猫と暮らす
UP DATE
【アレルギー専門医監修】猫を飼ったら猫アレルギーを発症……最新の対処法や治療法
猫を飼い始めてから「猫アレルギー」になってしまう飼い主さんもいます。猫アレルギーを発症しても愛猫と暮らすためにはどうすればいいのでしょうか。ここでは猫アレルギーになった場合の対処方法や症状、原因、治療方法、おすすめグッズなどをご紹介します。
猫を飼い始めてから猫アレルギーになることはある?
「猫アレルギー」とは、猫の唾液や皮脂腺に含まれる物質などによって、人が起こすアレルギー症状のことです。
これまで症状がなくても、猫を飼い始めてから目がかゆくなったり咳が出たりして、猫アレルギーを発症することもあります。突然アレルギーの症状が出ることはよくあり、ひどい場合は息苦しくなる、喘息の発作が起きるなどして重症化するケースも見られます。
これまで症状がなくても、猫を飼い始めてから目がかゆくなったり咳が出たりして、猫アレルギーを発症することもあります。突然アレルギーの症状が出ることはよくあり、ひどい場合は息苦しくなる、喘息の発作が起きるなどして重症化するケースも見られます。
猫アレルギーの主な症状
猫アレルギーの症状はさまざまです。原因物質(アレルゲン)が鼻から侵入した場合にはくしゃみや鼻水、目から入った場合は充血やかゆみなど、経路によって異なります。皮膚が赤く腫れたり、かゆくなったりすることもあります。
重篤な猫アレルギーの場合は命にかかわるおそれもあるため、気になる症状が見られたら病院を受診しましょう。
重篤な猫アレルギーの場合は命にかかわるおそれもあるため、気になる症状が見られたら病院を受診しましょう。
猫アレルギーでも猫と暮らせるか
猫アレルギーは今のところ完治させる方法はありません。しかし症状によっては、アレルギーとうまくつき合いながら猫と暮らせる可能性はあります。
人の体は猫と暮らすうちにその状態に慣れていき、アレルゲンに対して免疫ができる「脱感作(だつかんさ)」という状態になります。ただし掃除を怠ったり、強い症状が出ているのに薬を飲まなかったりするのはNGです。猫アレルギーでも猫と一緒に暮らすには、しっかりと対策することが大切です。
人の体は猫と暮らすうちにその状態に慣れていき、アレルゲンに対して免疫ができる「脱感作(だつかんさ)」という状態になります。ただし掃除を怠ったり、強い症状が出ているのに薬を飲まなかったりするのはNGです。猫アレルギーでも猫と一緒に暮らすには、しっかりと対策することが大切です。
猫アレルギーでも猫と暮らすポイント
出やすい症状に対処する薬を常備する
猫アレルギーの飼い主さんが猫と暮らすためには、自分のアレルギー症状に対処する薬を切らさないようにしてください。とくにぜんそく症状が出る場合、気管支拡張薬の吸入は必須です。使うことで症状が和らぎ、呼吸が楽になりやすいでしょう。
症状が出そうな日はマスクをする
体調が悪いときや、猫のブラッシングや部屋の掃除などでアレルゲンが飛散しやすいときはマスクをしましょう。呼吸器症状が出やすい場合、寝るときにマスクをするのもよいでしょう。
猫のお手入れをこまめに行う
こまめに猫のお手入れをすることで、アレルゲンは減らせます。ブラッシングしたり、可能であれば、シャンプーしたりするほか、シャンプーが苦手な猫なら濡れたタオルで体を拭くだけでもOKです。毛についたアレルゲンを拭き取るイメージでお手入れしてください。
こまめに掃除・洗濯する
洗えるものはこまめに洗濯しましょう。カーテンを洗うだけで、室内のアレルゲンを約7分の1まで減らせるというデータもあるほどです。
また部屋の掃除をする際は、掃除機をかけるだけでは、排気口からアレルゲンを部屋中に拡散してしまうことがあります。ワイパーや粘着カーペットクリーナーで掃除したり、水拭きしたりしましょう。
また部屋の掃除をする際は、掃除機をかけるだけでは、排気口からアレルゲンを部屋中に拡散してしまうことがあります。ワイパーや粘着カーペットクリーナーで掃除したり、水拭きしたりしましょう。
部屋の布製品を減らす
布製品にはアレルゲンが付着しやすいため、カーテンはブラインドに、ソファは布ではなく合皮や革製にする、じゅうたんは敷かないなどの工夫も効果的です。
また、布以上にアレルゲンが付着しやすい羊毛や羽毛製品も避けたほうがよいでしょう。空気清浄機を置き、室内の空気をきれいに保つのもポイントです。
また、布以上にアレルゲンが付着しやすい羊毛や羽毛製品も避けたほうがよいでしょう。空気清浄機を置き、室内の空気をきれいに保つのもポイントです。
猫アレルギーの原因
猫アレルギーを引き起こすアレルゲンの代表は、「Fel d 1」(フェルディ)というタンパク質です。「Fel d 1」はおもに猫の唾液や皮脂腺に含まれ、乾燥すると空気中を浮遊します。それを人が吸い込んだり触れたりすると、体の免疫系が有害物質だと認識し、体から排除しようとしてアレルギー反応が起きるのです。
アレルゲン「Fel d 1」とは?
- 顕微鏡で確認できないほど小さい(花粉の10分の1)
- 空気中を浮遊する
- 猫の唾液、皮脂腺やオシッコ、ウンチにも含まれる
- 毛づくろいなどで猫の顔や首まわりにも付着する
猫アレルギーの診断方法
猫アレルギーかどうかを診断するには、病院で血液を採取し、アレルゲンへの反応を見る「抗原特異的IgE抗体検査」という検査が一般的です。複数のアレルギーと同時に検査でき、費用は1項目1,500円程度です。
ほかには皮膚に血が出ない程度の傷をつけ、少量のアレルゲンを置いて様子を見る「プリックテスト」という方法もあります。
検査はできればアレルギー科やアレルギー専門医、難しければ症状に応じて内科、耳鼻科、皮膚科などで受けましょう。
ほかには皮膚に血が出ない程度の傷をつけ、少量のアレルゲンを置いて様子を見る「プリックテスト」という方法もあります。
検査はできればアレルギー科やアレルギー専門医、難しければ症状に応じて内科、耳鼻科、皮膚科などで受けましょう。
複数飼いだと症状が出やすくなる?
基本的にどの猫もアレルゲンをもっているため、猫の頭数が増えればアレルゲンも増え、猫アレルギーを引き起こしやすくなります。飼っている猫を触っても問題ないのに、猫カフェなどに行くと症状が出ることがあるのはそのためです。
猫アレルギーの治療方法
今のところ、猫アレルギーを完治させる薬はありません。対症療法として、くしゃみやかゆみには「抗ヒスタミン薬」、ぜんそく症状には「気管支拡張薬」の吸入を行い、症状を和らげるのが一般的です。
猫アレルギーがひどくなりやすい時期
猫アレルギーの症状がとくにひどくなりやすいのは、アレルゲンが付着した毛が抜け落ちる換毛期でしょう。猫の換毛期は春から夏にかけて訪れるため、この時期は症状の悪化に注意してください。
換毛期の対策方法については、以下の記事をご覧ください。
猫アレルギーの最新の情報について、下記で配信しています。
猫アレルギー対策のフード・グッズ
最近は、猫アレルギーのアレルゲンを除去できる商品も数多く販売されています。日常生活に対策グッズを取り入れ、アレルゲンを減らしましょう。
ピュリナ プロプラン リブクリア
2021年3月に発売になったキャットフード。ピュリナの研究により、猫が卵由来の特定のタンパク質を含むフードを食べると、唾液中の猫アレルギーの原因物質である「Fel d 1」が中和されることが発見されました。このフードを猫が食べることで、猫の被毛とふけに付着するFel d 1が減少ことが実証されています。
ダイソン「ピュアクール」
【Amazon】ダイソン ピュアクール Dyson Pure Cool TP00 WS 41,700円(税込) ※2020年10月の記事制作時
ダイソンの羽根なし扇風機。空気清浄機つきで、猫のアレルゲンより細かいPM0.1の粒子もキャッチする高性能フィルターを搭載しています。季節を問わずに使用できる1台です。
ブルーエア「空気清浄機 Classic 205」
【Amazon】ブルーエア 空気清浄機 Classic 205 25畳 200403 40,455円(税込) ※2020年10月の記事制作時
スウェーデンのメーカーが販売する空気清浄機で、「北欧喘息アレルギー協会」がアレルギーで悩む人に推奨しているモデルです。0.1μmまでの有害物質を除去できるフィルターつきで、お手入れも簡単です。
サイペット「ペタルクレンズC」
【Amazon】サイペット (CYPET) ペタルクレンズC 350ml 4,222円(税込) ※2020年10月の記事制作時
アレルゲンの飛散を緩和してくれるペット用のローション。スポンジや布を使って猫の被毛に塗布し、乾かして使います。ローズマリーやアロエヴェラなど自然由来の成分を配合し、刺激が少ないのが特徴です。
アレルゲンが少ない猫種はいる?
アレルゲンがまったくない猫はいませんが、少ない猫はいるようです。
海外で行われた測定では、バリニーズ、コーニッシュ・レックス、デボンレックス、サイベリアン、スフィンクスなどが、比較的アレルゲンの少ない猫種という結果になりました。
ただし、これらの猫種でもアレルゲンの量には個体差があるうえ、日本での測定結果も同様になるかは不明です。
海外で行われた測定では、バリニーズ、コーニッシュ・レックス、デボンレックス、サイベリアン、スフィンクスなどが、比較的アレルゲンの少ない猫種という結果になりました。
ただし、これらの猫種でもアレルゲンの量には個体差があるうえ、日本での測定結果も同様になるかは不明です。
上で挙げた猫種について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
アレルギーとうまくつき合い猫と暮らそう
命にかかわるほど重篤な猫アレルギーの場合は別ですが、対策によって症状が抑えられる場合は、これまで通り猫を飼い続けても問題ないといえます。猫アレルギーとは工夫次第でうまくつき合えるため、お手入れや掃除・洗濯をこまめに行うなどし、愛猫と楽しく暮らしましょう。
猫アレルギーについて、最新の情報について、下記で配信しています。

国立病院機構相模原病院臨床研究センター センター長
東京慈恵会医科大学医学部卒。
米国ジョンス・ホプキンス大学医学部内科臨床免疫学教室留学。
東京慈恵会医科大学大学院医学博士号取得。
2020年より国立病院機構相模原病院 臨床研究センター センター長。
文/松本マユ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE