猫と暮らす
UP DATE
猫にカニを与えていけない理由を獣医師が解説 加熱すればOK?
猫にカニを与えてはいけません。カニにはイカと同じように猫の健康を害する恐れのある成分が含まれているほか、アレルギー源にもなりやすい食べ物です。猫がカニを食べてしまったときに考えられる症状と対処法を紹介するとともに、猫にとってなぜカニがNGなのかを解説します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫はカニを食べてはいけない。命の危険あり
カニやイカに含まれる「チアミナーゼ」という成分には、猫にとって重要な栄養素であるビタミンB1を破壊してしまう作用があり、猫の「ビタミンB1欠乏症」を引き起こす恐れがあるからです。
カニが食卓にのぼる機会はそう多くないとしても、カニの成分を使った加工食品は比較的身近にあります。
たとえば「カニカマ」。含まれるカニの成分が少量であったとしても、普段から頻繁に食べていたら、ビタミンB欠乏症になる可能性は高くなります。
飼い主さんが食べているのを愛猫がほしがっても、安易に与えるのはやめましょう。
まずは、猫にとって危険なカニの栄養成分とそれを摂取することによる弊害、さらには猫がカニを食べてしまった場合の対処法をしっかり覚えておきましょう。
猫がカニを食べたときに見られる症状|まっすぐに歩けない、けいれん、下痢、嘔吐など
ビタミンB1欠乏症(チアミン欠乏症)が考えられる症状
食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、など
〈進行症状〉
めまい、ふらつき、筋力の低下、など
〈重篤症状〉
けいれん、昏睡状態、など
脚気(最近は「多発神経炎」と診断されることが多い)に見られる「背中や四肢の筋肉の萎縮」「立ち上がれない」などの症状も、ビタミンB1の不足によって起こる症状です。
症状が出るまでの時間
猫がカニを食べてしまった場合の対処方法
様子を見て普段と違う症状が見られたら病院へ
愛猫がカニを食べて明らかになんらかの症状が現れている場合や、大量に食べてしまった(と思われる)場合は、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。自己判断で無理やり食べたものを吐かせようとするのは、たいへん危険です。催吐処置は医療行為なので、飼い主さんは絶対にしないでください。
なお、病院に行く際には、以下の内容をメモしていくと診察や処置がスムーズに進みます。
- 誤飲・誤食した時間(何時間前か)
- 誤飲・誤食したカニの内容(生か、加熱か、身だけか殻も食べたか、など)
- 誤飲・誤食した(と思われる)おおよその量
まずは、飼い主さんがパニックにならないことが大切です。万が一のときでも落ち着いて行動できるよう、深夜でも受診できる動物病院を探しておくことをおすすめします。
病院での治療方法
◇血中ビタミン濃度の測定
◇点滴・投薬
◇対症療法
◇催吐処置・摘出処置
猫がカニを食べてはいけない理由|チアミナーゼと殻、甲殻アレルギー、食物アレルギー
チアミナーゼによるビタミンB欠乏症
そもそも、ビタミンBは、細胞が活動するためのエネルギー生成に必要で、神経系の機能を正常に保つためにも必要不可欠なものです。欠乏すると、食欲低下や嘔吐、目の瞳孔が開くといった症状のほか、運動失調、体の麻痺やけいれん、てんかん発作などの神経症状や心筋の肥大なども見られるようになります。
猫が必要とするビタミンBの量は人の約4倍で、犬と比較しても約2.5倍必要であるとされています。雑食性のある犬と違い、猫は完全肉食系の動物なので、つねに獲物を捕食してエネルギーを補給する必要があるため、犬より多いビタミンBを必要とするのです。
普段からビタミンB1の必要量を含む栄養バランスの取れたキャットフードを食べていても、カニを食べることで摂取したビタミンBが損なわれたら意味がありません。「ほんの少しなら」と安易に考えず、猫にはカニを与えないようにしてください。
なお、チアミナーゼは加熱することで効力を失うといわれていますが、完全に作用しない状態になっているかどうか見た目では判断できないため、安全を期すためにも加熱したカニも猫に与えないほうが安心です。
固い殻が内臓を傷つけてしまう
甲殻アレルギー・食物アレルギー
さらに、アレルギーという観点からいえば、カニに豊富に含まれるタンパク質にも注意が必要です。なぜなら、食物アレルギーは、タンパク質に免疫機能が過剰反応する現象だからです。甲殻類にアレルギー反応を示さなくても、カニのタンパク質に対してアレルギー反応を示す猫も稀にいるので、今までになんらかの食べ物アレルギー反応があった猫はとくに注意が必要です。
危険な量の目安
「カニカマ」は与えても大丈夫?
さらに、カニカマにはさまざまな調味料や添加物が加えられています。カニカマは人間用に味加工された食品なので、猫に与えないようにしましょう。
猫のカニ誤飲を防ぐ方法
飼い主さんが猫にカニを与えなくても、目を離したすきにテーブルの上やキッチンにあるカニやカニ料理を食べてしまうかもしれないからです。
ちなみにペット用にカニ風味のおやつも市販されていますが、なかにはカニ肉を加えてあるものも。購入する場合は、袋に記載されている原材料をよくチェックし、カニ肉やカニエキスが使われているものは避けましょう。
猫にカニはNG。カニカマなどカニエキスが入っている食品にも気をつけて
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE