1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 【獣医師監修】猫にタコは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫にタコは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法

猫に生のタコを与えてはいけません。タコに含まれるビタミンB1を破壊する酵素チアミナーゼの働きにより、ビタミンB1欠乏症を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあり危険です。チアミナーゼは加熱するとその働きを失いますが、茹でたタコも固くて消化が悪いので与えないでください。

佐野 忠士 先生

猫はタコを食べてはいけない。命の危険あり

タコの刺身
y-studio/gettyimages
生のタコには、ビタミンB1を分解する酵素「チアミナーゼ」が含まれているため、猫にタコの刺身などを少量でも与えてはいけません。猫は健康を維持するために、多くのビタミンB1を必要とする動物です。チアミナーゼの作用でビタミンB1が破壊されてしまえば、ビタミンB1欠乏症を引き起こして、めまいやふらつきなどの神経症状が現れ、最悪の場合は死に至ることもあり大変危険です。

チアミナーゼは、加熱するとその働きが失われるといわれていますが、茹でて固くなったタコを猫が食べると、消化不良を起こすため与えないほうが安心です。また、猫は食べ物を丸呑みする習性があるため、たこ焼きに入っている大きさのタコでも、与えたり盗み食いによる誤飲が起こったりしないように注意してください。

中毒・アレルギーが考えられる症状と症状が出るまでの時間

猫がタコを食べて体内のビタミンB1が欠乏すると、「ビタミンB1欠乏症(チアミン欠乏症)」や「多発神経炎」などが引き起こされ、以下のような症状が現れます。
いずれも、タコの摂取直後の場合や少し時間が経ってからなどさまざまです。

ビタミンB1欠乏症(チアミン欠乏症)
<初期症状>
  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢 など

<進行症状>
  • めまいやふらつき
  • 筋力の低下 など

<重篤症状>
  • 痙攣
  • 昏睡状態 など


脚気(最近は「多発神経炎」と診断されることが多い)
  • 背中や四肢の筋肉が萎縮している
  • 立ちあがれない など

猫がタコを食べてしまった場合の対処方法

日向ぼっこ中のマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここでは、猫がタコを食べてしまったときの対処法を紹介します。愛猫が誤飲したときにも慌てないように、しっかり確認しておきましょう。

症状がでないか様子見を。症状が出たら速やかに病院へ

猫が、加熱したタコを舐めたり少し食べたりした程度であれば、すぐに重篤な状態になるわけではないので様子を見てもよいでしょう。飼い主さんが目を離した隙に誤飲してしまった場合も慌てずに、愛猫の様子に変わりはないか落ち着いて見守るようにしてください。

生のタコを食べてしまって神経症状や消化不良などの症状が出ている場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。また、すぐに症状が出ていなくても、あとから現れることもあるため、2~3日は様子を見るようにしてください。

病院での治療方法

愛猫が生のタコを食べて症状が現れている場合や、大量に食べてしまった場合は、動物病院を受診することをおすすめします。病院ではおもに以下のような治療が行われます。

一般的な検査
血液検査や超音波検査などで、タコを食べたことによる影響が出ていないかを確認します。

催吐処置・摘出処置
猫が大量にタコを食べてしまい、まだ胃の中にタコが残っていると考えられる場合は、催吐処置を行います。猫が吐ききれない場合は、全身麻酔をしたうえで内視鏡や外科手術などで摘出することもあります。

注射処置・点滴処置
ビタミンB1欠乏症の症状が現れている場合は、注射や点滴でビタミンB1を投与します。

猫がタコを食べてはいけない理由|生のタコに含まれる「チアミナーゼ」がビタミンB1を破壊

まあるいスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がタコを食べることによるデメリットには以下のようなことが挙げられます。飼い主さんはタコを与える危険性を十分に把握しておきましょう。

生のタコにはビタミンB1を破壊する「チアミナーゼ」が含まれている

前述のとおり、生のタコにはビタミンB1を破壊する酵素チアミナーゼが含まれています。チアミナーゼによって猫の体内からビタミンB1が失われると、健康を大きく損なう恐れがあり注意が必要です。

ビタミンB1は猫にとって大事な栄養素のひとつで、炭水化物を分解して糖を作り、神経系の機能を正常に保つ役割を果たします。水に溶けやすい水溶性ビタミンに分類されるビタミンB1は、尿と一緒に排出されやすく体内に蓄積されないため、毎日の食事から定期的に摂取することが推奨されます。もちろん、総合栄養食を与えている場合は別途ビタミンB1を与える必要はありません。

加熱しても消化が悪い

タコに含まれるチアミナーゼは熱に弱く、加熱するとその働きは失われるといわれています。とはいえ、茹でるなどして加熱したタコは固くなって消化されにくくなるので、猫には与えないほうがよいでしょう。とくにシニア猫は消化機能が低下しているため注意が必要です。また、猫は食べ物を丸呑みする習性があるので、たこ焼きに入っている大きさのタコでも、のどや消化器官に詰まらせて、窒息する恐れがあります。人間からすると小さなタコでも、与えたり盗食されたりしないように気をつけてください。

猫はタコを食べると腰が抜けるってホント?

「猫がタコやイカを食べると腰が抜ける」という噂がありますが、これは多発神経炎の症状によるもの。多発神経炎とは、人間でいう脚気みたいなものです。ビタミンB1が不足することにより末梢神経に障害が起こって歩行困難になる病気で、重症化すると歩けなくなることもあります。腰が抜けたような状態に見えることから、「腰が抜ける」といわれるようになったと考えられます。

危険な量の目安

猫がタコ(生)を誤飲した場合の危険量目安は以下のとおりです。
成猫で刺身2枚、子猫で刺身1枚を摂取すると中毒・アレルギーが発症しやすいといわれています。

猫の体重目安危険な量の目安
4~5kg約20g(成猫:刺身2枚)


危険量はあくまで目安です。とくに消化機能が未発達の子猫や消化機能が低下しているシニア猫では、命にかかわることもあるので与えてはいけません。成猫であっても、タコは少しでも与えないほうが安心です。

猫のタコ誤飲を防ぐ方法

キレイなポーズのマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
いくら飼い主さんが愛猫にタコを与えないように気をつけていたとしても、好奇心旺盛な猫は人間の食べるものに興味を持ってこっそり盗食することがあります。飼い主さんの知らないうちに誤飲してしまうと危険なので、食卓などに生のタコの刺身や調理したタコ料理などを置いたまま、目を離さないように十分注意してください。

また、猫は一度食べたものの味を覚えているともいわれ、タコの味を気に入ってねだったり盗食したりすることも考えられます。「ちょっとなら大丈夫だろう」と、安易に与えないようにすることも大切です。

猫にタコを与えてはダメ

生のタコには、猫の健康に必要なビタミンB1を破壊するチアミナーゼが含まれているため、大量に食べたり、少量でも食べ続けたりするとビタミンB1欠乏症や多発神経炎などを引き起こすことがあります。めまいやふらつき、歩行障害などが現れ、最悪の場合は死に至るケースもあるため最大の注意が必要です。チアミナーゼの働きは加熱することで失われますが、加熱したタコは固くて消化が悪く、のどや胃腸に詰まらせることがあるため、やはり与えることはおすすめできません。生でも加熱したものでもデメリットが大きいので、猫にはタコを与えないほうがよいでしょう。
猫には与えてはいけない食べ物があります。確認しておきましょう
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る