猫と暮らす
UP DATE
猫はタコを食べても大丈夫? 含まれる成分と猫の健康に与える影響は
猫がタコを食べてしまったら、健康に害はないのでしょうか?「猫にイカはあたえてはダメ」という話はよく聞きますよね。同じようなタコに関してはどうなのでしょうか。結論から言うと、猫タコを食べさせるのはやめておいたほうがいいです。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
タコを食べて得られる栄養素

タコを食べることで得られる栄養素は、主にビタミンE、ビタミンB12、カリウムや亜鉛などのミネラルです。
ビタミンEは強い抗酸化作用をもち、特に細胞膜などを壊そうとする活性酸素を撃退してくれます。
ビタミンB12は、神経や血液を健康に保ちDNAの形成を助ける栄養素です。カリウムは、ナトリウムを排出する作用があり血圧の維持に関わります。亜鉛は、肝臓のはたらきを助け、皮膚や毛の状態をよくしてくれる、様々な酵素の構成要素を含んでいるミネラルです。
タコを食べることで起こりうること

では、猫がタコを食べてはいけない理由はなんなのでしょうか。猫がタコを食べるとき、タコに加熱処理がされていないと、多発性神経炎やビタミンB1欠乏症を発症する場合があります。また、加熱しても消化不良で嘔吐や下痢になったり、喉をつまらせたりする可能性も。呼吸困難に陥って命を落とす可能性もあります。なぜ、そうなってしまうのか詳しく見ていきましょう。
生タコは危険!ビタミンB1欠乏症にならないために加熱しよう
タコの刺身など、加熱していないタコを猫が食べるのは危険です。生のタコには「チアミナーゼ」という酵素が含まれていてます。このチアミナーゼは、ビタミンB1を分解する働きをもつものです。猫は犬よりもビタミンB1を必要とするので、ビタミンB1欠乏症になりやすいです。
ビタミンB1が不足すると、めまいやふらつきが起こりやすくなります。人間でいう”脚気”のような症状です。ただし、加熱すればチアミナーゼはなくなるので、完全に火が通っていれば食べても問題はありません。
加熱しても消化不良で嘔吐や下痢、誤飲の可能性がある
みなさんの中には、タコの独特のぷりっとした弾力、歯ごたえが好きという方も多いでしょう。加熱をすれば猫が食べても問題はないのですが、その硬さのせいで消化不良を起こしたり、誤飲して喉をつまらせたりする危険性があります。
タコ焼きに入ってるタコの大きさでも窒息してしまうこともあるので、食べたあともしばらく様子を見て充分な注意が必要です。
固形のタコ以外の栄養のとり方

生だと病気になるリスクがあり、加熱すると喉につまらせて窒息するおそれがあるタコ。でも、タコを食べることで得られる栄養素もあります。どうにかタコの代わりに食べられるものはないのでしょうか。猫が食べられる他の魚介類もふくめて調べてみました。
タコのゆで汁にはタウリンが豊富
タコのゆで汁にはタウリンが豊富に含まれています。火を通したタコの身はかなりの弾力で、喉をつまらせる可能性がありますが、ゆでたときの汁ならば危険はありません。猫にとってタウリンは必須の栄養素です。手作りの猫用レシピのスープや煮物のだしに使ったり、冷ましてそのまま飲ませたり、猫が口にしやすいようにあたえてみてください。
鮭、カツオ、タイなどの魚はOK
猫にあげられるお魚は、鮭、カツオ、タイです。それぞれ適量は半切れほどの少量ですが、お刺身でも食べられます。どれも調味料をかけないで、鮮度のいいものをあたえましょう。ただし、食べてもいい魚だからと人が食べてるものをあたえようとすると塩分が多すぎるので、猫用につくったものだけにしてください。
青魚は黄色脂肪症になる恐れがあり、イカ・ハマグリはビタミンB1欠乏症になる可能性があるので、タコと同じように、特に生の状態で猫に与えることはおすすめできません。
タコは食べさせるのはやめましょう
猫はお魚が好き。そういうイメージってどうしてもありますよね。でも、軽い気持ちで猫にタコをあげるのはやめましょう。
ペット用のおやつにタコの風味を含んだものがあったとしても、決してタコをあげてOKということではありません。猫の健康を第一に考えて、一緒に長い時間を共にできるように、食べられないものは把握していきたいですね。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE