爪とぎされる場所にカーペット素材のカバーをつける
・収納棚にはストッパーをつける
・棚の上に物を置き、猫が通れるスペースをつくらない
など、イタズラされて困る場所にはあらかじめ対策をしておきましょう。
・収納棚にはストッパーをつける
・棚の上に物を置き、猫が通れるスペースをつくらない
など、イタズラされて困る場所にはあらかじめ対策をしておきましょう。
し:視線をそらす
壁を引っかくなど、愛猫に困った行動をされた場合は、猫の近くに靴下や小さめのクッションなどを投げて視線をそらしましょう。
その際、万が一猫にあたっても安全なものを投げてくださいね。
その際、万が一猫にあたっても安全なものを投げてくださいね。
す:すぐに音を出す
声や聞きなれない音を出して、猫を驚かすことも有効◎ 困った行動に気付いたらすぐに音を出すことで、「この行動をすると嫌なことが起こる」と覚えさせましょう。
せ:説教は短く
叱るときは、「コラッ!」「あ!」など短い言葉を発すると◎ 猫の気をそらし、行動をやめさせることができます。
ふだんの声のトーンより大きめ&低めにすると、猫がいつもと違う状況だと感じやすく効果的です。
ふだんの声のトーンより大きめ&低めにすると、猫がいつもと違う状況だと感じやすく効果的です。
そ:そっぽを向く
おやつをしつこくおねだりされるなど、困りごとをされても猫に構わずに無視し続けましょう。
「○○しても飼い主さんはかまってくれない」と学習し、次第にあきらめるように。別室に移動するなどして、徹底的に無視しましょう。
「○○しても飼い主さんはかまってくれない」と学習し、次第にあきらめるように。別室に移動するなどして、徹底的に無視しましょう。
信頼関係が崩れる!絶対にNGな叱り方
以上の「さしすせそ」が、効果的な叱り方です。一方で、絶対にやってはいけない叱り方もあります。
次のことはやらないようにして!
・猫の体を叩いたり、拘束する
・猫の前に手のひらを出して寸止めする
・猫を追いかけ回す
これらの行為はかえって行動がエスカレートしたり、信頼関係を崩す場合があるので気をつけてくださいね。
次のことはやらないようにして!
・猫の体を叩いたり、拘束する
・猫の前に手のひらを出して寸止めする
・猫を追いかけ回す
これらの行為はかえって行動がエスカレートしたり、信頼関係を崩す場合があるので気をつけてくださいね。
出典/「ねこもきもち」2016年11月号『正しいほめ方・叱り方・かわいがり方のキホンを覚えましょう 猫飼いさ・し・す・せ・そ』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE