猫と暮らす
UP DATE
猫の寝相が表す猫の気持ち 寝方を見れば猫の心理がわかるかも
愛猫が寝ている姿を見るのは、飼い主さんにとって幸せを感じる瞬間ですよね。そんな猫の寝方からも、猫の心情を知るヒントが隠れていることがあります。この記事では、猫の寝方からわかる心理についてねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に解説していただきます。
猫が寒いときや暑いときにする寝方
――猫が寒いとき、もしくは暑いときにはどのような寝方をするのでしょうか?
山口先生:
「猫が寒いと感じるときは、なるべく体温を奪われにくい寝方をします。身体を丸めていたら猫が寒いと感じているかもしれません。逆に、猫が暑いと感じているときは身体を伸ばして熱がこもらないような寝方をします」
山口先生:
「猫が寒いと感じるときは、なるべく体温を奪われにくい寝方をします。身体を丸めていたら猫が寒いと感じているかもしれません。逆に、猫が暑いと感じているときは身体を伸ばして熱がこもらないような寝方をします」
猫がリラックスしているときにする寝方
――猫が安心している状態とわかる寝方の特徴はありますか?
山口先生:
「猫がお腹を見せて眠っているときは、リラックスしている状態といえます。また、お腹を見せて比較的深く眠っているようなら、その環境に安心している証拠でしょう」
山口先生:
「猫がお腹を見せて眠っているときは、リラックスしている状態といえます。また、お腹を見せて比較的深く眠っているようなら、その環境に安心している証拠でしょう」
猫がストレスを感じているときにする寝方
――猫がこんな寝方をしていたらストレスを感じているかもしれない、という状態について教えてください。
山口先生:
「愛猫がいつもと違う場所で眠っているなと感じたり、寝床を頻繁に変えたりしているようであれば、ストレスを感じている状態かもしれません。浅い眠りを繰り返してなかなか眠れていない場合も、緊張やストレスを感じているサインであることがあります」
山口先生:
「愛猫がいつもと違う場所で眠っているなと感じたり、寝床を頻繁に変えたりしているようであれば、ストレスを感じている状態かもしれません。浅い眠りを繰り返してなかなか眠れていない場合も、緊張やストレスを感じているサインであることがあります」
猫がこんな寝方をしていたら注意しよう
――猫がこんな寝方をしていたら注意した方がよいケースと、それに対して飼い主さんができる対処法を教えてください。
山口先生:
「寝ている様子がいつもと違うかもしれないと感じた場合は、愛猫が快適でリラックスできる環境が整っているか確認してみましょう。また、愛猫の食欲や排泄の状態の他、外の環境(音や気配)にも気を配ってみてください。部屋の環境はいいはずなのにストレスを感じているようだったり、体調面にも変化が出ていたりする場合には、病院への受診を検討してもいいかもしれません」
山口先生:
「寝ている様子がいつもと違うかもしれないと感じた場合は、愛猫が快適でリラックスできる環境が整っているか確認してみましょう。また、愛猫の食欲や排泄の状態の他、外の環境(音や気配)にも気を配ってみてください。部屋の環境はいいはずなのにストレスを感じているようだったり、体調面にも変化が出ていたりする場合には、病院への受診を検討してもいいかもしれません」
猫の何気ない寝方から、体調や気持ちの変化を知るヒントを得られることがあります。愛猫の寝方や様子がいつもと違うなと思ったら、少し注意を向けてあげるようにしてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/中島萌乃
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/中島萌乃
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE