猫と暮らす
UP DATE
改めて、猫に首輪は必要なの? メリット・デメリットを獣医師に聞きました
飼い猫であるという証明にもなる猫の首輪ですが、家の中のみで猫を飼う人が増えている現在、猫にとって必要なものなのでしょうか?今回は猫の首輪のメリット・デメリットなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
猫に首輪をつけるメリットは?
――猫に首輪をつけるメリットは何でしょうか?
原先生:
「猫の飼育は基本的に室内のみが推奨されていますが、万が一脱走してしまったときなどに首輪がついていることで、少なくともどこかで飼われていたコなのだと思ってもらいやすいでしょう。また、鈴などがついていると、音で愛猫の居場所を見つけやすくなることもあるでしょう」
原先生:
「猫の飼育は基本的に室内のみが推奨されていますが、万が一脱走してしまったときなどに首輪がついていることで、少なくともどこかで飼われていたコなのだと思ってもらいやすいでしょう。また、鈴などがついていると、音で愛猫の居場所を見つけやすくなることもあるでしょう」
猫に首輪をつけるデメリットは?
――首輪をつけることで起こりうるデメリットはありますか?また、それらの予防策や対処法などはあるでしょうか。
原先生:
「猫は基本的に、何かを身につけることをあまり好まない動物です。首輪をつけることでの違和感や、鈴などの飾りの音に敏感に反応しすぎると、ストレスを強く感じてしまうのではないでしょうか。
対策としては、まず鈴などがついていないシンプルなタイプを選ぶことから始めてみましょう。いろいろな材質や太さなどを試し、猫が一番気にしないものを探してあげたいですね」
原先生:
「猫は基本的に、何かを身につけることをあまり好まない動物です。首輪をつけることでの違和感や、鈴などの飾りの音に敏感に反応しすぎると、ストレスを強く感じてしまうのではないでしょうか。
対策としては、まず鈴などがついていないシンプルなタイプを選ぶことから始めてみましょう。いろいろな材質や太さなどを試し、猫が一番気にしないものを探してあげたいですね」
首輪に慣れさせるにはどうしたらいいの?
――首輪に慣れさせるためには、どうしたらいいでしょうか?
原先生:
「首輪は必須ではありません。どうしても嫌がってしまう場合は、かえってストレスなどで体調を崩すことにもなりかねないので、無理をしないようにしましょう。
そのうえで慣れさせていく方法としては、先ほどあげたように愛猫に一番ストレスの少ない首輪のタイプを探すこと。また、1日の中で数時間だけつけるなど、少しずつ慣らしていくことから始めてみてください」
――ありがとうございました。
原先生:
「首輪は必須ではありません。どうしても嫌がってしまう場合は、かえってストレスなどで体調を崩すことにもなりかねないので、無理をしないようにしましょう。
そのうえで慣れさせていく方法としては、先ほどあげたように愛猫に一番ストレスの少ない首輪のタイプを探すこと。また、1日の中で数時間だけつけるなど、少しずつ慣らしていくことから始めてみてください」
――ありがとうございました。
猫の首輪はかわいらしいデザインのものも多く、おしゃれの一部として猫に着用してほしい飼い主さんもいるでしょう。しかし猫の性格によっては、ストレスになってしまうことも。首輪を着用させる場合は、しっかりと検討してみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE