猫と暮らす
UP DATE
家に来てすぐから人慣れしている猫の割合 人に慣れている猫の飼い主がしたことは
今回は、「愛猫がはじめから人慣れしていたかどうか」について、「ねこのきもちアプリ」内でとったアンケートの結果をご紹介します。また、猫を人慣れさせるためのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
はじめから人慣れしている猫ってどのくらいいるの?

みなさんの愛猫は、飼い始めたころから人に慣れていましたか?それとも、人慣れするまで時間がかかりましたか?
今回は「猫の人慣れ」について、ねこのきもちWEB MAGAZINEで飼い主さん400人にアンケートを実施。その結果、28%の飼い主さんが「はじめは人慣れしていなかった」と回答しました。
今回は「猫の人慣れ」について、ねこのきもちWEB MAGAZINEで飼い主さん400人にアンケートを実施。その結果、28%の飼い主さんが「はじめは人慣れしていなかった」と回答しました。
人慣れしてもらうためにどんな工夫をしたの?
人慣れしていない猫と距離を縮めるには、どうすればよいのでしょうか?アンケートで「いいえ」と答えた飼い主さんたちに、人慣れしてもらうために工夫したことについて教えていただきました。
- 友達や家族を呼んでなるべく人のいる時間を作った。
- 人は怖くないことを学んでもらうため、高めの声で優しく声かけしています。少しずつ愛猫と一緒にいる時間も増やしました。
- 害がないということをわかってもらうため、1匹になれる時間を多めにした。安全な場所とわかったら徐々に行動範囲を拡げてくれました。
- 近くを通るときやご飯、おやつのときなど声かけから始めました。まずは声を覚えてもらい、少しずつ背中に触れたり頭を撫でたりしました。とにかく臆病なコなのでゆっくり優しくを心がけました。
- 落ち着くまではケージで過ごしてもらい、近づいてきてくれるまでは、こちらからは触れ合うことはしませんでした。様子を見るときは声をかけて短時間で済ませるようにしていました。
- 無理に近づこうとせずに、安心できる場所を作るように心がけました。近すぎず、遠すぎず、できるだけ私がいる生活に慣れてもらえるようにしました。少し慣れたら、おもちゃでスキンシップをとって、いつのまにか遊びをおねだりされるようになりました。今は朝から遊んでコールで大変です。
【獣医師解説】愛猫がなかなか人慣れしない!どうすればいい?
猫がなかなか人慣れしないのはなぜ?
――猫がなかなか人慣れしないとき、どのような原因が考えられますか?
岡本先生:
「外猫経験の長さや、もともとの性格も関係しているでしょう。また、飼い主さんの接近の仕方が急で怖がっていたり、飼い主さんの声や物音に驚いていたりなど、普段の行動によって警戒心を抱かせている場合もあります」
岡本先生:
「外猫経験の長さや、もともとの性格も関係しているでしょう。また、飼い主さんの接近の仕方が急で怖がっていたり、飼い主さんの声や物音に驚いていたりなど、普段の行動によって警戒心を抱かせている場合もあります」
人慣れさせるために気を付けるべきことは?
――猫を人慣れさせるために、心がけるべきポイントがあれば教えてください。
岡本先生:
「焦らず、猫のペースに合わせてだんだん距離を縮めていくことが大切です。基本的には猫が警戒を強めない距離で過ごしつつ、猫が自分から近づいてくるのを待てるとよいですね」
岡本先生:
「焦らず、猫のペースに合わせてだんだん距離を縮めていくことが大切です。基本的には猫が警戒を強めない距離で過ごしつつ、猫が自分から近づいてくるのを待てるとよいですね」
寄せられた体験談をみると、飼い主さんたちが試行錯誤した様子が伝わってきます。人慣れするまで時間はかかるかもしれませんが、少しずつ距離を縮めていけるといいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE