猫と暮らす
UP DATE
イカ・カニ・タコが猫にとって危険な理由・誤食時の対処法を解説
猫に「イカ」「カニ」「タコ」はNG!
これらの魚介類がなぜ猫にとって有害なのか、その理由を見ていきましょう。
生のイカ・カニ・タコには「ビタミンB1欠乏症」のリスクが
猫は健康を維持するために人よりも多くのビタミンB1を必要としますが、チアミナーゼの作用でビタミンB1が破壊されると「ビタミンB1欠乏症」を発症しやすくなり、めまいやふらつきなどの神経症状を引き起こすおそれがあります。また、重篤な場合は死に至る危険も。
ほかにも、ビタミンB1の不足は「多発神経炎(脚気)」のリスクもあり、発症すると背中や四肢の筋肉の萎縮や立ち上がれないなどの症状が現れます。
加工食品にも要注意
たとえば「カニカマ」は、含まれるカニの成分が少量であったとしても、日頃から頻繁に食べているとビタミンB1欠乏症になる可能性が高くなります。
加熱した場合でも、消化不良を起こす恐れが
そのため、加熱したものでも与えるのはやはり控えたほうがいいでしょう。
誤食したときの対処法
生のものを食べて何らかの症状が現れている場合や、加熱したものでも大量に食べてしまった場合は、速やかに動物病院を受診してください。受診の際は、食べた時間や内容(生か加熱か)、量をメモしておくとスムーズです。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫に生のイカは絶対にNG。腰を抜かすって本当? 食べてしまったときの症状と対処方法』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫にカニを与えていけない理由を獣医師が解説 加熱すればOK?』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫にタコは(絶対に)NG。食べてしまったときの症状と対処方法』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE