猫と暮らす
UP DATE
愛猫が急激に痩せだした…可能性のある「恐ろしい病気」とは?
がんは高齢猫に発症することが多い病気。それゆえ、飼い猫の寿命が延びている昨今、がんと診断される猫が増えています。
がんにはさまざまな種類がありますが、この記事ではそのなかでも急激に痩せだしてしまう症状が見られる「リンパ腫」について解説します。
がんにはさまざまな種類がありますが、この記事ではそのなかでも急激に痩せだしてしまう症状が見られる「リンパ腫」について解説します。
リンパ腫は全身どこにでもできる病気
リンパ腫は「血液のがん」で、白血球の中のリンパ球ががん化したもの。皮膚、リンパ節、内臓と、どこにでもできる可能性があります。猫には脾臓や腸にできる「消火器型リンパ腫」がよく見られます。
血液の病気なので代謝に影響が出やすく、急激に体重が減少する傾向に。人や犬と比べ、猫の発症率は非常に高いといわれています。
血液の病気なので代謝に影響が出やすく、急激に体重が減少する傾向に。人や犬と比べ、猫の発症率は非常に高いといわれています。
リンパ腫の疑いがある症状は?
上記で、リンパ腫になると「急激に体重が減少する」と説明しましたが、ほかにも症状はあります。下記でまとめたので、確認してみてください。
・急激にやせ出す(消化器型の場合)
・食欲不振
・よく吐く
・貧血を起こす
・下痢をする
・鼻水が出る
・咳が出る
当てはまるものがあれば、愛猫にリンパ腫の疑いがあるかもしれません。早めに受診をしましょう!
・急激にやせ出す(消化器型の場合)
・食欲不振
・よく吐く
・貧血を起こす
・下痢をする
・鼻水が出る
・咳が出る
当てはまるものがあれば、愛猫にリンパ腫の疑いがあるかもしれません。早めに受診をしましょう!
こんなコは要注意!
とくに、下記に該当する場合はリンパ腫になりやすいといわれています。
・猫白血病ウイルスに感染している猫
・エイズウイルスに感染している猫
・猫白血病ウイルスに感染している猫
・エイズウイルスに感染している猫
より注意深く体調を見てあげるようにしましょう。
治療法は、抗がん剤など化学療法が中心に
リンパ腫の種類によりますが、治療は抗がん剤による化学療法が中心になります。がんのできている部位によっては放射線治療をおこなったり、手術でリンパ節を切除するケースも。
完治することはほとんどないとされ、延命が目標となるそうです。
完治することはほとんどないとされ、延命が目標となるそうです。
日頃から愛猫の健康状態を気遣い、異変がないかチェックしてみてください。定期的に健康診断を受けることで、がんの早期発見にもつながります!
出典/「ねこのきもち」2016年12月号『気になるセカンドオピニオンについても 愛猫をがんから守りたい!』
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」に投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」に投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE