猫と暮らす
UP DATE
猫が子どもにだけ攻撃的なのはなぜ? 理由や対処法を獣医師に聞いた
愛猫が子どもに対してだけ、噛んだり飛びかかったりといった攻撃行動をとることはありませんか?今回は、猫が子どもにだけ攻撃的になる理由や対処法、注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話をうかがいました。
猫が子どもに対してだけ攻撃的になる理由
――「飼い猫が子どもにだけ攻撃行動をとって困る」と、悩む飼い主さんは少なくないようです。猫が特定の相手にだけ攻撃的になるのには、どのような理由が考えられますか?
白山先生:
「猫は、急に動く、大きな声を出す、突然触ってくるなどの行動をする相手が苦手な場合が多いです。子どもはこのような行動を無意識にとってしまうことが多いため、猫にとって苦手な存在になりやすいといえます。そのため、子どもに対してだけ攻撃的な行動をとってしまうのでしょう。
また、猫の目の前を走ったり、手足を細かく動かしたりする行動は、猫の狩猟本能を刺激することがあり、思わず飛びついてしまう、という行動を誘発してしまうことも考えられます」
白山先生:
「猫は、急に動く、大きな声を出す、突然触ってくるなどの行動をする相手が苦手な場合が多いです。子どもはこのような行動を無意識にとってしまうことが多いため、猫にとって苦手な存在になりやすいといえます。そのため、子どもに対してだけ攻撃的な行動をとってしまうのでしょう。
また、猫の目の前を走ったり、手足を細かく動かしたりする行動は、猫の狩猟本能を刺激することがあり、思わず飛びついてしまう、という行動を誘発してしまうことも考えられます」
猫が子どもに対してだけ攻撃的な場合の対処法
――猫が子どもに対してだけ攻撃的な態度や行動をとる場合、どのような対処をすればいいでしょうか?
白山先生:
「子どもがまだ小さい場合や、猫からの攻撃を受けてしまうおそれがある場合は、猫と子どもの距離をできるだけ離して生活することをおすすめします。子どもが遊ぶ部屋には猫を入れない、子どもが遊んでいる間はケージに入れる、などの対応を検討してみてください。
また、可能であれば、子どもに猫の習性や嫌がることなどをしっかりと伝えておき、猫と遊ぶときや同じ部屋で過ごす場合には、猫と子どもの様子をよく観察するようにしましょう」
白山先生:
「子どもがまだ小さい場合や、猫からの攻撃を受けてしまうおそれがある場合は、猫と子どもの距離をできるだけ離して生活することをおすすめします。子どもが遊ぶ部屋には猫を入れない、子どもが遊んでいる間はケージに入れる、などの対応を検討してみてください。
また、可能であれば、子どもに猫の習性や嫌がることなどをしっかりと伝えておき、猫と遊ぶときや同じ部屋で過ごす場合には、猫と子どもの様子をよく観察するようにしましょう」
攻撃的な猫に対するNG行動や注意点とは
――猫が攻撃的になっているときに、やってはいけないことや注意点などはありますか?
白山先生:
「猫が攻撃的になっているときに叱ったりすると、さらに猫が興奮して攻撃的になったり、飼い主さんとの信頼関係が崩れてしまったりするおそれがあります。
猫が攻撃的になっているときは叱らず、子どもと猫の距離を静かにあけるようにしましょう。興奮している猫を移動させるのは難しいため、子どもとそっと別の部屋に移動して猫が落ち着くのを待つようにしてみてください」
白山先生:
「猫が攻撃的になっているときに叱ったりすると、さらに猫が興奮して攻撃的になったり、飼い主さんとの信頼関係が崩れてしまったりするおそれがあります。
猫が攻撃的になっているときは叱らず、子どもと猫の距離を静かにあけるようにしましょう。興奮している猫を移動させるのは難しいため、子どもとそっと別の部屋に移動して猫が落ち着くのを待つようにしてみてください」
猫が子どもにだけ攻撃的になってしまうのは、子どもが無意識にしてしまう動きや行動が原因のようです。お互い悪気はないとはいえ、大きなケガや関係悪化につながるおそれもあるため、日ごろから子どもと猫の様子をよく観察し、適切な距離感を保つよう心がけましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE