猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にタコは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
猫に生のタコを与えてはいけません。タコに含まれるビタミンB1を破壊する酵素チアミナーゼの働きにより、ビタミンB1欠乏症を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあり危険です。チアミナーゼは加熱するとその働きを失いますが、茹でたタコも固くて消化が悪いので与えないでください。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫はタコを食べてはいけない。命の危険あり
チアミナーゼは、加熱するとその働きが失われるといわれていますが、茹でて固くなったタコを猫が食べると、消化不良を起こすため与えないほうが安心です。また、猫は食べ物を丸呑みする習性があるため、たこ焼きに入っている大きさのタコでも、与えたり盗み食いによる誤飲が起こったりしないように注意してください。
中毒・アレルギーが考えられる症状と症状が出るまでの時間
いずれも、タコの摂取直後の場合や少し時間が経ってからなどさまざまです。
ビタミンB1欠乏症(チアミン欠乏症)
<初期症状>
- 食欲不振
- 吐き気、嘔吐
- 下痢 など
<進行症状>
- めまいやふらつき
- 筋力の低下 など
<重篤症状>
- 痙攣
- 昏睡状態 など
脚気(最近は「多発神経炎」と診断されることが多い)
- 背中や四肢の筋肉が萎縮している
- 立ちあがれない など
猫がタコを食べてしまった場合の対処方法
症状がでないか様子見を。症状が出たら速やかに病院へ
生のタコを食べてしまって神経症状や消化不良などの症状が出ている場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。また、すぐに症状が出ていなくても、あとから現れることもあるため、2~3日は様子を見るようにしてください。
病院での治療方法
一般的な検査
血液検査や超音波検査などで、タコを食べたことによる影響が出ていないかを確認します。
催吐処置・摘出処置
猫が大量にタコを食べてしまい、まだ胃の中にタコが残っていると考えられる場合は、催吐処置を行います。猫が吐ききれない場合は、全身麻酔をしたうえで内視鏡や外科手術などで摘出することもあります。
注射処置・点滴処置
ビタミンB1欠乏症の症状が現れている場合は、注射や点滴でビタミンB1を投与します。
猫がタコを食べてはいけない理由|生のタコに含まれる「チアミナーゼ」がビタミンB1を破壊
生のタコにはビタミンB1を破壊する「チアミナーゼ」が含まれている
ビタミンB1は猫にとって大事な栄養素のひとつで、炭水化物を分解して糖を作り、神経系の機能を正常に保つ役割を果たします。水に溶けやすい水溶性ビタミンに分類されるビタミンB1は、尿と一緒に排出されやすく体内に蓄積されないため、毎日の食事から定期的に摂取することが推奨されます。もちろん、総合栄養食を与えている場合は別途ビタミンB1を与える必要はありません。
加熱しても消化が悪い
猫はタコを食べると腰が抜けるってホント?
危険な量の目安
成猫で刺身2枚、子猫で刺身1枚を摂取すると中毒・アレルギーが発症しやすいといわれています。
猫の体重目安 | 危険な量の目安 |
---|---|
4~5kg | 約20g(成猫:刺身2枚) |
危険量はあくまで目安です。とくに消化機能が未発達の子猫や消化機能が低下しているシニア猫では、命にかかわることもあるので与えてはいけません。成猫であっても、タコは少しでも与えないほうが安心です。
猫のタコ誤飲を防ぐ方法
また、猫は一度食べたものの味を覚えているともいわれ、タコの味を気に入ってねだったり盗食したりすることも考えられます。「ちょっとなら大丈夫だろう」と、安易に与えないようにすることも大切です。
猫にタコを与えてはダメ
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE