猫と暮らす
UP DATE
<PR>バツグンの安心感はやっぱり公式!『マイ ロイヤルカナン』を始めよう!今ならうれしいプレゼントも♪
※「ねこのきもちアプリ」ユーザー調査。2022年11月~12月実施。回答数625
✔️15時までの注文で当日出荷!
✔️税込5,500円以上の注文で全国どこでも送料無料!
✔️定期購入とポイントプログラムで最大10%還元!
今なら、初めてご登録のうえ製品を購入していただいた方20名様に抽選でプレゼント当たるキャンペーン実施中!ぜひ記事を最後までご確認ください。
公式通販サイトならではの5つの安心
【1】 品質が保証されている
マイ ロイヤルカナンでは、すべての商品の品質管理を徹底しています。フードに適した最適な温度・湿度の環境下で保管をしているのはもちろんのこと、オーダーを受けたフードは速やかに飼い主さんの手元に発送されます。もっとも新鮮な状態でお届けすることができます。
【2】圧倒的な品揃え
マイ ロイヤルカナンでは定期購入もできます。必要なタイミングで自動的に届けてくれるので、買い忘れる心配がなく、毎回の購入の手間も省くことができます。配送頻度は、3週間から8週間まで1週間単位で設定でき、いつでも変更可能。さらに、定期購入ではお買い物に使用できるポイントの付与率が2%にアップするので、大変お得です。
【3】 アフターサービスの充実
フードを試したところ、愛猫が食べなかったり、体質に合わなかったりした場合、対象製品の初回購入1袋に限り、購入代金と申し込みにかかる郵便代を返金してもらうことができます。愛猫がフードの切り替えに敏感に反応してしまうかも…と不安な場合でも、安心して利用することができます。
【4】お得なポイントプログラム
マイ ロイヤルカナンでは、1ポイント=1円としてマイ ロイヤルカナンで使用できるポイントがご購入の度に貯まる、お得なプログラムが用意されています。ポイントの付与率は、マイ ロイヤルカナンでの直近6ヵ月間の製品購入累計金額※¹によって3つのステージ(ブロンズ、シルバー、ゴールド)に分けられます。
購入した税抜製品価格※²に対し、ブロンズ会員の方は3%、シルバー会員の方は5%、ゴールド会員の方は8%のポイントが付与されます。また、定期購入を申し込むとプラス2%が追加で付与され、ブロンズ会員で定期購入お申し込みの方は5%、シルバー会員で定期購入お申込みの方は7%、ゴールド会員で定期購入お申込みの方は10%のポイントが付与され大変お得です。※³
【5】 新商品や限定商品の情報をいち早く
お得な最新情報はもちろん、愛猫の種類や年齢に応じた健康にまつわる情報を定期的に受け取ることができます。ライフスタイルやお悩みに合わせてフードを検索することもできるので、愛猫の健康にずっと寄り添いサポートしてもらうことができます。
うちではマイ ロイヤルカナンを愛用しています!
公式通販ならではの安心感があります!
品ぞろえが完璧なのはやっぱりマイ ロイヤルカナン!
今なら新規ご登録&製品ご購入いただいた方に、抽選でプレゼントが当たる!
今回の記事をご覧のうえ、初めてマイ ロイヤルカナンにご登録&製品をご購入いただいた方の中から抽選で20名様に【ねこのきもち厳選】人気グッズ3点セット(じゃらし・テント・爪とぎ)をプレゼント!
応募方法
STEP1:マイ ロイヤルカナンにご登録いただき、製品をご購入ください。
※グッズは編集室で選定させていただきます。内容は変わることがありますのでご了承ください。
※詳しくは応募フォームに記載されている注意事項をご確認ください。
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
どんな気持ちなの? 猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由
近くにやってきた愛猫が、なぜか足元をグルグルまわる……。不思議な行動ですが、どのような意味があるのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由とその対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
「鏡に映る自分」を見たときの猫はどう思う? 獣医師が解説
この記事では、鏡に反応した猫を紹介し、猫を見たときの心理を獣医師に取材しました。猫が鏡に映った自分を見たときの反応について、好奇心旺盛な猫や子猫は鏡に反応しやすい一方、警戒心が強い猫は驚いたり攻撃的になったりすることもあるそうです。
-
家族に対する愛猫の反応が違うのはなぜ? 愛猫に好かれる人と避けられる人
一緒にいても、愛猫の反応が家族それぞれに対して違うと感じたことはありませんか? 今回は、猫に好かれる人、甘えられる人や、嫌われる人、避けられる人の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。
-
殺処分ゼロの石川県にできた、新たな動物愛護センター
金沢市の中心部から車で約30分の場所にある、石川県森林公園に、この春「いしかわ動物愛護センター」が誕生しました。開所当初より、能登地方で被災した猫も多数収容しているそうです。身近で親しみやすい公園内に佇むセンターには、猫が引き取られやすくなる環境も整い、連日、多くの人が訪れています。
-
ダンボールにこだわりがある愛猫 ここが落ち着く? 猫が「狭い箱を好む」心理とは
愛猫ソルトくんと飼い主さんのほほえましいエピソードとともに、猫が狭い箱を好む心理についてを紹介しています。獣医師の岡本りさ先生は、猫が狭い場所を好む理由として、野生時代に外敵から身を守るために狭い場所に寝ていたことを挙げています。
-
猫を看取ることはどうしてつらい? 猫との関係性について専門家に聞いた
猫の看取りがどうしてつらいのかについて、東京大学大学院人文社会系研究科教授・博士(社会学)の赤川学先生にお話を聞いてきました。猫との別れで苦しんだ経験がある方は、ぜひお読みください。
-
じつは傷を早く治すため!? 猫がのどを鳴らしている音「ゴロゴロ音」の秘密
猫がリラックスしているときなどに、のどから聞こえてくる「ゴロゴロ音」。聞いていると癒されますが、じつはまだ解明されていない謎のほうが多いのだそうです。今回は、猫のゴロゴロ音の新事実や豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
-
ねこの“ミライ”をつくるモノ 『ねこのきもち』ミライ大賞2025 発表!
ねこのきもち編集室の猫飼いスタッフが、アプリ調査で選ばれた「飼い主さんが気になるモノ」を実際に使ってみて、猫の反応や使い勝手をモニタリング。使ってみたあとに選定会議を行い、猫の未来をよりよくする商品として表彰しました!
-
おしりフリフリは狩りの合図? 猫の“おしり”にまつわるしぐさの秘密
フリフリしたり、くっつけてきたり。猫のおしりには、独特なかわいらしさがありますよね。実はそのしぐさや行動には、いろいろな意味があるんです。そこで今回は猫のおしりにまつわるしぐさの秘密について、猫写真家・猫研究家の石原さくらさんに聞きました。
-
飼い猫としての生活のなかで発達!? 猫の鳴き声に関する豆知識
猫は野生時代ほとんど鳴かずに過ごしていたとされ、お返事鳴きをしたり、何かしてほしいときに鳴いたりするのは、飼い猫としての生活のなかで発達したものなのだそう。今回は、猫の鳴き声に関する豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。