猫と暮らす
UP DATE
猫を拾ったけど準備がない! 対処法を獣医師に聞きました!
猫を拾って飼育しようとしたときに、準備が万全という方は少ないでしょう。夜などに拾ってすぐに対応できないこともあるかもしれません。そんなときに、まず準備したほうがいいもの、したほうがいいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に教えていただきました。
何も準備がない状態で猫を拾ってしまったとき
――家に猫を飼育するための準備が何もない状態で、猫を拾ってしまうこともあるかと思います。そんなときにまずするべきことや、ひとまず購入したほうがいいものを教えてください。
丸山先生:
「拾った猫の世代やコンディションにもよりますが、まずは段ボールを準備してください。そして、汚れてもいい布や新聞紙などもあるといいでしょう。
買いに行くことができるのであれば、ペットシートや猫砂などを購入するといいと思います。猫ミルクや離乳食、猫缶やドライフードが必要な場合もあるので、拾った猫の世代に合わせて購入しましょう。
また、季節や猫の体調によっては、ペットボトル湯たんぽや、お米やあずきでつくる簡易的な湯たんぽなども用意するといいと思います」
丸山先生:
「拾った猫の世代やコンディションにもよりますが、まずは段ボールを準備してください。そして、汚れてもいい布や新聞紙などもあるといいでしょう。
買いに行くことができるのであれば、ペットシートや猫砂などを購入するといいと思います。猫ミルクや離乳食、猫缶やドライフードが必要な場合もあるので、拾った猫の世代に合わせて購入しましょう。
また、季節や猫の体調によっては、ペットボトル湯たんぽや、お米やあずきでつくる簡易的な湯たんぽなども用意するといいと思います」
買い物や病院に行けない状態で一晩過ごすとき
――病院やお店がやっていない時間帯に拾ってしまい、すぐに何かを用意することができないまま一夜過ごすときの対応方法も教えてください。
丸山先生:
「拾った猫がノミやダニ、シラミなどをもっているケースも多いため、段ボールと新聞紙を入れて、家の中に寄生虫がまん延しないようにすることが大切です。
冷えないように、先にご紹介した簡易湯たんぽも用意するといいでしょう」
丸山先生:
「拾った猫がノミやダニ、シラミなどをもっているケースも多いため、段ボールと新聞紙を入れて、家の中に寄生虫がまん延しないようにすることが大切です。
冷えないように、先にご紹介した簡易湯たんぽも用意するといいでしょう」
まずは動物病院へ
――その他、気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。
丸山先生:
「猫が弱っている場合は体を温めてあげる必要があります。
牛乳をあげてしまい、余計に下痢にしてしまうケースもあるので、ミルクをあげる場合は猫用の粉ミルクにしましょう。また、個体によって哺乳瓶で吸うことができるコもいれば、シリンジで飲ませるコ、離乳食をお口に入れるコなど対応が異なります。
汚れている場合は洗ってあげたい気持ちになりますが、洗うことで命の危険にさらす可能性も。
やはり、可能な限りすぐに動物病院で獣医師に診てもらい、寄生虫の駆除やそのコの世代・体調に合わせたケアを聞くようにしましょう」
――命を救うためにも、できる限りのことをしてあげたいですね。ありがとうございました。
丸山先生:
「猫が弱っている場合は体を温めてあげる必要があります。
牛乳をあげてしまい、余計に下痢にしてしまうケースもあるので、ミルクをあげる場合は猫用の粉ミルクにしましょう。また、個体によって哺乳瓶で吸うことができるコもいれば、シリンジで飲ませるコ、離乳食をお口に入れるコなど対応が異なります。
汚れている場合は洗ってあげたい気持ちになりますが、洗うことで命の危険にさらす可能性も。
やはり、可能な限りすぐに動物病院で獣医師に診てもらい、寄生虫の駆除やそのコの世代・体調に合わせたケアを聞くようにしましょう」
――命を救うためにも、できる限りのことをしてあげたいですね。ありがとうございました。
猫を拾った場合は、できるだけ早めに動物病院で処置を受けることが大切です。慌てないように心にとめておいてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・丸山知美先生)
取材・文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE