猫と暮らす
UP DATE
猫にカニを与えていけない理由を獣医師が解説 加熱すればOK?
猫はカニを食べても大丈夫でしょうか?
猫は魚やカニのような魚介類が大好きというイメージがあります。大好きな猫には、やっぱり喜ぶものを上げたいと思うでしょう。でも、ちょっとまってください。いくら猫が喜ぶからと言ってカニは食べさせても本当に大丈夫なんでしょうか?
答えはダメ!猫にカニは厳禁なんです。今回は、なぜ猫にカニを与えてはいけないのか、与え方に工夫をすれば大丈夫なのか、などをわかりやすく解説します。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
カニの栄養素

猫にとってカニはどんな食材なのでしょうか?
魚介に興味を示す猫は非常に多く、その匂いにつられて食べてしまう子もいるのではないでしょうか? ただ、カニはやはり硬い殻に覆われた生き物です。バリバリと殻ごと食べてしまっては消化器官を傷つけてしまう可能性があるだけでなく、実は猫にとってはとても注意が必要な食材です。
カニに含まれる栄養素は?
●アスタキサンチン
カニは海産物の中でも一風変わった栄養素を持つことで知られています。カニを茹でると赤くなるのを見たことがあると思いますが、これはアスタキサンチンという色素によるものです。アスタキサンチンは抗酸化物質でトマトの持つリコピンや人参に含まれるβカロテンと同じカロテノイドの一種です。オレンジ色の独特な身の色が特徴の鮭にもアスタキサンチンが含まれていますが、これは主食であるオキアミのアスタキサンチンを取り込んだせいだと言われています。
アスタキサンチンは、同じく抗酸化物質として知られるビタミンEの約1000倍ものパワーを持っているとされ、免疫力の向上や血管の内皮細胞の強化などさまざまな効果が期待されています。
●タウリン
また、猫にとっての必須栄養素のひとつであるタウリンを豊富に含んでいることでも有名です。栄養ドリンクなどに含まれていることが多いため、名前を聞いたことはあると思いますが、タウリンはアミノ酸の一種です。タウリンの持つメカニズムについては、実はまだ良くわかっていないのですが、1986年の研究で猫にとって、非常に重要な栄養素であることが判明しています。
実は、私たち人間は体の中でタウリンを合成することができるため、必要以上にタウリンを摂取する必要はないと言われているのですが、猫の場合は、他のアミノ酸から体内でタウリンを合成することができません。そのため、日々の食事から摂取する必要があるのです。
幸い、タウリンは肉や魚、魚介類に比較的豊富に含まれている成分で、完全肉食動物である猫にとっては摂取しやすい栄養素と言えます。
●ビタミンB12
神経細胞や血液細胞の修復などに効果があるとされるビタミンB12も豊富に含まれています。水溶性ビタミンに分類され、猫が必要以上に摂取したビタミンB12はおしっこなどで排出されてしまうため、過剰摂取の心配はないと言われています。
ビタミンB12は、肉や魚に豊富に含まれているため、自然に近い生活をしている猫なら欠乏することはありません。もちろん、バランスの取れたキャットフードを主食にしている猫も大丈夫です。猫においては、主に補酵素として働き、赤血球の生成やタンパク質の合成などに必要となるようです。
ビタミンB12は、肉や魚に豊富に含まれているため、自然に近い生活をしている猫なら欠乏することはありません。もちろん、バランスの取れたキャットフードを主食にしている猫も大丈夫です。猫においては、主に補酵素として働き、赤血球の生成やタンパク質の合成などに必要となるようです。
猫は犬より多くのビタミンB1が必要
猫にとって重要な栄養素のひとつにビタミンB1があります。ビタミンB1は13種類が確認されているビタミンの中で最初に発見されたもので、ブドウ糖をエネルギーに変える働きを持つ重要な栄養素です。食事などから摂取できるビタミンB1は、60%ほどと言われていて、腸内で吸収されます。
生物の重要なエネルギー源となるビタミンB1は猫にとっても重要な栄養素のひとつと言えます。雑食性のある犬と違い、完全肉食系の猫は常に獲物を捕食してエネルギーを補給する必要があることから、犬よりも多くビタミンB1を必要としているのです。
一般的に、大型の成犬が必要とするビタミンB1が100kcalあたり29μgと言われているのに対し、犬よりずっと体の小さい猫が必要とするビタミンB1は125μgにもなるのです。

カニにはビタミンB1を破壊する成分がある
タウリンをはじめ、猫にとって有効な栄養素を含むカニですが含まれる成分の中には猫にとって非常に危険なものが含まれています。それが、チアミナーゼとよばれる酵素です。ビタミンB1のことをチアミンと言いますが、チアミナーゼはチアミンを破壊するという意味を持っているのです。
ビタミンB1を破壊するチアミナーゼ
チアミナーゼは、猫の体の中のビタミンB1を2つの分子に分解してしまうことで、その効果をなくしてしまいます。チアミナーゼを多く含む食品を、恒常的に食べ続けることでビタミンB1の欠乏症を発症します。人間の場合は、疲れや食欲不振といった初期症状の後、脚気などを発症します。さらに進行すると全身の血管が拡張することで心拍数があがり、心不全などを起こすこともあります。
動物の場合は、もっと重篤な症状が現れることが多く、たとえばチアミナーゼを含む飼料を与えた牛などが大脳皮質壊死症の発症や、飼育されていた狐にチアミナーゼを多く含む魚を与えたところ、脚気を発症するなどの報告があります。
カニだけじゃない?ビタミンB1を壊す食べ物
チアミナーゼは、カニやエビなどの甲殻類に多く含まれる成分と言われていますが、実はそれだけではありません。コイなど川魚にも多く含まれているほか、ワラビやゼンマイといった山菜類にも多く含まれています。猫が好きな食材で言えばハマグリなどの二枚貝やイカなどもチアミナーゼの含有量が多い食材です。
加熱すれば食べられる?
昆虫などが持つ一部の耐熱性チアミナーゼを除き、通常のチアミナーゼは熱に弱いという性質を持っています。そのため、カニを茹でる、焼く、蒸すなど加熱調理することでチアミナーゼによるビタミンB1欠乏症は防ぐことができます。
ただし、カニは甲殻類とも言われるように非常に硬い甲羅で全身を包まれています。また、人間でも食べすぎるとお腹を壊すことがあるように非常に消化に時間のかかる食材です。猫の腸は短く、体の大きさも人間の1/20程度しかありません。この小さい腸でカニの肉を消化することは内蔵に大きな負担を与えてしまうのです。
さらに、万が一、甲羅や筋などが混入してしまった場合、あまり噛むという行動をしない猫は、消化器官を傷つけてしまう恐れもあるのです。生のかにはもちろんのこと、たとえ加熱調理したカニであっても猫に与えるべきではないのです。
与えるなら猫用のスナック
どうしても、猫がカニを欲しがる場合はどうすればいいのでしょう。心を鬼にして与えないのが一番ですが、それでは猫ちゃんが可哀想です。このような場合、猫用に作られたカニ風味のおやつを与えてみましょう。
もちろん、カニの風味がするからといってすべてのおやつを気に入ってくれるわけではないと思いますが、なんとか、気に入ってくれるおやつを探してあげましょう。信頼できるメーカーが販売している猫用おやつであれば、栄養成分や添加物についても安心してあげることができるはずです。
カニではなくカニ風味のおやつにしよう

タウリンをはじめとする豊富な栄養素を持つカニですが、猫にとっては非常に危険な酵素チアミナーゼを含んでいます。チアミナーゼは猫にとって非常に重要な栄養素であるビタミンB1を破壊してしまいます。
チアミナーゼは加熱することで無効化できますが、カニの肉は消化に悪く、猫の消化器官に大きなストレスを与えてしまうのです。
カニは猫にとってリスクの方が大きい食材です。調理済みのカニであってもできるだけ与えることはせず、カニ風味の猫用おやつなどで代用するようにしましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE