猫と暮らす
UP DATE
猫の「甘噛み」されっぱなしではダメ! 「本気噛み」との違いを獣医師が解説
愛猫と遊んでいるとき、突然噛まれたことはありませんか? 痛みのない甘噛みならともかく、本気で噛まれるとケガをすることもあります。今回は猫の甘噛みと本気噛みの違いについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
「甘噛み」と「本気噛み」の違いは?
――猫の「甘噛み」と「本気噛み」の見分け方を教えてください。
岡本先生:
「基本的には、噛まれて痛みを感じない程度の力加減のものは、『甘噛み』です。ただし、力加減が上手でない猫は甘噛みのつもりで強く噛んでしまうこともあるので、一概には言えません」
岡本先生:
「基本的には、噛まれて痛みを感じない程度の力加減のものは、『甘噛み』です。ただし、力加減が上手でない猫は甘噛みのつもりで強く噛んでしまうこともあるので、一概には言えません」
甘噛みはやめさせた方がいい?
――甘噛みはやめさせるべきでしょうか?
岡本先生:
「甘噛みが習慣化してしまい、本気噛みになってしまうケースもあります。飼い主さんがケガをしないためにも、甘噛みはできるだけさせない方がいいかと思います」
岡本先生:
「甘噛みが習慣化してしまい、本気噛みになってしまうケースもあります。飼い主さんがケガをしないためにも、甘噛みはできるだけさせない方がいいかと思います」
猫が本気噛みをする原因は?
――猫が本気で噛むのはどのようなときですか?
岡本先生:
「お手入れなど嫌なことをされたときや、パニックになったときなどに本気噛みをします。また、飼い主さんが執拗に構ってしまったときなども注意が必要です」
――本気噛みを防ぐために、できることがあれば教えてください。
岡本先生:
「愛猫のイライラサインを見逃さないことが大切です。また、お手入れ中はおやつを使って気をそらすなど、嫌な記憶として残らないよう工夫しましょう」
岡本先生:
「お手入れなど嫌なことをされたときや、パニックになったときなどに本気噛みをします。また、飼い主さんが執拗に構ってしまったときなども注意が必要です」
――本気噛みを防ぐために、できることがあれば教えてください。
岡本先生:
「愛猫のイライラサインを見逃さないことが大切です。また、お手入れ中はおやつを使って気をそらすなど、嫌な記憶として残らないよう工夫しましょう」
猫に噛まれたら病院に行った方がいいの?
――愛猫に本気噛みされてケガをした場合、病院で診てもらった方がよいですか?
岡本先生:
「猫の口の中には、人に重篤な感染をもたらす菌もいるので、本気で噛まれたときは早めに受診しましょう」
――ありがとうございました。
岡本先生:
「猫の口の中には、人に重篤な感染をもたらす菌もいるので、本気で噛まれたときは早めに受診しましょう」
――ありがとうございました。
甘噛みがクセになってしまうと、本気噛みに発展するおそれがあります。飼い主さん自身が身の安全を守るためにも、甘噛みはやめさせるようにしましょう。もしも愛猫に強く噛まれてしまったときは、すぐに病院で手当てしてもらってくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE