猫と暮らす
UP DATE
猫がトイレ後にダッシュするのは理由があった 病気の症状の場合も
愛猫がウンチをしたあとに、テンションが高くなってダッシュしたり鳴いたりすることはありますか?我々にはあまり理解ができないこの行動ですが、猫はどんな気持ちなのでしょうか。今回はそんなトイレダッシュについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
なぜウンチのあとにテンションがあがるの?
――猫がウンチをしたあとに、テンションが高くなってダッシュしたり鳴いたりすることがあります。なぜウンチの直後はテンションが高くなるのでしょうか?
原先生:
「野生の世界において、ウンチをしている瞬間はとても無防備な瞬間です。猫は肉食ですが、生態系の中においては狩られる立場でもあります。飼い猫にも野生の本能は残っているため、無防備な瞬間が終わったらすぐにその場から離れようとするのではないかと考えられます」
――なるほど、無防備な状態になってしまった場所から急いで離れるためにダッシュしているのですね。
原先生:
「野生の世界において、ウンチをしている瞬間はとても無防備な瞬間です。猫は肉食ですが、生態系の中においては狩られる立場でもあります。飼い猫にも野生の本能は残っているため、無防備な瞬間が終わったらすぐにその場から離れようとするのではないかと考えられます」
――なるほど、無防備な状態になってしまった場所から急いで離れるためにダッシュしているのですね。
トイレダッシュの回数を少なくしたい!その対策とは?
――本能とはいえ、家の中でバタバタと走るのは控えさせたいところでもあります。トイレダッシュをやめさせたい場合の対策などはありますか?
原先生:
「先ほどお話ししたように、野生時代からの生態による行動とも考えられます。そのため、無理にやめさせることは猫にとってあまりよくないともいえるでしょう。
ただ、本能とは別の原因として『トイレが気に入っていない』という可能性もあります。こちらの場合は、砂の種類やトイレの大きさ、トイレの置き場所が落ち着かないなど、いろいろな原因が考えられます。1つずつ要素を変えて試してみると変化が見られるかもしれません」
原先生:
「先ほどお話ししたように、野生時代からの生態による行動とも考えられます。そのため、無理にやめさせることは猫にとってあまりよくないともいえるでしょう。
ただ、本能とは別の原因として『トイレが気に入っていない』という可能性もあります。こちらの場合は、砂の種類やトイレの大きさ、トイレの置き場所が落ち着かないなど、いろいろな原因が考えられます。1つずつ要素を変えて試してみると変化が見られるかもしれません」
トイレ時の行動に病気が潜んでいることはある?
――猫がトイレ時に見せる行動などに、病気が潜んでいる可能性はありますか?
原先生:
「『オシッコに血が混じる』などの様子が見られる場合は、病気の可能性があります」
――トイレダッシュに限らず、愛猫のトイレの回数やオシッコ・ウンチの状態を日頃からよく見ておき、いつもと違う様子に気が付けるようにすることが大切ですね。
原先生:
「『オシッコに血が混じる』などの様子が見られる場合は、病気の可能性があります」
――トイレダッシュに限らず、愛猫のトイレの回数やオシッコ・ウンチの状態を日頃からよく見ておき、いつもと違う様子に気が付けるようにすることが大切ですね。
猫のトイレダッシュは一見不思議な行動にも見えますが、本能からの行動でもあったのですね。ウンチやオシッコは健康状態のバロメーターでもあります。日頃からの観察も心がけましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/仲田陽子
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/仲田陽子
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE