1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 動物病院
  5. 愛猫が口を開けて呼吸しているのは要注意!心臓や呼吸器系に問題かも

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が口を開けて呼吸しているのは要注意!心臓や呼吸器系に問題かも

ある飼い主さんから、愛猫の「呼吸の仕方」についてこんな声が寄せられました。同じように悩んでいる人がいたら、要チェックです!

Q.口を開けて呼吸をするのですが……病気ですか?

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
「愛猫は8カ月齢の頃から、走ったあとなどに、口を開けてハァハァと呼吸をするようになりました。リラックスして横になっているときも、お腹が上下する動きが速いように感じ、もしかして心臓が悪いのでは......と心配です。

ふだんは元気ですが、子猫の頃から食が細く、現在の体重は4.6kgです」(オス・1才/メインクーン)

猫は鼻で静かに呼吸するもの。ふだんから口を開けて呼吸をしていたら、病気のサインだと考えて! 下記でくわしく解説していきます。

A. 開口呼吸は、心臓や呼吸器系に問題がある恐れが。

猫の呼吸は、ゆったりと鼻でスースーと息をするのが基本。激しく運動したあとなどに「ハァハァ」と口で呼吸する(開口呼吸)ことがありますが、すぐにふだんの呼吸に戻るなら心配ないケースが多いでしょう。

相談者さんの愛猫の場合、開口呼吸をよくするようですし、安静時のお腹の動きも速いと感じているようなので、何らかの病気を患っている可能性もあります。

気管支炎や肺炎、肥大型心筋症などの可能性も

その場合、まず疑われるのは「気管支炎」「肺炎」などの呼吸器系の病気と、「肥大型心筋症」などの心臓の病気。

肥大型心筋症は心臓の壁が厚くなり過ぎて機能が落ち、苦しそうに呼吸をする病気です。これは遺伝性の病気で、相談者さんの愛猫と同種のメインクーン、ペルシャなどに多いといわれています。

レントゲンや心電図検査などで病気でないか確認を!

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
メインクーンは比較的大型の猫種のため、オスの体重は6~8kg程度が標準に。相談者さんの愛猫は1才で4.6kgなので、標準よりもやや小さいようですね。

また、食欲が旺盛なはずの子猫期から食が細いのも気になるので、動物病院で検査を受けることをおすすめします。

動物病院では「レントゲン検査」「心電図検査」「超音波検査」「血液検査」などを行い、開口呼吸をしている原因を診断します。

受診のときに持っていくとよいもの

受診する際は、口を開けて呼吸している様子や、ふだんのお腹の動きを携帯電話などで「動画撮影」したものを持参すると、より正確な診断につながります。

愛猫の呼吸数の測り方を知ろう!

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
愛猫の通常の呼吸数を飼い主さんが知ることは、健康管理につながります。測り方は、猫が安静にしている状態で、胸やお腹が上下に動く回数を数えます。

呼吸数は、成猫で1分間に15~20回が目安に。健康な猫の呼吸は規則正しくゆっくりと動きます。ぜひ覚えて、日頃から確認してみてください!
出典/「ねこのきもち」2016年5月号『新 愛猫の家庭の医学事典』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る