猫も夏になると、だるさを感じたり体力が落ちてしまいがち。しかし、それをたかが「夏バテ」と油断していると、病気を発症してしまうことがあります。
今回は、猫の夏バテを見逃さないためのポイント、夏バテの原因、夏バテになりやすい猫種について解説します。
夏バテのおもなサイン5つ
猫が夏に「だらり」としたポーズをするのをたびたび見かけると思いますが、これを放置すると夏バテになることがあります。次の5つのサインが見られたら、要注意!
(1)食欲が低下している
(2)排泄が乱れている
(3)疲れているような感じ
(4)脱水ぎみ
(5)体重が減少している
こうした症状が見られると、免疫力が下がり、さまざまな病気の引き金になることがあります。そのため、夏バテの対策をすることが病気の予防につながるのです。
激しい温度差によって自律神経が乱れ、夏バテに
そもそも、猫が夏バテになる原因はなにかというと「暑さ」と思われがちですが、じつは「温度差」も関係があります。猫も人と同じように、大きな温度変化によって自律神経のはたらきに異変が起こり、夏バテになってしまうのです。
夏バテと熱中症は違う!
夏バテは自律神経の乱れによって、さまざまな症状が見られるのが特徴。一方、熱中症は、特殊な環境下で体温が急上昇することで突然発症する、命に関わる病気です。
夏バテは徐々に起こる症状、熱中症は突発的な病気という認識で覚えましょう。
夏バテしやすい猫種は?
メインクーンなどの「毛の量が多い長毛猫」や、エキゾチックショートヘアなどの「鼻が低くて鼻呼吸がしにくく、呼吸が乱れやすい猫種」は、夏バテしやすい傾向があります。飼い主さんは、とくに気をつけてあげてください。
これからどんどん暑くなる夏の季節。愛猫が夏バテにならないためにも、飼い主さんは十分に配慮してあげてくださいね!
出典/「ねこのきもち」2016年7月号『ひんやりスペース“猫オアシス”の作り方も! 夏バテが引き起こす病気から愛猫を守ろう』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」投稿写真より