猫と暮らす
UP DATE
すれ違いざまに、なでているときに。猫に噛まれるときの対応を猫の気持ちから考える
愛猫が、本気ではなくとも飼い主さんを噛むようなしぐさをみせることはありませんか? びっくりして思わず猫を触っていた手を引っ込めてしまうこともありますよね。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の「噛む」しぐさについて、その理由と対処法を教えてもらいました。
猫を撫でているときの甘噛みの理由は?
――愛猫を撫でているときに突然甘噛みされることがあります。このような場合、猫はどのような気持ちで噛んでくるのでしょうか?
岡本先生:
「そのような場合は、『もう撫でなくていいですよ』という合図、もしくは『撫でてほしい場所はそこではないです』という合図の場合も。ただ、気持ちよかったり甘えからのじゃれつきだったりする場合もあります」
――愛猫がどこを撫でられたときに甘噛みしてくるのかなど、噛むときの愛猫のシチュエーションをふだんからよく見ておくと何か分かるのかもしれませんね。
岡本先生:
「そのような場合は、『もう撫でなくていいですよ』という合図、もしくは『撫でてほしい場所はそこではないです』という合図の場合も。ただ、気持ちよかったり甘えからのじゃれつきだったりする場合もあります」
――愛猫がどこを撫でられたときに甘噛みしてくるのかなど、噛むときの愛猫のシチュエーションをふだんからよく見ておくと何か分かるのかもしれませんね。
愛猫とすれ違ったときに噛まれるのはなぜ?
――猫とすれ違ったときに突然飛びかかってきたり、噛まれたりすることがあります。これはどうして起こるのでしょうか。
岡本先生:
「人の動きに狩猟本能を刺激されたから、または狩猟にみたてた遊びの一環として飛びかかってきたり噛みついてきたりしますよ」
――猫の習性や本能という部分なのでしょうか。あまりにも攻撃的な行動が多い場合は、猫を刺激しすぎないようにゆっくり近づいたり距離を取ったりするのも必要かもしれませんね。
岡本先生:
「人の動きに狩猟本能を刺激されたから、または狩猟にみたてた遊びの一環として飛びかかってきたり噛みついてきたりしますよ」
――猫の習性や本能という部分なのでしょうか。あまりにも攻撃的な行動が多い場合は、猫を刺激しすぎないようにゆっくり近づいたり距離を取ったりするのも必要かもしれませんね。
一緒に遊んでいるときに甘噛みするのはなぜ?
――おもちゃで遊んでいると、次第に飼い主の手を甘噛みしてきます。わざわざ飼い主の手にじゃれつく理由はあるのでしょうか?
岡本先生:
「手を噛むと飼い主さんから何かしらのリアクションがあり、それが面白くて何度も甘噛みを繰り返しているかもしれません」
――噛むことで飼い主さんの注意を引くことができると思ってしまっているのかもしれません。その場合は、噛まれても大声を出すなどのリアクションを控え、「噛んでもいいことが起こらない」と示すのも重要ですね。
岡本先生:
「手を噛むと飼い主さんから何かしらのリアクションがあり、それが面白くて何度も甘噛みを繰り返しているかもしれません」
――噛むことで飼い主さんの注意を引くことができると思ってしまっているのかもしれません。その場合は、噛まれても大声を出すなどのリアクションを控え、「噛んでもいいことが起こらない」と示すのも重要ですね。
愛猫の噛み癖を改善するには?
――猫の噛み癖を治すのにはどのような方法がありますか?
岡本先生:
「噛まれたら大げさなリアクションは取らずにそっと猫のそばから離れましょう。人が離れることで、再度噛む機会が無くなります。このようにして、人を噛む習慣を徐々に無くしていきましょう」
岡本先生:
「噛まれたら大げさなリアクションは取らずにそっと猫のそばから離れましょう。人が離れることで、再度噛む機会が無くなります。このようにして、人を噛む習慣を徐々に無くしていきましょう」
じゃれつきの甘噛みでも、猫に噛まれることがときに重大な病気を引き起こすこともあります。もしも愛猫に噛む習慣がある場合は、徐々にその機会を減らしていくようにしましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/仲田陽子
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/仲田陽子
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE